健康 健康づくり応援通信

◆11月10日から16日はアルコール関連問題啓発週間です
お酒はコミュニケーションを円滑にしたり、ストレス発散、食事をおいしくしてくれる一方、慢性的な飲酒は生活習慣病リスクを高めるなど心身ともに悪影響を及ぼします。あなたの健康を守るための飲酒ルールについてご紹介します。

◇飲酒ルール
(1)1日の飲酒目安
純アルコール20g程度とされています。
女性や高齢者は血中アルコール濃度が高くなりやすいため、半分程度を目安にしましょう。
・ビール…中びん1本(500ミリリットル)
・日本酒…1合(180ミリリットル)
・ウイスキー…ウイスキー(約60ミリリットル)
・ワイン…グラス1.5杯(約180ミリリットル)
(2)食事と一緒にゆっくりと
(3)週2日は休肝日
(4)服薬中、入浴・運動前はノーアルコール
(5)定期的に健診を

過度の飲酒による悪影響は、アルコール依存症だけでなく、対人関係の悪化による孤立化や家庭・職場でのトラブルなど多岐にわたります。一人で抱え込まず、周囲からサポートを受けることも大切です。友人や公的機関など相談できる場所を作りましょう。
相談窓口:
・備北保健所【電話】21-2836
・健康づくり課【電話】21-0228
・岡山県断酒新生会 総社・高梁支部 アルコール健康相談(総社市ふれあいセンター)
【電話】090-7890-4931(第4日曜日 午前10時30分~正午)

★こころの体温計
高梁市こころの体温計の中に、「アルコールチェックモード」があります。飲酒が心にどのような影響を与えているか確認してみましょう。
(詳細は本紙参照)

★SNAPPY-CAT(飲酒チェックツール)
あなたのお酒の飲み方を振り返ってみてはいかがでしょうか?
(詳細は本紙参照)

問合せ:健康づくり課
【電話】21-0228