講座 情報のひろば【講座・教室】

■芳井歴史民俗資料館
▽企画展解説
芳井歴史民俗資料館では、企画展「倉敷ガラス作品展~小谷眞三(こだにしんぞう)・小谷栄次(こだにえいじ)~」の作品解説を行います。倉敷ガラスの誕生秘話や、製作工程、作家それぞれの作品の魅力などご紹介します。ぜひお越しください。
日時:5月17日(土) 10時~10時30分
※申し込みは不要です。
場所:芳井歴史民俗資料館特別展示室

問合せ:文化財センター「古代まほろば館」
【電話】63-3144

■普通救命講習および上級救命講習
内容・日程:
(1)普通救命講習応急手当の重要性、心肺蘇生法(AED)、観察要領、止血法・効果測定
▽井原消防署
5月18日、7月6日、10月12日
▽矢掛出張所
6月8日
▽美星公民館
8月10日
▽芳井分駐所
9月21日
※いずれも日曜日の9時から12時までです。
※eラーニング受講者は10時から12時までです。

(2)上級救命講習
応急手当の重要性、心肺蘇生法(AED)、止血法、傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法、実技・筆記試験
▽井原消防署
11月9日(日) 8時30分~17時30分
※eラーニング受講者は9時30分から17時30分までです。

(3)家族で学ぶ普通救命講習応急手当の重要性、心肺蘇生法(AED)、観察要領、止血法・効果測定止血法など
▽井原消防署
8月3日(日) 9時~12時

募集人数:(1)(2)20人(先着順) (3)15組(先着順)
受講料:無料
申込締切:各講習会3日前
申込方法:下記より申し込みまたは井原消防署、矢掛出張所、美星・芳井各分駐所へ申込書を提出

問合せ:消防本部警防課
【電話】62-9401

■健康づくりに関する出前講座~保健師・栄養士などが皆さまの健康づくりを応援します~
健康的な生活を送るためには、運動やバランスのとれた食生活をするなどの生活習慣を整えることが大切です。
職場や仲間同士で、健康づくりに関する講座を開催できるよう、運動指導士・歯科衛生士・栄養士・保健師がご希望の場所に出向いて、お手伝いします。
▽今までにこのような講座を行いました(講話や健康チェック)
・コンビニご飯の選び方(栄養成分表示の見方)
・お口の健康を守ろう(正しい歯磨きの方法、ガムを使ったそしゃく力チェック)
・デスクワークで運動不足の人向けの簡単なストレッチや筋トレ
・こころの不調に気づいた時の対応とは?(ストレスチェック)
・感染症を予防するためには(手洗いチェッカー体験)
開催時間:1時間程度
受講料:無料
※ご希望の日時や会場、講話内容について、まずはご相談ください。

問合せ:健康医療課
【電話】62-8224

■文化財センター講座
▽文化財めぐり
井原市文化財センター創立20周年の記念事業として、センター講座「文化財めぐり~吉備路の歴史遺産~」を開催します。
日時:5月10日(土) 9時30分~16時45分
※少雨の場合、決行します。
場所:文化財センター「古代まほろば館」に集合後、バスで移動造山古墳(岡山市)、備中国分尼寺跡(総社市)など
定員:25人(先着順)
※小学生以下は保護者同伴です。
参加料:2,000円(昼食代、バス代、保険料含む)
申込期間:4月18日(金)~5月6日(火)
▽展示資料解説
文化財センター春季企画展「“名乗られなかった”江戸時代の名字」の展示資料について説明します。
日時:5月31日(土) 13時30分~14時30分
場所:文化財センター2階研修室
受講料:無料
申込期間:4月21日(月)~5月30日(金)
講師:文化財センター職員
申込方法:電話、【FAX】63-3148、メールで文化財センターへ申し込み

問合せ:文化財センター「古代まほろば館」
【電話】63-3144

■手話出前講座
井原市手話言語条例に基づき、手話は言語であると認識し、手話への理解および手話の普及を推進するため、事業所などに手話講師(ろう・健聴講師)を派遣し、手話講座を実施します。
内容:聴覚障害や手話への理解を広げるための講義と簡単な手話の指導
対象:事業所、自治会、学校など概ね10人以上の団体
開催時間:1時間程度
受講料:無料
申込締切:講座を希望する日の1カ月前
申込方法:申込用紙に記入の上、福祉課へ申込

問合せ:1階、福祉課
【電話】62-9518