講座 スマホ詐欺被害予防講座実施のご報告(8月21日実施)

現在、全国的にスマートフォンに関連した特殊詐欺被害が多発している状況を踏まえ、江府町役場にて詐欺被害予防のための講座を開催しました。
下記に抜粋した内容を掲載しますので今後の防犯にお役立てください。

◆第1部:最新の詐欺手口や被害状況について
第1部では鳥取県警察本部の特殊詐欺予防係の福井貴警部補に最新の詐欺手口として「偽警察官を名乗る詐欺電話」についてご講義いただきました。現在、警察官をかたる詐欺の手口として下記(1)~(5)のような電話が多発しています。
(1)「+」が付いた番号や末尾が「0110」の番号から着信がある。
(2)「あなたを捜査している」と言われる。
(3)LINEを登録するように言われる。
(4)警察手帳や逮捕状の画像を見せられる。
(5)無実を証明するためにお金を振り込むように言われる。このような電話があれば、「地元の警察に確認する」と伝えて一度電話を切り、黒坂警察署(【電話】0859-74-0110)または警察総合相談電話(【電話】#9110)に連絡してください。

◆第2部:スマホ詐欺被害予防のためのセキュリティ対策について
第2部ではトレンドマイクロ株式会社の稲田正輝さんにセキュリティ対策についてご講義いただきました。詐欺への対処法として下記4つのポイントが大切です。
1.メールやメッセージ上の各種URLリンクに注意
2.WEB上で薦められたアプリに注意
3.連絡先(電話の発信元など)に注意
4.脅しにもあわせない
URLやアプリについては公式サイトや公式アプリストアから正しい情報を確認してください。連絡先については折り返しの連絡をする前に番号等が安全な連絡先であることを確認してください。稲田さんからは技術的なサポートツールとしてスマートフォンやタブレット上で詐欺電話やネット詐欺をブロックすることができる防犯アプリ「トレンドマイクロ詐欺バスター」をご紹介いただきました。