広報おおなん 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
令和6年度邑南町決算報告~ひとにやさしいまちへ、さらに進めよう~ 令和6年度の歳入総額は、172億889万円で、令和5年度(162億2,538万円)と比較して9億8,351万円の増加(6.1%)となりました。 また、令和6年度の歳出総額は、167億2,063万円で、令和5年度(157億8,753万円)と比較して9億3,310万円の増加(5.9%)となりました。 ■普通会計歳入総額 172億889万円 ▽邑南町の財政状況 ・経常収支比率 93.5%(前年度93.6...
-
しごと
邑南町職員の給与等の状況 ■人件費の状況(普通会計決算) (注)人件費には特別職に支給される給料、報酬等を含んでいます(地方財政状況調査区分による)。 ■職員給与費の状況(普通会計) 注) 1 職員手当には退職手当は含んでいません。 2 普通会計には電気通信事業特別会計も含みます。 ■職員の平均給料月額及び平均年齢の状況 ■職員の初任給の状況 ■職員手当の状況 ■特別職等の報酬等の状況(令和7年度) 町長、副町長、教育長へ...
-
くらし
令和6年度 水道事業会計決算報告 ■収益的収入・支出 令和6年度の事業活動による経営状況は、収益3億8,063万円、費用3億7,868万円となり当年度純利益195万円となりました。 ■資本的収入・支出 水道施設整備事業として、「布施地区」「市木地区」「日和地区」の配水管布設測量、設計業務に加え配水管布設工事、町単独事業配水管布設工事及び水道施設機器更新等を実施しました。 ▽貸借対照表(令和7年3月31日) ▽損益計算書(令和6年4...
-
くらし
令和6年度 下水道事業会計決算報告 ■収益的収入・支出 令和6年度の事業活動による経営状況は、収益7億7,523万円、費用7億4,679万円となり当年度純利益2,844万円となりました。この主な要因は、収益面では、営業外収益で長期前受金が増えたこと、費用面では営業外費用の消費税、特別損失が減ったことによるものです。 ■資本的収入・支出 下水道事業は主に「ストックマネジメント事業」「農村整備事業」「浄化槽市町村整備事業」として、機器更...
-
くらし
令和7年度 中間行政報告(1) 令和7年9月邑南町議会定例会にあたり、決算状況、財政状況及び現在進めている諸施策等について中間報告を行いました。諸施策等の内容を抜粋してお知らせします。 ■渇水対策・熱中症対策 今年は梅雨明けが早く、7月にかけて雨が少ない状況が続いたため、7月30日から渇水対策会議を開催し対応にあたりました。 水道関係ですが、町内21箇所の浄水場について現地も確認しておりますが、水道用水が不足する状況は確認されま...
-
くらし
令和7年度 中間行政報告(2) ■空き家相談会 令和5年度より毎年開催している空き家の所有者向け相談会を、6月6日(金)に役場本庁、7月26日(土)に矢上交流センターで行いました。 この相談会は「邑南町住宅相談センター」の主催で、「島根県司法書士会」に共催いただき、相談員として、宅地建物取引士、司法書士、役場の税や空き家を担当する課の職員が対応しました。 4月に発送した固定資産税の納税通知書に空き家相談会のチラシを同封したところ...
-
くらし
令和7年度 中間行政報告(3) ■水稲作付け状況等 令和7年産水稲の状況等についてです。 はじめに水稲の作付け状況ですが、令和7年産主食用水稲は、870.14haと前年度より約26ha、約2.9%の減少となりました。うち、「ハーブ米コシヒカリ」は前年比3ha減の約106ha、「ハーブ米きぬむすめ」は前年と同じ約13haとなっています。また、高温障害に比較的強いとされる「つや姫」は前年比13ha増の約54haとなっています。これら...
-
イベント
知って、体験して、防災力アップ!防災月間 9月の防災月間に合わせて、邑南町でも様々な取り組みが行われています。その一部を紹介します。 ■防災フェス開催 9月20日、瑞穂地域の公民館の主催で、健康センター元気館で「みんな来んさい!防災フェス2025」が行われました。 これは、防災月間にあわせ、子どもから大人まで災害について意識を持つことと、家族で防災について考え、災害への備えをしていくことを目的に開催されました。 当日は、多くの来場者があり...
-
くらし
消防団ニュース 消防団は、火災対応だけでなく、地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。 近年、全国的に団員の減少が続いており、邑南町消防団においても団員数は令和7年10月1日現在444名となっています。 団員が減少する中で、消防団の活動が安全で円滑に実施できるよう、組織体制などの協議を適宜行い、この度、10月1日から羽須美...
-
イベント
最近のできごと ■元気なご長寿者を表彰 しまね健康超寿者表彰 島根県が行っている、心身ともに健康で社会との関りを持ちながら生活している100歳以上の人を表彰する「しまね健康超寿者」に、飛彈アサヨさんが選ばれ、丸山知事より直接表彰を受けました。飛彈さんの元気の秘訣は「家族が気にかけてくれるから」と言っておられたのが印象に残る、仲の良いご家族でした。 邑南町では他にも2名が表彰されました。 ■道の駅「邑南の里」を学ぶ...
