くらし 令和7年度 中間行政報告(3)

■水稲作付け状況等
令和7年産水稲の状況等についてです。
はじめに水稲の作付け状況ですが、令和7年産主食用水稲は、870.14haと前年度より約26ha、約2.9%の減少となりました。うち、「ハーブ米コシヒカリ」は前年比3ha減の約106ha、「ハーブ米きぬむすめ」は前年と同じ約13haとなっています。また、高温障害に比較的強いとされる「つや姫」は前年比13ha増の約54haとなっています。これら主食用のほかでは、飼料用稲が前年比15ha減の約64haとなっています。

■脱炭素先行地域づくり事業
今年度は、PPAによる太陽光発電設備整備の繰越予算分として、「公立邑智病院ソーラーカーポート」事業の着手に向け準備を進めています。
また、今年度予算分のPPAによる太陽光発電設備整備事業として、「道の駅邑南の里」は事業が完了し稼働を開始しており、「石見中学校駐輪場」についても工事が完了していると確認しております。
小売電気事業では、既に24の公共施設に対し電力の供給を開始していますが、全ての公共施設に対する電力の供給開始に向け現在準備を進めているところです。

■浜田自動車道4車線化事業
令和4年3月に事業化され、事業主体のNEXCO西日本中国支社により調査設計等を進められておりましたが、令和7年7月1日に公表されました発注見通しによると、市木地内の猪子谷橋(下部工)工事が令和7年度の第2/四半期に入札予定となっており、浜田自動車道4車線化事業で最初の工事発注がこの猪子谷橋(下部工)工事となります。

■豪雨災害
今年の7月は例年より降雨量が少なかったのですが、7月8日から9日にかけて降った雨、7月14日に降った雨は、災害の基準雨量の1時間20mm以上を超える降雨が観測されました。
この7月の豪雨により被災報告のあった箇所については、公共施設(道路・河川)で6箇所、農地・農業用施設で15箇所となっております。また、8月7日からの雨についても災害の基準雨量を超えており、8月末時点での被害報告箇所数は公共施設(道路・河川)で3箇所、農地・農業用施設で30箇所、林道施設で1箇所の被害報告を受けております。
今後、補助対象事業に該当する箇所については10月上旬から予定されている災害査定を受検することになります。

次に、教育委員会関係についてです。

■小中学校の在り方検討委員会
邑南町小中学校の在り方検討委員会設置条例に基づき、6月25日に5名の方に在り方検討委員の委嘱をしました。
検討委員会の第一回目は、6月26日に、第二回目は7月29日に開催しました。これまでの2回の会議では、検討委員会設置の経緯、本町の小中学校の現状を説明し、委員は、それぞれの立場で学校、理想の学びに対する意見を出し合いました。
第三回検討委員会は10月3日に開催する予定としています。
また、答申するにあたり、委員から、町民が学校についてどういった思いを持っているか知りたいとの意見があり、検討委員会としてアンケートを実施することにしました。保護者向けと地域の皆様向けのアンケートを予定しています。
検討委員会の会議は原則公開とし、会議録をホームページで公開、会議の傍聴を行っております。第二回検討委員会では、5名の方が傍聴されました。
令和8年3月の答申までに計6回の会議を予定しています。

■いじめ防止基本方針一部改訂
邑南町におけるいじめ防止対策をより一層実効性のあるものとするため、国の動向や近年のいじめに関する課題に対応し、関係機関との連携強化、いじめの早期発見・早期対応の徹底、重大事態への対応体制の強化などを図ることを目的に邑南町いじめ防止基本方針を一部改訂しました。
今回のいじめ防止基本方針の一部改訂の周知と町民の皆さんといじめについて一緒に考える機会として、邑南町いじめ防止フォーラムを7月30日に開催しました。

■石見中学校校庭外構整備工事
令和4年度から着工しました石見中学校の建替工事ですが、7月31日に校庭外構整備工事が終了しました。
新たな校庭は、200メートルトラック、野球練習場などを備えており、新たな学びの場として生徒をはじめ、地域のみなさまに利活用いただきたいと考えております。

■公民館での平和学習
平和教育の一環として、6月18日から8月5日までの約7週間、町内12公民館で長崎原爆資料館からパネルをお借りし、平和パネルの巡回展示を実施しました。
また、原爆投下から80年を機に、8月7日に広島市で開催された、広島平和文化センター、広島市、広島市教育委員会主催の「第一回全国平和学習の集い」へ6名の中学生が参加し、被爆体験者講話を聴講し、全国から集まった生徒たちと平和についてグループディスカッションをしました。これに先立って7月25日には、被爆体験伝承者を招いた平和学習会と全国平和学習の集いの事前学習会を開催しました。