町報こうふ 2025年9月号

発行号の内容
-
健康
65歳以上 インフルエンザ・コロナウイルス予防接種のお知らせ 65歳以上の方を対象に、年1回のインフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。 65歳以上の対象者の方には、受診券と一体となった予診票(インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種の計2枚)を郵送いたしますので、接種を希望される方はご利用ください。 また、新型コロナウイルス感染症予防接種は、今年度から国の助成が無くなったため、下記の自己負担額に変更となりました。...
-
健康
64歳以下、18歳以下インフルエンザ予防接種の助成について 江府町では、64歳以下の対象者の方にも接種費用を助成しており、令和7年度から助成内容を拡大しました! ・18歳以下の対象者は無料でインフルエンザ予防接種が接種できます。(全額助成。フルミスト点鼻薬も全額助成。) ・接種できる医療機関が拡大。(鳥取県西部圏域の協力医療機関で助成券が使えます。) 対象者別の助成内容については、下記の表のとおりです。 助成の対象となる方には、助成券兼予診票をお送りします...
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を補助しています。 江府町では、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術をした場合の手術費の補助をおこなっています。 飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を行うことは、飼い主のいない猫の繁殖を防ぎ、猫の増加による糞尿やゴミあさりなどの地域環境の悪化を防ぐことにつながります。 ●補助対象者 (1)江府町に住所を有し、江府町内の飼い主のいない猫に手術を受けさせようとする者 (2)江府町内の飼い主のいない猫に手術を受けさせた鳥取県から...
-
くらし
年金生活者支援給付金請求のご案内 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ■対象者 ◯老齢基礎年金受給者 (ただし、以下の要件をすべて満たしている必要があります) ・65歳以上で老齢基礎年金を受給していること ・同一世帯の全員が市町村民税非課税であること ・前年の公的年金収入とその他所得の合計が、...
-
くらし
江府町選挙管理委員の補充について 江府町選挙管理委員に欠員が生じたため、補充順位第1位の前田修一氏(佐川)を新たに選任しました。任期は令和8年8月29日までとなります。町民のみなさまにおかれましては、選挙の適切な執行にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。 ●現在の委員 ※詳細は広報紙5ページをご覧ください。 お問い合わせ先:江府町役場 総務課 【電話】0859-75-2211
-
くらし
鳥取県西部地域振興協議会アンケート調査 鳥取県西部の9市町村で構成される「鳥取県西部地域振興協議会」は、国土交通省「地域生活圏形成リーディング事業」に採択されました。本事業では、医療・福祉・交通・買い物支援など、日常生活に必要なサービスを、官民連携により持続的な形で提供できる地域生活圏の形成を目指しています。その一環として、住民の皆さまの幸福感に関わる分野を把握し、今後の施策に活かすため「地域幸福度(Well-being)」に関するアン...
-
くらし
10月5日(日)は令和7年度江府町総合防災訓練です。『25年目の教訓を行動に!』 平成12年(2000年)10月6日に発生した鳥取県西部地震から、本年で25年を迎えます。あの日の記憶を忘れず、教訓を次の世代へと引き継ぐために総合防災訓練を実施します。 10月の第1日曜日は『江府町防災の日』と定められています。いつ発生するかわからない災害に対して、「自分たちのまちは自分たちで守る」というスローガンのもと、町全体で訓練を実施し、自助・共助の意識を醸成させていくことが大切です。いざと...
-
講座
総務省デジタル活用推進事業スマホ教室開催のお知らせ 下記日時でスマホ教室を開催します。様々な講座内容がありますので是非ご参加ください。スマートフォンに関する各種相談も可能です。どなたでも参加可能です。 ・受講料無料! ・参加申込不要! ・定員8名 ■開催日:令和7年9月29日(月) 場所:江府町役場1階防災会議室 (1)午前11:00~12:00 内容:全国版救急受信アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう (2)午後1:00~2:00 内容...
-
健康
9月21日は『世界アルツハイマーデー(認知症の日)』です ■9月21日は『世界アルツハイマーデー(認知症の日)』です 9月は『世界アルツハイマー月間(認知症月間)』 今年も「世界アルツハイマー月間(認知症月間)」がやってきました。令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。 今年のテーマは「あなた...
-
講座
スマホ詐欺被害予防講座実施のご報告(8月21日実施) 現在、全国的にスマートフォンに関連した特殊詐欺被害が多発している状況を踏まえ、江府町役場にて詐欺被害予防のための講座を開催しました。 下記に抜粋した内容を掲載しますので今後の防犯にお役立てください。 ◆第1部:最新の詐欺手口や被害状況について 第1部では鳥取県警察本部の特殊詐欺予防係の福井貴警部補に最新の詐欺手口として「偽警察官を名乗る詐欺電話」についてご講義いただきました。現在、警察官をかたる詐...
