くらし 災害を想定して今できる備えを

いつ起こるかわからない自然災害。地震や台風、大雨など突然襲いかかる危険に備えるためには、日頃の準備や正しい知識が欠かせません。

■警戒レベルを確認
警戒レベル4で全員避難しましょう。
洪水・土砂災害の避難情報について、皆さんが早く行動に移せるように取るべき行動を5段階に分けてお知らせします。
警戒レベル3、4が発表されたら、地域の皆さんで声を掛け合って、安全・確実に避難しましょう。
これから雨が多い時期を迎えます。日頃から災害に備えておき、もし災害が起きたら各関係機関が発信する防災情報に沿って、安全で冷静な行動を心がけましょう。

■災害への備え
大規模な災害が発生すると、道路や鉄道の被害により、物流が滞り、物資が不足する事態も予想されます。食料品や生活に必要な物資を最低3日分準備しておきましょう。昨年発生した、能登半島地震では3日が経過しても物資を届けることができなかった地域もあったようです。

▽水
・3日分の水
▽食料品
・3日分の食料(缶詰、アルファ米、レトルト食品)
▽情報確認手段
・ラジオ
・予備電池
・充電器
▽照明
・ヘッドランプ
・懐中電灯
・ランタン
▽衣類・衛生品
・マスク
・使い捨て手袋
・消毒液
▽医療品
・救急セット
・常備薬
▽非常用持ち出し品
・非常用持ち出し袋
・現金(小銭)
・身分証明書
・非常食
・飲料水

■災害時の情報収集
災害発生時に自分の身を守るうえで、迅速かつ正確な情報収集は欠かせません
市では、災害情報などを市民の皆さんへお知らせする手段として次のものを運用しています。
・防災行政用無線
・ごうつ防災メール
・江津市LINE公式アカウント
受信設定で「防災メール」を選択すると、江津市が発信する防災情報を受け取ることができます。
「防災情報」メニューをタップすると、防災マップ、避難所情報、気象庁などの情報に素早くアクセスできます。

▽友だち追加
・IDから登録
友だち追加 → 友だちのIDで検索 ID「@gotsucity」で検索
・QRコードから登録
友だち追加 → 「QRコード」を選択し、QRコード(本紙掲載)を読み取る

■災害時の避難
災害はいつ起こるかわかりません。災害が起きてしまった場合に大切なのは、焦らず行動することです。「江津市防災マップ」危険個所や避難所・避難経路などを各家庭で確認をしておきましょう。

▽江津市防災マップ
地震、火災、水害、土砂災害など様々な災害時の対応などについて記されています。
令和3年に全戸配布しています。ご希望の人には総務課で配布しています。

問合せ:総務課防災係
【電話】0855-52-7927

■ダムからの放流に注意してください
ダムから放流する際は、サイレンと警報車による巡回警告を行います。サイレンや巡回警告の音が聞こえたら、川の水が増えて危険です。すぐに川から離れてください。

問合せ:
浜原ダム【電話】0855-75-1901
八戸ダム【電話】0855-92-0296
波積ダム【電話】0855-55-0963

■江津の火災
江津市はこれまで、江の川の氾濫による「水害」を経験してきました。今年は全国各地で大規模な山火事が相次いで発生しています。島根県内でも発生しており、4月8日に江津市で発生した火災ではヘリコプターによる空中消火など行い、延べ約250人が消火活動を行い、31時間を超える消火活動の末、鎮火に至りました。
空気が乾燥しているときや風の強いときは、小さな火種から大きな火事へ発展します。火の取り扱いには十分注意しましょう。