文化 おしえて!メンドーザ先生

私はフィリピンから日本に渡り、令和5年8月1日から町内の保育園・小学校・中学校でALTとして勤務しています。私の故郷フィリピンのことや智頭町で体験したことなどについて連載します!

■How the Philippines Became an English-Speaking Nation in 120 Years
In 1903, only 10% of Filipinos spoke English, while Spanish remained the dominant language among the educated. English was introduced when the United States sent 600teachers aboard the USAT Thomas after taking control from the Spanish Empire. It wasn’t until 1987 that English officially replaced Spanish as the language of government. Today, over95% of Filipinos understand English, and 80% can communicate in it with varying fluency.
English proficiency grew through formal education, where subjects like Math, Science, Moral Education, Music, and Art are taught in English, while Social Studies is in Filipino.
The widespread use of English in education, media, and business has made the Philippines one of the largest English-speaking nations in the world today.

■フィリピンはいかにして120年間で英語圏になったのか
1903年当時、英語を話すフィリピン人はわずか10%で、教養のある人々の間では使用言語はスペイン語が主流だった。英語が導入されたのは、米国がスペインから支配権を奪った後、USATトーマス号に約600人の教師を送り込んだときだった。スペイン語に代わって英語が正式に公用語となったのは1987年のことである。今日、フィリピン人の95%以上が英語を理解し、流暢さの差こそあれ、80%が英語でコミュニケーションをとることができる。
数学、科学、道徳、音楽、美術などの教科は英語で、社会科はフィリピン語で教えられている。
教育、メディア、ビジネスで英語が広く使われるようになったことで、フィリピンは現在、世界でも有数の英語大国となっている。

※USATトーマス号…19世紀終わりから20世紀初頭にかけて運航したアメリカ陸軍の輸送船。軍事任務だけではなく、フィリピンに教育制度を確立するための教師派遣輸送にも使われた。