広報いばら 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと
■「共鳴」を生み出すまちづくりに取り組みたい! 一人はみんなのためにみんなは一つの目的のために 遠藤晶大(えんどうあきひろ)さん(39歳)=一般社団法人 井原青年会議所理事長= ▽若者に学びの場を 本年1月から一般社団法人井原青年会議所理事長として舵取り役を担う遠藤さん。「若い世代が成長できる機会が必要だと考えています。井原青年会議所では〝何か始めたい・何かをやりたい〟を研さんできるチャンスがたく…
-
くらし
まちかど情報 Pickup
■井原を“ボードゲームのまち”に 井原ボードゲーム倶楽部 ボードゲームを通じた世代間交流により、地域の活性化を目指す“井原ボードゲーム倶楽部”が活躍の場を広げています。 倶楽部設立のきっかけは、昨年3月のイベントにボードゲームの体験ブースを出展し、好評を得たことで、倶楽部を主宰する村上匡徳(むらかみまさのり)さん(井原町)は「少年団などの活動を通じて、地域での人間関係の希薄化に課題を感じていました…
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~
■自身の作品で誰かを笑顔にできたとき 森恒清美(もりつねきよみ)さん(63歳)〔下出部町〕 58歳の時に脳出血で倒れ、左半身まひが残りました。旧知の小川先生のもと、ずっと関心のあったシャドウボックスアートを始めました。何枚もの絵を切り出して貼り合わせ、立体的に表現する作業を、危険のないよう工夫してくださり、道具を握る3本の指以外の2本を軸として切り進めます。作業によっては足指や口も使います。絵を描…
-
くらし
重点施策と令和7年度当初予算の概要(1)
■重点施策(3つの柱) 総合計画や総合戦略に掲げる各種施策を着実に進めるとともに、下記の3つの柱について重点的に施策を展開します。 ▽人口減少と少子化対策、子育て支援 消滅可能性自治体からの脱却を目指し、国・県とも連携し、取り組みを強化します。 ▽産業の振興と地域の活性化対策 ウェルビーイングの取り組みを企業とともに進め、本市の持つポテンシャルを最大限生かしながら、産業の振興と地域活性化を目指しま…
-
くらし
重点施策と令和7年度当初予算の概要(2)
■予算編成の方針 本年度は、厳しい財政状況や社会・経済情勢の中にあっても、将来を見据え“だれもが主役で活躍でき、しあわせが実感できる元気なまちづくり”の実現に向けて「井原市第7次総合計画後期基本計画」および「井原市第2期総合戦略」に掲げる各種施策を着実に推進するとともに持続可能な財政運営の確立を図ることを基本に予算編成を行いました。 なかでも、本市の未来を担うひとづくり事業の推進や、経済・地場産業…
-
健康
第3次健康いばら21
平成25年度に策定した「第2次健康いばら21」を見直し、本年度から向こう12年間を計画期間とする「第3次健康いばら21」を策定しました。 本計画は『いつまでも健康ではつらつと生きるまち』を基本理念とし、子どもから高齢者まですべての市民が、住み慣れた地域で人として尊重され、こころ豊かに健康で暮らせるための基本方針や具体的施策を示すものです。 今後は、この計画を指針として、健康づくりの取り組みを推進し…
-
くらし
地域の防犯力強化のために~各種補助金をご活用ください~
■防犯灯設置費補助金 明るく住みよいまちづくりの一環として、犯罪・交通事故を未然に防止するため、自治会などがLED防犯灯の設置(新設・取替)を行う場合、補助金を交付します。 ▽補助対象団体 自治会、自治連合会、自治公民館など ※(4)~(6)は、美星地区において「美しい星空を守る井原市光害防止条例」に規定する光害対策型LED防犯灯を設置する場合に交付します。 ■地域防犯活動支援事業補助金 地域の防…
-
くらし
地域の防災力強化のために~補助金をご活用ください~
■安全・安心地域活動活性化支援事業補助金 地域の防災力向上のため、地域団体が行う自主防災活動に対し、補助金を交付します。 対象:自主防災組織、または自主防災組織を新たに組織する地域団体・自治会・自治連合会・自治公民館など 補助対象事業:防災啓発、研修会や防災訓練の実施、避難誘導看板の設置、防災用資機材の整備など ※防災資機材を整備する場合は、当該資機材を使用しての防災訓練の実施が必要です。 補助金…
-
くらし
5月はコミュニティ活動推進月間です~草刈りなどへの報償制度、ごみ処理施設の臨時開場~
5月の第3日曜日(5月18日)は「クリーンキャンペーンの日」です。美しい地域づくりのために皆さんのご協力をお願いします。 ■井原クリーンセンター(燃やすごみ)臨時開場 日時:5月18日(日)、6月1日(日) 8時30分~12時 ※クリーンキャンペーンで出たごみのみ搬入可能です。 ■旧大江残土処分場(土砂)臨時開場 日時:4月20日~6月1日の毎週日曜日 8時30分~12時 ※必ず事前に市民活動推進…
-
しごと
会計年度任用職員募集
市では、会計年度任用職員を次のとおり募集しています。 職種:公民館主事 業務内容: ・公民館行事の企画、運営、実施 ・公民館の施設管理、整美、経理、事務一般 ・地域活動、各種団体の支援・その他公民館活動などに関すること 応募資格: ・応募する公民館の地区住民であること ・パソコンの基本操作(ワード・エクセル)ができる人 ・健康で誠実に職務を遂行できる人 ・地方公務員第16条(欠格条項)に該当しない…
