しごと 情報ひろば 募集・採用(1)

■ハートフルメッセージ・ハートフル絵手紙を募集
「そのままでいいんだよ」をテーマにした、人権に関する作品を募集。各1人1点まで。最優秀賞各1人(副賞は賞金)、優秀賞若干名(副賞は図書カード)。作品は返却しません。詳しくは、市ホームページで確認するか問い合わせを。
対象:市内在住・通勤・通学の人
申し込み:7月31日(木)必着

◇ハートフルメッセージ
応募方法:(1)作品の題名(2)100字程度のメッセージ(3)氏名(ふりがな)(4)住所(5)電話番号(6)年齢(7)市外在住の人は勤務先か学校名を、郵送かFAX、Eメール、持参で

◇ハートフル絵手紙
応募方法:作品と(1)作品の題名(2)50字程度のコメント(3)作成年月(4)氏名(ふりがな)(5)住所(6)電話番号(7)年齢(8)市外在住の人は勤務先か学校名を、郵送か持参で

問い合わせ先:本庁人権推進室(〒710-8565西中新田640)
【電話】426-3255【FAX】426-0990
【E-mail】[email protected]

■市民モニターを募集
市政や市民生活に関係の深い課題などについて、アンケートに答える「市民モニター」を募集しています。4月30日現在、1,680人が登録しています。あなたの声を市政に生かしませんか。回答者の中から年3回の抽選で、地元特産品などが当たります。
対象:市内在住・通勤・通学の16歳以上で、ホームページの閲覧とEメールを利用できる人
登録・回答方法など:
(1)市ホームページで登録
(2)Eメールで届くアンケートに回答(年10回程度)
(3)集計結果は市ホームページで公表

問い合わせ先:本庁市民広聴課
【電話】426-3114

■求職者支援訓練
7月~9月に開講する、事務・デザイン・介護福祉士などのコースの受講者を募集。申込方法など詳しくは、最寄りのハローワークへ。
対象:雇用保険を受給できない求職者など
料金:テキスト代など実費。一定の要件を満たす人は、給付金が支給される場合あり

問い合わせ先:
ハローワーク倉敷中央【電話】424-3333
本庁労働雇用政策課【電話】426-3415

■放課後児童クラブ(学童)で働いてみませんか?
市ホームページに、アルバイトなどを募集している放課後児童クラブの一覧を掲載しています。放課後児童クラブの仕事に関心がある人は、各クラブへ問い合わせを。
※市の直接雇用ではありません。面接・採用は、各事業者が行います
必要な資格:放課後児童支援員として勤務するには、保育士や教員の資格や、高校卒業後2年以上児童クラブで働いた経験が必要です。補助員としての勤務には、特別な資格は必要ありません

◇放課後児童クラブとは
地域の代表者・保護者などで組織される運営委員会や、社会福祉法人・NPO法人などにより運営されています。保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学生を、放課後や夏休みに小学校敷地内の施設などで預かり、生活や遊びの場を与えることで、育児と仕事の両立を支援しています。

問い合わせ先:
各放課後児童クラブ
本庁子育て支援課【電話】426-3314

■失語症者向け意思疎通支援者養成研修講座
失語症者の日常生活での意思疎通を支援し、社会参加を促進する支援者を養成。修了者は、県の失語症者向け意思疎通支援者登録名簿に記載され、失語症者からの要請に応じて活動します。申込方法など詳しくは、ホームページで確認を。
初回開催日:7月6日(日)。全9回
場所:岡山リハビリテーション病院など
対象:次の全てを満たす人。
(1)県内在住で失語症者支援の活動ができる18歳以上
(2)全日程受講できる
(3)ウェブ会議サービスZoom(ズーム)が利用できる
申し込み:6月13日(金)まで

問い合わせ先:
岡山県言語聴覚士会(倉敷平成病院内)【電話】427-1111
本庁障がい福祉課【電話】426-3305