-
子育て
町内2つの学園の交流事業開催 江府町の最高学府である明徳学園と義務教育学校の奥大山江府学園が8月21日(木)花木園芸と陶芸の2つの講座で交流を行いました。参加された明徳学園生からは子ども達が説明をきちんと聞いて上手に作品を作っていた。一緒に活動ができて良かったなどの感想を聞きました。陶芸を体験した江府学園生からは、作品の完成を楽しみにする声を聞きました。 町内の子ども達と高齢者が触れ合う大切な機会なので、今後も継続していきます...
-
くらし
地域の未来を応援 アイモバイル様からのご寄附に感謝 ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営する、株式会社アイモバイル(東京都渋谷区)様よりご寄附をいただきました この度、株式会社アイモバイル様より企業版ふるさと納税制度を活用し、200万円のご寄附をいただきました。企業版ふるさと納税は、企業が地方創生の取組を行う自治体へ寄附を行う制度です。 8月6日には、目録授与式が開催され、田中俊彦代表取締役会長様から、町長へ目録が手渡されました。町長からは「本町の...
-
スポーツ
東京2025デフリンピックPRキャラバンカー 江府町に来庁 8月20日(水)、江府町本庁舎前に「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025(TOKYO2025 DEAFLYMPICS)」のPRキャラバンカーがやってきました。 デフリンピックは、聴覚障がい者のための国際的な総合スポーツ大会で、2025年11月15日~26日の期間、東京で開催されます。大会には70~80か国・地域から約6,000人が参加し、陸上、柔道、水泳など21競技で世界の頂点を競います...
-
イベント
【江府町のみらい対話の集い】開催のご案内~10年後の江府町について未来志向で描きませんか~ 江府町役場では、若手職員を中心に10年後のまちのありたい姿やビジョンを描く活動をしています。 このビジョンは、単に「作って終わり」の役場主導の計画ではなく、変化のスピードが速い今の時代だからこそ、先を見据えながらも柔軟に対応できるものにしたいと考えており、ぜひそれを住民の皆さまと作り上げることができればという思いから、この対話の集いを企画させていただきました。 この機会に、ぜひ町の未来についてざっ...
-
講座
あきらめないことの大切さを知る 8月24日(日)、人権・同和教育講座たんぽぽ学級第1回を開講しました。今回は、「逆境を乗り越えて、人生どうにかなる~1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話~」と題してDJ・HAGGY(ハギー)こと萩原浩一氏を講師にお迎えしました。 萩原氏は次のように語られました。 「1歳の時に両親に捨てられ、親のいないことで多くのつらい経験をし、小学校5年生の時に命を落としかけた。その入院中にラジオ...
-
スポーツ
水泳教室を開催しました 江府町スポーツ協会主催による夏休み水泳教室が8月20日、江府町町民プールで開催されました。 当日は、町内の子どもたちが参加し、水慣れから水泳基礎まで、レベルに応じた練習に取り組みました。 江府町スポーツ協会では、子どもたちが運動を楽しむ機会をもっとつくりたいと考え、水泳教室を企画しました。 講師として、鳥取県営東山水泳場から朝妻先生と平林先生をお迎えし、安全面に配慮しながら丁寧にご指導いただきまし...
-
しごと
町内企業求人情報について 事業所名:日本海新聞江府販売所 事業所住所:江府町江尾2076-4 採用担当者名:久古 雅彦 連絡先:【電話】090-7544-8458 募集人数:1~2人 業務内容:新聞配達業務 勤務時間:2:30~6:00の間の1~2時間(応相談) 待遇(その他):時給1,000円~
-
くらし
毎月第3日曜日は「家庭の日」 ■毎月第3日曜日は「家庭の日」~家族みんなで協力して、仕事を分担し、お互いを支え合いましょう~ 家庭は、子どもたちにとって、生きるルールを覚える最初の学校であり、知らず知らずのうちに、人格が形成されていく場でもあります。 家庭がそのような働きをよりよく発揮するためには、家族みんなの心がふれあう明るい家庭づくりをすすめることが大切です。 青少年育成鳥取県民会議では、家庭の大切さ、家庭の役割のすばらし...
-
子育て
7/28(月)~30(水) 江府町・西ノ島町交歓臨海学校 江府町・西ノ島町交歓臨海学校を7月28日(月)~30日(水)の3日間、島根県西ノ島町で行いました。江府町と西ノ島町との姉妹町提携は昭和54年から続き、同年から子どもたちの交流も続いています。奥大山江府学園5年生が参加し、西ノ島小学校5年生と交流をしました。 ■1日目 西ノ島小学校で開校式を行い、西ノ島小学校と奥大山江府学園の児童代表が挨拶を交わし、西ノ島小学校児童による西ノ島を紹介するプレゼン発表...
-
くらし
空き家あげそげNEWS 2025.9月号《Vol.9》 ■空き家の利用希望者はどんな人? 空き家の活用と聞くと「県外から移住してきた方が住む」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?近年では県外からの移住希望者だけでなく、町内出身の方、すでに町内の賃貸住宅にお住まいの方、近隣の市町村に住んでいる方の利用希望が増加傾向にあります。 ◯空き家の利用希望 ・町内在住者 ・Uターン予定者 ・移住希望者 江府町の空き家等情報バンクは、空き家を売りた...
- 1/2
- 1
- 2