-
くらし
知っとる?脱炭素 ■第28回エコドライブで地球温暖化を防止 ▽エコドライブとは エコドライブは、車のやさしい発進や燃料の節約を心がけ、地球温暖化の原因と言われている温室効果ガスの排出削減につなげる、環境に配慮した運転をいいます。 次の「エコドライブのすすめ」を実践することで、ガソリンの節約及び地球温暖化防止につながります。 ▽エコドライブのすすめ ・ふんわりアクセル「eスタート」でやさしい発進を心がける。(最初の5...
-
くらし
邑南町エアコン等購入支援事業 邑南町では物価高騰対策として、町内のエアコン等の購入を支援することにより、家計支援と地域内消費の促進を図ります。また、古い機器から消費電力の少ない新しい機器へ買い替えを促すことで、家庭等の消費電力を抑え、今後のエネルギーコストの上昇に強い地域づくりを進めます。 対象:町内販売店でエアコンまたは石油ファンヒーターを購入した町民 補助率:1台につき購入金額(工事費含む)の4分の1(千円未満切捨) ※上...
-
しごと
おおなん未来につなぐ森づくり事業補助金について~森林環境譲与税を活用した補助事業~ 邑南町は、森林率86%と多くの森林資源に囲まれています。この豊かな森林が持つ多くの機能を活かすには、適切な森林整備を進めていくことが必要です。また、令和6年度からは、「森林環境税」として国民一人あたり年間1,000円を個人住民税に上乗せして負担していただいており、森林整備などの財源に充てられております。本町では、この貴重な財源を一部活用し、住民向けに以下の補助メニューを設定しておりますので、活用く...
-
くらし
人権ひとくちメモ ■女性に対する暴力をなくす運動(11月12日~25日) 紫色のパープルリボンを見たことがありますか?パープルリボンとは、女性に対する暴力根絶のシンボルであり、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージが込められています。内閣府その他の男女共同参画推進本部構成府省庁が主唱し、毎年11月12日~25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間としています。 夫・パートナーからの暴...
-
くらし
高額療養費の貸付制度について 邑南町には、手術や入院、転院などにより、医療機関に支払う窓口負担額が高額となり、支払いが一時的に困難な場合に利用できる高額療養費の貸付制度があります。(高額療養費貸付基金による貸付けです。) 貸付対象者は、邑南町国民健康保険の加入者だけでなく、邑南町にお住いの後期高齢者医療制度の加入者や、パートや正社員などで勤務先の社会保険に加入している方も対象です。 貸付金は無利子です。貸付制度に関する詳細は、...
-
くらし
障がい福祉情報コーナー ■精神通院医療の医療費等助成の対象に「訪問看護交通費」が追加されました 邑南町では、精神疾患の治療のため継続的な通院等の医療が必要な方に対して、通院、在宅医療を促すことで早期の社会復帰を目的に、通院する際の医療費と交通費を助成しています。令和7年4月から、新たに訪問看護にかかる交通費が対象となりました。 ▽助成対象者 邑南町にお住まいで、「自立支援医療受給者証(精神通院医療)」をお持ちの在宅の方。...
-
くらし
おおなんケーブルテレビ利用料の減免について 次の条件に該当する場合、申請手続きによりテレビ基本チャンネルプラン利用料(1320円)が減免されます。 ■申請方法 情報みらい創造課・瑞穂支所窓口グループ・羽須美支所窓口グループで、申請手続きを行ってください。 ※(2)に該当する場合は、第三者による確認が必要です。 お問い合わせ先:情報みらい創造課 【電話】95-1126【IP】3000
-
くらし
「人生の終わりまで、あなたはどのように暮らしたいですか?」 ■11月30日は「人生会議」の日です ▽もしもの時のために「ACP」(人生会議) ACP(アドバンス・ケア・プランニング。愛称「人生会議」)とは、あなたが大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかについて、前もって考え、家族や医療・ケアチームなどと繰り返し話し合い共有する取り組みのことです。 ▽人生会議の進め方(例) 問い合わせ先:医療福祉政策課 【電話】95-1115...
-
子育て
子育てを応援!子どもまるごと相談室からのお知らせ ■知ってください里親養育のこと さまざまな事情で家族と一緒に生活することができない子どもたちを、家庭に迎え入れて公的な責任のもとで養育をされているのが「里親」の方たちです。島根県では、里親になっていただく方を募集するとともに、里親制度について広く地域の方たちにご理解いただくための取り組みをしています。 ・里親制度について詳しく知りたい ・自分でも里親になれるのか知りたい ・興味はあるけどあと一歩踏...
-
健康
おおなんの保健・福祉 ■家庭血圧を測定し、自身の血圧を把握しよう! 邑南町では特定健診を受けた3人に1人が高血圧! 血圧は冬場に高くなるイメージですが、実は秋にも高血圧の発症は多くなっています。 秋は1日の気温差が大きくなることで血圧は大きく変動し、高血圧が起こりやすくなります。 高血圧は自覚症状がないまま進行し、放置すると脳卒中や心筋梗塞といった、命にかかわる病気を引き起こす要因となります。家庭血圧を測定し、1日の血...
- 1/2
- 1
- 2
