健康 健康に関するお知らせ

■市の実施する検診のご案内~年に1度は検診を受けましょう~

※事前に予約が必要です。
※集団検診・個別検診・国保人間ドックは、重複して受診できませんのでご注意ください。
※詳しい費用や実施医療機関などは、本紙掲載コードまたは広報いばら3月号に折り込みの保健事業計画表をご覧ください。

■HPV(子宮けいがん)ワクチンの計画的な接種について
子宮けいがん予防のためのHPVワクチンの公費による接種を実施しています。年齢やワクチンの種類により、接種回数や接種期間が異なりますので、接種を希望する場合は余裕をもったスケジュールをご検討ください。
▽平成9年度~20年度生まれの女性
対象:井原市に住民登録があり、次の全てに該当する人
・平成9年4月2日生まれ~平成21年4月1日生まれの女性
・令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種したが規定の回数に達していない人
接種期限:令和8年3月31日(火)その他2回目と3回目の接種を希望する場合、12月末までに2回目のワクチンを接種する必要があります。
▽小学6年生~高校1年生相当の女の子
対象:井原市に住民登録がある小学6年生~高校1年生相当の女の子(平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれ)
接種期限:高校1年生相当の年度末(3月末まで)
その他:高校1年生相当(令和7年4月1日時点で15歳)の女の子は、令和8年3月末までとなります。全3回※1の接種が完了するまでに約6カ月かかるため、9月までに1回目のワクチンを接種する必要があります。
※1 15歳未満で9価HPVワクチンを接種した人は、全2回で完了する場合があります。
接種場所:県内の協力医療機関(要予約)
※県外の医療機関での接種を希望する人は接種前に健康医療課へお問い合わせください。
自己負担額:無料
持参品:母子健康手帳・本人確認書類
※接種歴が不明の場合は健康医療課または転入前の市町村へご相談ください。

■健康づくり相談会
ご自身やご家族の健康について、気になることはありませんか?
健康づくり相談会では、健診結果や肥満、高血圧などの生活習慣病について、保健師や栄養士に相談できます。
日時:10月7日(火)、11月19日(水)、12月9日(火)(1)10時~ (2)11時~ (3)13時30分~ (4)14時30分~
※事前に予約が必要です。
場所:井原保健センター
内容:個別相談(30分程度)
※血圧測定、味噌汁塩分濃度チェック、咬合力測定なども可能です。
対象:市内在住の40歳以上の人で、健康づくりや健診結果について相談を希望する人
申込方法:本紙掲載コードより申し込み持参品直近の健診結果表(健診結果について相談する人)、ご家庭の味噌汁(塩分濃度チェックを希望する人)

■結核・呼吸器感染症予防週間~結核と呼吸器感染症の正しい知識を広めるための週間~
結核を含む呼吸器感染症は、空気を通して広がるため、世界的に大流行を起こしやすい感染症です。次の大流行への備えとして、一人一人が感染症への関心を持ち続けることは大切なことです。
実施期間:9月24日(水)~30日(火)
▽結核とは?
結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気です。咳・微熱・だるさが2週間以上続いている場合注意が必要です。日本では新しい患者が毎年約1万人発生している重大な感染症です。結核を早く見つけるためには、症状がなくても定期的に健診を受けましょう。
▽呼吸器感染症とは?
新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症、細菌性肺炎、百日ぜきなどがあります。予防するためには、換気、手洗い・手指消毒・マスクの着用を含む咳エチケットなどの基本的な感染対策が有効です。

■高齢者の予防接種(新型コロナとインフルエンザ予防接種)
新型コロナウイルスワクチンと季節性インフルエンザワクチンの定期接種が始まります。高齢者などは、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ感染症の重症化リスクが高いことが分かっています。ワクチンの効果と副反応のリスクをよく理解した上で、接種をご検討ください。
対象:井原市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
(1)接種日の年齢が65歳以上の人
(2)接種日の年齢が60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
助成回数:1年につき各1回
接種場所:県内の協力医療機関(市から接種券などは送付しません)
※県外の医療機関での接種を希望する人は接種前に健康医療課へお問い合わせください。
自己負担額:
新型コロナ予防接種 3,000円
インフルエンザ予防接種 1,000円
持参品:本人確認書類

接種開始時期、終了時期は医療機関によって異なります。必ず事前に医療機関へ電話予約をしてください。

問合せ:健康医療課
【電話】62-8224