子育て 情報ひろば 子育て・教育~妊娠・出産・子育て・教育に関する情報~

妊娠・出産・子育てに関する相談は「Web版広報くらしき」へ掲載しています

■市こども条例を知っていますか
市こども条例は、日本国憲法や児童の権利に関する条約の理念を尊重し、市内で育つ全ての子どもが幸せに暮らせることを目的としています。大人の役割を明らかにするとともに、地域社会全体で子育ち・子育てを支えていく仕組みづくりを推進し、次代を担う子どもが健やかに生まれ育つまちを実現していきます。全ての子どもは未来の希望であり、私たちのまちのかけがえのない宝です。大人は子どもと向き合い、地域の触れ合いを大切にしながら子どもの育ちを支えましょう。子どもにとって、保護者は特別に大切な存在です。家庭が子どもの成長に大きな役割を果たしていることを認識し、子どもが健やかに育つよう愛情を持って育てましょう。

◇11月16日(日)は家族の日、9日(日)~22日(土)は家族の週間
子どもを家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて、考えてみませんか。

問い合わせ先:本庁子育て支援課
【電話】426-3314

■放課後児童クラブ(学童)で働いてみませんか
市ホームページに、アルバイトなどを募集している放課後児童クラブの一覧を掲載しています。放課後児童クラブの仕事に関心がある人は、各クラブへ問い合わせを。
※市の直接雇用ではありません。面接・採用は、各事業者が行います。
要件:保育士・幼稚園教諭・教員などの資格免許がある人。資格免許がなくても補助員として勤務可

問い合わせ先:
各放課後児童クラブ
本庁子育て支援課【電話】426-3314

■こどもまんなか子育てマルシェinふらっと広場
日時:12月3日(水)10時~15時
場所:イオンモール倉敷1階セントラルコート・2階イオンホール
対象:0歳~3歳ごろの子どもと保護者
内容:ベビーandキッズ用品譲渡会、児童館の遊びコーナー、親子の交流ひろば、ハンドメード品などの販売、ワークショップ、子育て相談など

問い合わせ先:本庁子育て支援課
【電話】426-3314

■子育て安心シリーズ講座「学校に行きづらい子の支え方」の受講者募集
日時:11月29日(土)13時~
場所:くらしき健康福祉プラザ
対象:子どもの発達や子育てに不安を抱えている保護者

問い合わせ先:市総合療育相談センター「ゆめぱる」
【電話】434-9882

■児童館6館合同イベント おでかけ児童館inプラザまつり
日時:11月23日(祝)10時~14時
場所:くらしき健康福祉プラザ
内容:子ども衣類や日用品の譲渡会「こどもまんなかひだまりマルシェ」を初開催。簡単工作、金魚つり遊び、紙コップタワーなど

問い合わせ先:
倉敷【電話】429-1791・児島【電話】473-2844・玉島【電話】526-3400・水島【電話】448-0650・真備【電話】697-0831の各児童館
倉敷北児童センター【電話】422-6539

■おもいっきり製作体験「あったかお家づくり」の参加者募集
日時:11月22日(土)10時半~12時
場所:まびいきいきプラザ
対象・定員:未就学児と保護者・先着10組
料金:子ども1人800円
申し込み:必要

問い合わせ先:まびいきいきプラザ
【電話】698-1555

■子育てコラム 乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守りましょう
11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間です。SIDSとは、乳幼児が何の予兆や既往歴もないまま死に至る病気で、窒息などの事故とは異なります。令和5年には全国で48人がこの病気で亡くなっており、乳児期の死亡原因の第5位となっています。予防方法は確立していませんが、次の3つのポイントを守ることで、発症率が低くなるというデータがあります。

◇1歳になるまではあおむけに寝かせましょう
窒息予防のため、マット・敷布団は硬め、掛け布団は軽めのものを選びましょう。

◇できるだけ母乳で育てましょう
母乳で育てている赤ちゃんの方がSIDSの発症率が低いという研究報告があります。

◇たばこをやめましょう
妊娠中は禁煙し、妊婦や赤ちゃんの周りでたばこを吸わないようにしましょう。

〔参考〕こども家庭庁ホームページ「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」

問い合わせ先:市保健所健康づくり課母子保健係
【電話】434-9820

■困ったときは…
◇妊婦・子育て相談ステーション「すくすく」
妊娠・出産から子育て期の育児の悩みやサービス利用に関する相談に応じます。来所による相談可。
日時:(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時15分
場所:倉敷・児島・玉島・水島・真備の各保健推進室内

問合せ:
倉敷【電話】424-0606
児島【電話】472-0606
玉島【電話】523-0606
水島【電話】446-0606
真備【電話】697-0606
(『わむわむ』下4桁共通)

◇市子育て支援センターの子育て相談
随時受け付け。臨床心理士による相談(要予約)もあり。
日時:(火)~(土)((祝)(休)除く)、第2・4(日)9時~17時

問合せ:市子育て支援センター(くらしき健康福祉プラザ)
【電話】434-9870