- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県雲南市
- 広報紙名 : 市報うんなん 2025年9月号
■雲南市東京ふるさと会 第9回総会
7月12日、雲南市東京ふるさと会第9回総会がアルカディア市ヶ谷私学会館(東京都千代田区)で開催され、ふるさと会会員や市関係者など66人が参加しました。
総会で石飛市長は「ぜひ故郷の雲南市へ足を運んでいただきたい」と参加者に呼び掛けました。総会後の懇親会では、参加者同士の交流が盛んに行われる中、市の近況報告やふるさと納税への協力依頼などを行いました。また、雲南市の特産品が当たる抽選会もあり、会場は和やかな雰囲気に包まれ、盛況のうちに幕を閉じました。
■中国・四国ブロック防犯ボランティアフォーラム 加茂安全パトロール隊が活動発表
7月12日、中国・四国ブロック防犯ボランティアフォーラムがくにびきメッセ(松江市)で開催され、島根県を代表して加茂安全パトロール隊(広野充明(ひろのみつあき)隊長)が活動などを発表しました。
加茂安全パトロール隊は地域自主組織「加茂まちづくり協議会」を母体とし町内4団体で構成されます。専用車両による青色防犯パトロールを行い、通学路の見守りや犯罪抑止を目的に活動しています。広野隊長は「結成から10年となるが、活動を継続するために工夫しながら地域あげての取り組みにしたい」と発表しました。
■親子で防災を考える 斐伊小学校「親子で楽しく学ぶ防災教育」
7月12日、斐伊小学校PTA生活部による「親子で楽しく学ぶ防災教育」が開催され、児童や保護者など約30人が参加しました。
市役所防災安全課の職員を講師に「いざという時のために事前に決めておくこと」、「とるべき行動」について親子で考えました。また、非常食の試食や段ボールベッド、防災トイレの体験など、被災時に役立つ知識や技能を楽しく学びました。参加した保護者は「こどもと一緒に学ぶことで、いざという時の不安が小さくなってよかった」と話しました。
■「うんなん観光案内所へ遊びに行こう♬」開催
7月13日、今年4月にコトリエット内にオープンした「うんなん観光案内所」を広くPRするためのイベントを開催しました。
市内観光地の映像が見られるVRゴーグルの体験や台湾との取り組みを紹介した写真展示のほか、屋外には屋台なども並び、多くの家族連れでにぎわいました。ボランティアで参加した三刀屋高校JRC部の生徒たちもスタンプラリーの台紙を元気よく配布しイベントを盛り上げていました。うんなん観光案内所はクーリングスペースにもなっています。授乳室やトイレもありますので、気軽にお越しください。
■仕事を通して地域を笑顔に 三刀屋中学校2年生「仕事説明会」
7月15日、三刀屋中学校2年生が地元で働く方々から話を聞く「仕事説明会」が行われました。
地元にある5業種の事業所ブースを回りながら、仕事の内容や事業所の特色、働く中で感じる地域の魅力や課題について話を聞きました。説明会の目的は、生徒たちが将来、地域課題と向き合い、地域を笑顔にするために行動することを考えるきっかけにすることです。今後、生徒たちは市内の事業所訪問や職場体験を通じて理解を深め、3年生の後半には地域課題への取り組みアイデアを発表する予定です。
■2学期からは新たな校舎へ!海潮小学校 現校舎とのお別れの式
7月18日、海潮小学校では校舎の老朽化に伴い、2学期から旧海潮中学校校舎へ移転するため、現校舎とのお別れの式が行われました。
海潮小学校は151年前の明治7年に開校し、今の校舎は昭和45年に建設され55年が経過しました。1学期終業式に合わせて行われたお別れの式には、児童や教職員だけでなく保護者や地域の方々も参加し、これまで慣れ親しんだ校舎との別れを惜しみました。2学期からは新たな場所での生活になりますが、海潮小学校の歴史と伝統は変わらず続いていきます。
■地域の多世代がつながる場 大東地区こども・地域食堂「ふらっと」開催
7月24日、大東地区で初のこども・地域食堂「ふらっと」が大東地域交流センターで開催され、67人が参加しました。
こどもから大人まで世代を越えた参加があり、大東七夕祭のこよりや短冊を作って交流したあと、全員で昼食を食べました。また、中高生ボランティアが受け付け、配膳、こどもの見守り、世代間交流の手伝いなどで活躍しました。参加した地域住民は「地域の人や小学生などと親しくなれてとても楽しかった。次回も参加したい」と話していました。「ふらっと」は今後も開催予定です。
■食を通じたこどもの居場所づくり「かもこ食堂」開催
7月25日、第1回「かもこ食堂」が地域自主組織「加茂まちづくり協議会」主催により加茂交流センターで開催されました。
夏休み中の孤食の解決だけでなく、地域の大人と触れ合う機会を増やし、地域内の連携手段とすることで、安心・安全なこどもの居場所を作ることが目的です。夏休み中に計4回開催予定で、初回は約120人の参加があり、カレーライス、マカロニサラダ、ミニトマト、スイカを食べました。地域の方々からたくさんの野菜やスイカの提供があり、こどもたちはおかわりをしながら食べていました。