- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県江津市
- 広報紙名 : かわらばん 2025年10月号VOL.886
■ブラッシュアップ勉強会の一般公開
江津市では、平成22年度からビジネスプランコンテストを開催しています。このたび、一次審査会を通過した人を対象にブラッシュアップ勉強会を開催します。ビジネスプランコンテストに興味のある人は見学が可能です。
日時:10月20日(月)午後6時30分~9時頃
※予約不要で開催時間中の入退場は自由です。
場所:パレットごうつ2階 会議研修室1・2
対象:江津市ビジネスプランコンテストに興味のある人
申込:不要
料金:無料
問合せ:NPO法人てごねっと石見
【電話】0855-52-7130
■農業者年金に加入しませんか
農業者年金制度は、農業者の老後生活の安定および福祉の向上と農業者の確保に資することを目的とした、農業者のための公的年金制度です。
加入をお考えの人は気軽に農業委員会事務局にご相談ください。
加入対象者:20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事している人
保険料額:月額2万円から6万7千円まで千円単位で自由に選択できます。
(要件を満たせば月額1万円から設定可能です。)
税制面の優遇措置:支払った保険料は全額、社会保険料控除の対象です。将来受け取る年金も公的年金等控除が適用されます。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】0855-52-7958
■令和7年度江津市文化祭
▽展示部門
日時:11月2日(日)~3日(月)
午前9時~午後6時(2日)
午前9時~午後3時(3日)
場所:江津市総合市民センター
内容:書道、写真、絵画、水墨画、短歌、俳句、川柳、木彫、焼絵、盆栽、生花、ウロコアート、文化財、お茶席(表千家)など
▽発表部門
日時:11月3日(月)午前9時30分~午後1時
場所:江津市総合市民センター
内容:日本舞踊、大正琴、合唱、詩吟、太極拳、書道パフォーマンスなど
特別出演:Halau Na Pua Lai O Nani Kaiほか
問合せ:社会教育課文化スポーツ振興係
【電話】0855-52-7959
■県民手帳販売のお知らせ
年間行事や主要統計などふるさと島根の情報が満載!
2026年版も、しまねっこのリバーシブル表紙(青/ゴールド)付きで、好みの表紙にアレンジ可能です。
販売価格:700円(税込)
販売場所:市民生活課窓口、桜江支所窓口
販売期間:令和8年1月30日(金)まで
問合せ:政策企画課情報システム係
【電話】0855-52-7928
■介護者教室のご案内
ご家族を介護している人や介護に関心のある人に向けて介護教室を開催します。災害をテーマに介護者の視点から、避難の目安や避難のポイント、日頃から各家庭でできることをお話しします。
日時:10月6日(月)午後1時30分~3時
場所:パレット江津2階
申し込み不要
問合せ:江津市地域包括支援センター
【電話】0855-52-7488
■落石危険個所の点検に係るお願い
島根県では道路の落石対策工事を各地で進めており、過去の調査で判明している落石の危険のある斜面「落石危険箇所」に変状などがないか確認するため、毎年度点検を実施しています。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
▽土地立ち入りのお願い
この点検は落石の発生源となりうる民有地を含めた斜面も対象となります。本来であれば所有者の皆様に立ち入りについて直接お願いすべきところですが、箇所数が多く所有者の特定に多大な時間を要するため、市報を通じ、土地の立ち入りについてご了解をお願いさせていただきます。
道路の安全確保と落石事故の未然防止のため、点検が必要不可欠ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
▽枝木伐採のお願い
点検の作業通路、見通しの確保などのため、必要最小限の範囲で雑草木の伐採や木枝の剪除をやむを得ず行う場合があります。ご了承いただきますようお願いいたします。
点検の期間:11月~令和8年3月(予定) 平日午前9時~午後5時(予定)
※場合によっては期間や時間が前後する場合があります。
点検者:島根県から委託を受けた会社
※点検者は身分証明書を携帯していますので、不明点などがあればお尋ねください。
その他:
島根県では、落石などの異常を発見した際の通報手段としてスマートフォンを用いた通報アプリ「パトレポしまね」(二次元コードは本紙掲載)を運用していますのでご利用ください。
電話やファックスでも受け付けておりますのでご利用ください。
相談:道と川の相談ダイヤル
【電話】0855-29-5777
【FAX】0855-29-5691
問合せ:島根県浜田県土整備事務所維持管理部維持第二課
【電話】0855-29-5675
■特別障害者手当等の案内
▽障がいのある人が対象となる各種手当について
・特別障害者手当
20歳以上で著しく重度の障がいがあるため、日常生活で常時特別の介護が必要な人に支給。
・障害児福祉手当
20歳未満で重度の障がいがあるため、日常生活で常時介護が必要な人に支給。
・特別児童扶養手当
重度または中程度の障がいのある20歳未満の人を監護・養育する父母または養育者に支給。
これらの手当を受けるには手続きが必要です。また、障がいの程度や所得による受給制限があります。どのような障がいのある人が対象となるかなど詳細は市ホームページをご確認いただくか、担当課にお問い合わせください。
▽島根県心身障害者扶養共済制度の加入について
障がいのある人を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保護者に万一のこと(死亡・重度障がい)があったとき、障がいのある人に終身一定額の年金を支給する制度です。
掛金月額:(一口当たり)9300円~23300円
※保護者の加入時の年齢により異なります。また、二口まで加入できます。
年金の額:
・一口加入者 月額2万円
・二口加入者 月額4万円
加入の手続きは随時受け付けています。ただし、加入に際しては条件がありますので、担当課にお問い合わせください。
問合せ:社会福祉課地域福祉係
【電話】0855-52-7938
※二次元コードは本紙をご覧ください。
