くらし 令和6年度 決算報告

令和6年度決算が9月議会定例会で承認されました。一般会計の歳入決算総額は51億9937万円、歳出決算総額は49億862万円となりました。歳入歳出差引額のうち、令和7年度に繰り越した事業の財源8352万円を差し引いた実質収支額は2億723万円の黒字となりました。それぞれの概要について、お知らせします。

■一般会計歳入決算額 51億9937万円
令和5年度比 2億6101万円の減(△4.8%)

◯依存財源
・18億7043万円 地方交付税
・9億5643万円 国・県支出金
・2億32万円 町債
・1億3872万円 その他

◯自主財源
・6億7094万円 町税
・6億3151万円 寄附金
・3億7017万円 繰越金
・7058万円 諸収入
・2億9027万円 その他

一般会計:町が基本的な施策をまかなうための予算。
地方交付税:所得税など国が徴収した税金の中から、町の財政状況に応じて交付されたお金。
国・県支出金:特定の目的のために国や県から交付されたお金。
町債:町の借金。大きな事業を行うために国や金融機関から借り入れたお金。
町税:町民税・固定資産税・軽自動車税などみなさんが納めた税金。
依存財源:国や県から交付されたり、借り入れたりしたお金。
自主財源:町独自に入ってくるお金。

■一般会計歳出決算額 49億862万円
令和5年度比 1億8159万円の減(△3.6%)

◯義務的経費
・8億6336万円 人件費
・4億5816万円 公債費
・2億7233万円 扶助費

◯投資的経費
・3億4563万円 普通建設事業費

◯その他の経費
・12億283万円 物件費
・8億4269万円 補助費
・3億7470万円 繰出金
・4億1308万円 維持補修費
・6298万円 積立金
・7286万円 その他

人件費:町職員の給与や、町議会議員などの報酬。
公債費:町債(借金)を返済するための費用。
扶助費:法令に基づき支出された経費。児童手当、医療扶助など。
物件費:消耗品、委託料など。
補助費:負担金、補助金、保険料など。
維持補修費:施設などの修繕を行うための費用。
積立金:積み立てたお金。
義務的経費:支出が義務付けられている経費。
投資的経費:道路、建物の建設や災害復旧事業など、社会資本整備に要した経費。

■特別会計決算(一般会計と区分し、特定の事業を行うための予算)

■公営企業会計決算
(複式簿記を採用する会計(一般会計、特別会計は単式簿記)で、経営成績や財政状況などをより的確に把握することができる)

◯簡易水道事業会計

◯下水道等事業会計

※収益的収支
…水道水の供給、下水の処理のための経費と財源
資本的収支
…上下水道施設の建設・改良のための経費と財源

■町債の状況

■公営企業会計資金不足比率
(公営企業ごとの資金の不足額が事業規模に対してどの程度あるかを示す指標)

■財政健全化判断比率
(自治体の財政が健全な状態であるかどうかを示す4つの指標)

※『標準財政規模』は一般財源の標準的な規模を示す指標で、江府町の令和6年度数値は22億9984万円でした。

令和6年度決算に基づく健全化判断比率などについては、いずれも早期健全化基準を下回っており、ただちに財政健全化計画の策定が求められる状況ではありません。
現在、新庁舎建設事業など近年の大型事業で借り入れた町債の元金返済が始まっており、徐々に実質公債費比率が上昇することが見込まれています。今後も継続的に起債対象とする事業を絞り込みつつ、町債の新規発行を必要最小限にとどめ、本比率の上昇を抑制する必要があります。