- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県益田市
- 広報紙名 : 広報ますだ 令和6年12月号
■令和7年度 保育所等入所希望者募集
~認定こども園の幼稚園部分を希望される方(1号認定)~
対象者:満3歳以上で、教育を希望される方。
※認定こども園は、幼稚園と保育所の機能をあわせ持った施設です。
〔教育・保育認定区分〕
※認定に際し、認定事由は必要ありません。
〔受付期間〕
1次募集:12月2日(月)~27日(金)
2次募集:随時募集
〔必要書類〕
(1)教育・保育給付認定(変更)申請書兼入所申込書
(2)市民税額を確認できる書類(令和6年1月2日以降に転入された方のみ)
〔入園申込み〕
各認定こども園に申込みください。市が「支給認定証」を交付します。
※申請内容に変更が生じた場合、判明した時点で連絡してください。
※2月中旬~3月下旬を目途に支給認定証および保育料決定通知書を送付します。(6月以降の入所を希望される方については、入所希望日の2週間前を目途に送付予定です)
※各認定こども園の教育内容等については、希望する認定こども園に問い合わせください。
〔保育料の納付〕
各認定こども園の指定する方法により納付してください。(保育料は市が決定します)
〔預かり保育の無償化について〕
(預かり保育を利用する方のみ)
預かり保育の利用料が無償化の対象となるためには「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。「保育の必要性の認定」の要件については、左記の『保育を必要とする事由』をご覧ください。
~保育所および認定こども園の保育所部分を希望される方(2・3号認定)~
〔対象者〕
保護者が左記の事由に該当する場合、生後2カ月から最長で就学前までの乳幼児が入所の対象となります。
◆保育を必要とする事由
保護者について、次のいずれかに該当することが必要です。
□就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間など基本的に全ての就労に対応)
□妊娠、出産
□保護者の疾病、障がい
□同居または長期入院している親族の介護・看護
□災害復旧
□求職活動(起業準備を含む)
□就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
□虐待やDVのおそれがあること
□育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがおり、継続利用が必要であること
□その他、右記に類する状態として市長が認める場合
〔教育・保育認定区分〕
『保育を必要とする事由』に応じ、市において認定を行います。
例:「就労」による認定の場合は、左記の基準により認定します。
※120時間の就労の目安⇒1カ月4週、週5日勤務であれば1日6時間の就労(父母それぞれ)
〔受付期間〕
1次募集:12月2日(月)~27日(金)
2次募集:令和7年2月5日(水)から随時募集
※1次募集に間に合わなかった場合は、2次募集で申込みできます。
〔必要書類〕
(1)教育・保育給付認定(変更)申請書兼入所申込書
(2)保育の必要性を証明する書類(父母それぞれ)
・仕事(育休中を含む)をしている方⇨就労証明書
・妊娠出産・疾病障がい・介護看護等⇨母子手帳、診断書など状態が確認できるもの
・災害復旧⇨罹災したことがわかる書類
・求職活動⇨ハローワークカードの写しなど求職中であることが確認できるもの
・就学⇨在学証明書、学生証、時間割などが確認できるもの
(3)市民税額を確認できる書類(令和6年1月2日以降に転入された方のみ)
(4)口座振替依頼書(保育所に入所希望の方のみ)
※申請用紙は、子ども福祉課、美都地域総務課、匹見地域総務課または入所希望保育所の窓口のほか、市ホームページからダウンロードできます。
〔入所決定〕
入所申込時等に面接を行い、後日入所の可否を決定し、通知します。
※申込者が多数の場合、市の利用調整基準に基づき選考を行います。
※申請内容に変更が生じた場合、判明した時点で連絡してください。
※入所承諾については、2月中旬~3月下旬を目途に支給認定証および入所承諾書を送付します。(6月以降の入所を希望される方については、入所希望日の2週間前を目途に送付予定です)
※各保育所の保育内容等については、希望する保育所に問い合わせください。
〔保育料の納付〕
保育所に入所される方は、原則口座振替になります。認定こども園に入園される方は、各施設の指定する方法により納付してください。(保育料は市が決定します)
〔継続入所希望者について〕
すでに保育所に入所している乳幼児については、次年度も継続して入所を希望するかどうかを確認するため「現況届兼保育所継続入所確認書」の提出をお願いしています。関係書類は、毎年11月下旬に各保育所を通じて保護者の方に配付しています。
申込み・問合せ:
・市子ども福祉課 保育係(駅前ビルEAGA1階)【電話】31・1380
・市美都地域総務課【電話】52・2312
・市匹見地域総務課【電話】56・0302
・入所希望保育所(電話番号は下記のとおり)
・保育所の開所時間は延長時間を含みます。
・上記は令和6年10月1日現在のものです。内容に変更が生じる場合があります。