くらし 情報ひろば いきいきはつらつ~主に60歳以上を対象にした情報です~

■高齢者に関する総合相談
居住地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁地域包括ケア推進室【電話】426-3417へ

■倉敷市シルバー人材センターからのお知らせ
◇入会説明会
技術や経験を生かしたい、いくらか収入を得たい、自分の都合に合わせて働きたいなど、働く意欲がある60歳以上の人、会員になりませんか。オンラインでの入会説明会参加も可。
場所・日時:
・倉敷市シルバー人材センター本部・同センター真備支所…11月5日・12月10日(水)14時~
・児島市民交流センター…11月7日(金)10時~
・玉島市民交流センター…12月12日(金)10時~

◇仕事募集
家事援助、屋内外の清掃、水やり、施設管理など、さまざまな仕事の注文を随時受け付け。

問い合わせ先:
倉敷市シルバー人材センター本部【電話】426-3318
本庁健康長寿課【電話】426-3315

■地域で運動グループを作ろう!「出前転倒予防教室」の受講団体募集
日時:
(1)4月~6月の毎週(火)~(土)の同曜日
(2)7月~9月の毎週(火)~(土)の同曜日
(3)4月~9月の隔週(火)~(土)の同曜日
コース:9時45分~11時15分の午前コース、13時45分~15時15分の午後コース
場所:地域の公民館や公会堂(受講団体が準備)
内容:みんなで集まって続けられる運動、家でもできる簡単な運動、健康講話(高血圧、口腔、栄養、認知症予防など)
対象:市内在住の65歳以上で、おおむね5人以上の団体。令和6年4月以降に本教室を受講している団体は対象外
申し込み:団体で申し込み。1月24日(土)までに、希望期間・曜日・時間(第3希望まで可)を電話か窓口で。多数の場合は抽選

問い合わせ先:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業(笹沖180)
【電話】434-9861

■グー・チョキ・パーで毎日はつらつ!「ひとりじゃんけん」でフレイル予防!
「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。多くの高齢者が、フレイルを経て、要介護状態になると考えられています。フレイルは早期発見・対処することで改善するといわれています。継続的な運動・栄養バランスの取れた食事・社会参加で、フレイルを予防しましょう。

◇ひとりじゃんけん
手は、物をつかむ、文字を書くなど、日常生活で大切な働きをしています。手には多くの神経が集まっており、手を動かすことは、脳の血流量の増加や刺激につながるといわれています。頭を使いながら体を動かし、認知機能と身体機能を維持しましょう。
(1)右手はグー・チョキ・パーを繰り返す
(2)左手は右手に勝つように後で出す
(3)(1)(2)ができるようになったら、レベルアップしてみましょう
・両手を同時に出す
・右手が左手に勝つように出す
・スピードアップ

問い合わせ先:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業
【電話】434-9861