講座 情報ひろば いきいきはつらつ~主に60歳以上を対象にした情報です~

■高齢者に関する総合相談
居住地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁地域包括ケア推進室【電話】426-3417へ

■シルバー作品展
市内に住所がある60歳以上の人の、書・絵画・写真・木彫・陶芸・手芸などの作品を展示。作品募集(毎年7月ごろ)は終了。
日時:9月9日(火)~13日(土)9時~17時
場所:市立美術館

問い合わせ先:本庁健康長寿課
【電話】426-3315

■倉敷市シルバー人材センターからのお知らせ
◇入会説明会
技術や経験を生かしたい、いくらか収入を得たい、自分の都合に合わせて働きたいなど、働く意欲がある60歳以上の人、会員になりませんか。オンラインでの入会説明会参加も可。
場所・日時:
・倉敷市シルバー人材センター本部・同センター真備支所…9月10日・10月8日(水)14時~
・玉島市民交流センター…9月12日(金)10時~
・水島愛あいサロン(環境交流スクエア)…10月10日(金)10時~
・同センター船穂連絡所…10月7日(火)10時~

◇仕事募集
家事・援助サービス、屋内外の清掃、水やり、施設管理など、さまざまな仕事の注文を随時受け付け。

問い合わせ先:
倉敷市シルバー人材センター本部【電話】426-3318
本庁健康長寿課【電話】426-3315

■介護予防事業の教室受講者募集
期間:10月~12月
場所:くらしき健康福祉プラザ
対象:市内在住の65歳以上の人
料金:無料
申し込み:9月6日(土)までに本人または同居家族が、電話か窓口で。1人1教室、多数の場合は抽選

◆介護予防実践教室
◇はつらつコース
日時:
・毎週(火)10時~11時半・14時~15時半
・毎週(木)14時~15時半
・毎週(金)14時~15時半
・毎週(土)10時~11時半
内容:自宅でも続けられる運動、健康講話など
定員:各30人

◇椅子のはつらつコース
日時:毎週(土)14時~15時半
内容:自宅でも続けられる椅子を使った運動、健康講話など
定員:30人

◇ステップコース
日時:毎週(木)10時~11時
内容:マットの上を決められたステップで歩くスクエアステップなど
定員:24人

◆認知症予防教室
◇ぴんしゃん倶楽部
日時:毎週(水)14時~15時半
内容:認知症予防の運動や講話、脳力トレーニング、認知機能の確認など
定員:30人

◇男の脳活倶楽部
日時:毎週(金)14時~15時半
内容:認知症予防の運動や講話、脳力トレーニング、認知機能の確認など
定員:15人

問い合わせ先:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業(笹沖180)
【電話】434-9861

■敬老の日!孫と一緒にはだしで運動遊び
日時:9月15日(祝)10時半~11時半
場所:まびいきいきプラザ
対象:3歳~就学前の子どもと祖父母
定員:先着10組
料金:子ども1人500円
申し込み:電話か窓口で

問い合わせ先:まびいきいきプラザ(真備町川辺2271)
【電話】698-1555

■「さあ、にぎやかにいただく」を合言葉にフレイルを予防しましょう!
「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。フレイルを予防するには、主食・主菜・副菜がそろっているバランスの良い食事を取ることが大切です。食事のバランスが崩れ、栄養が不足すると、筋力が低下しやすくなったり、免疫力が低下して病気になりやすくなったりします。

◇「さあ、にぎやかにいただく」
この言葉は、体をつくる基になるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミンやミネラルなどが豊富に含まれる10食品群「魚類、油、肉類、牛乳・乳製品、野菜、海藻類、イモ類、卵、大豆・大豆製品、果物」の頭文字を取ったものです。「さあ、にぎやかにいただく」を合言葉に、10食品群のうち毎日7食品群以上食べて、フレイル予防に努めましょう。

問い合わせ先:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業
【電話】434-9861