-
くらし
いばらLIFEスタート応援メニュー
■充実した「いばらLIFEスタート応援メニュー」で、移住・定住を推進しています ▽いばらでの住まいをサポート (1)移住者住宅新築等補助金 市内で住宅を新築または建売住宅を購入し、市外から移住する場合、経費の一部を補助します。 補助率:住宅の建築費または購入費の1/10 補助上限額:100万円 ※3年以上市外に居住され、転入日から起算して1年を経過しない人、および新規就農研修により就農される移住者…
-
くらし
井原市結婚新生活支援事業補助金
婚姻により新生活を始めるために必要な費用(住宅取得・賃借・リフォーム・引っ越し)の一部を補助します。 対象者:次の全てに該当する夫婦 ・令和7年1月1日以降に婚姻した市内在住の夫婦で、定住する意思があること ・婚姻日における年齢が夫婦共に39歳以下 ・夫婦の所得を合算した額が500万円未満 ※所得額は申請日に直近の所得証明書の額によります。 対象経費:令和7年4月1日から令和8年3月6日までに支払…
-
くらし
空き家バンクに登録を~お持ちの空き家を生かしてみませんか~
UIJターンや定住促進による地域活性化を目的として、空き家バンク制度を運用しています。 市内に空き家を所有している人で、家屋の売買や賃貸を行いたい人は、空き家バンクへの登録をお願いします。 ■登録方法 企画振興課へ登録申込書を提出 ※申込書は、井原市移住・定住支援ポータルサイト「井原Life」からダウンロードできます。 ■登録料 無料 ※市は情報発信のみを行い、交渉や契約には関わりません。 ※市外…
-
くらし
市議会2月定例会から
■予算・条例などを審議 2月28日から3月21日までの22日間、市議会2月定例会が開かれました。今回の議会では、令和6年度一般会計補正予算、令和7年度一般会計予算や条例改正などの議案が審議され、原案どおり可決・同意されました。 ▽可決・同意された主な議案 ◎令和6年度一般会計補正予算(第8号) 普通交付税の追加交付に伴う減債基金への積み立てのほか、岡山県西部衛生施設組合が整備する新ごみ焼却施設・熱…
-
しごと
市職員募集
市では、令和8年4月1日付採用の職員を次のとおり募集します。 第1次試験日:6月15日(日) ※時間、試験会場は申込者に別途通知します。 申込締切:6月3日(火)必着 ※郵送の場合は、簡易書留によること。 試験科目:教養試験、専門試験、適性検査、面接、作文など ※受験資格、試験科目、申込方法など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ※同一年度に実施する職員採用試験との併願…
-
くらし
職員人事異動
4月1日付けで人事異動を発令しました。部次長級以上の異動は次のとおりです。(【 】内は旧任) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■組織の見直し ・総合政策部内にプロジェクト推進室を新設 ・子育て支援課内にこども家庭センターを新設 ・旧)教育委員会生涯学習課生涯学習係社会教育係⇒(統合)新)教育委員会生涯学習課生涯学習係
-
イベント
まちのわだい PhotoNews
■4/6 心躍る春の恒例イベント いばら桜フェスタ サクラの開花に合わせて、市内各地のイベントを回遊する「いばら桜フェスタ」が開催されました。井原駅前での井原線DE得得市や桜橋公園の井原桜まつり、山成酒造では新酒販売会などが催され、市内外から訪れた多くの家族連れは満開のサクラとともに、ステージイベントやグルメ屋台を満喫していました。 ■3/1.2、8.9 取り組みの成果を披露 芸能文化発表会 3月…
-
子育て
スクール~SCHOOL~
このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■興譲館 ▽新入生を迎えて令和7年度スタート 暖かい陽に包まれて、興譲館高等学校の新しい1年がスタートしました。夢と希望をいっぱいに抱えた生徒たちがきらめく1年となりますように。 この誌面でも、さまざまな活動やお知らせをお届けする予定です。 ▽令和6年度卒業…
-
その他
クイズ
今月号の記事の中からクイズを出題します。答えと住所、氏名、また「広報いばら」に対するご意見・ご感想を記入の上、ご応募ください。 正解者の中から、抽選で一人の方に記念品をプレゼントします。なお、抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 問題:『いつまでも健康ではつらつと生きるまち』を基本理念とした「第3次健康いばら〇〇」を策定しました。さて、〇〇に入る数字は何でしょう。 (先月号の答え:田中)…
-
子育て
すくすく子育てページ
■5月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ■児童会館だより ▽おすすめの遊び 4歳~小学生向け 随時行っています!(予約不要) ・おはなしの国 井原児童会館 ・忍者大作戦 木之子児童会館 ・サーキットあそび 高屋児童会館 ・カードゲーム 芳井児童会館 ■児童会館Instagram 児童会館の様子やイベント情報などを発信します♪(2次元コードは本紙をご覧ください) 問合せ: 井原市子育て…