くらし コーヒーブレイク図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~

■おはなしのへや(主に乳幼児向け)
日時:9月13日(土) 午前10時30分~
場所:図書館 談話室
内容:司書による絵本の読み聞かせ、折り紙教室 他

■おはなし会(小学生以下)
日時:9月27日(土) 午前11時~
場所:図書館 談話室
内容:司書による絵本の読み聞かせ、工作教室 他

■〔つやまエリアデジタルライブラリー〕をご存じですか?
パソコン、スマートフォン、タブレットPCなど、インターネットにつながる機器で、「いつでも」「どこでも」無料で電子書籍をよむことができる電子図書館です!
〔町民〕または〔町内通勤・通学者〕で、〔当館の利用者カード〕をお持ちの方なら、どなたでも利用できます。(利用者カード番号1桁目が「0」「9」の方)
利用手順は、図書館にお問い合わせいただくか、つやまエリアデジタルライブラリーホームページをご確認ください。

URLからサイトにアクセス(または二次元コードをスキャン)スマートフォン、タブレットPCの方は、電子書籍閲覧アプリ〔Libby(リピー)〕が便利ですよ♪
【URL】https://tsuyama-area.overdrive.com/
(二次元コードは本紙をご覧ください)

■新刊案内はコチラ
右の二次元コード(本紙掲載)を読み取っていただくと最新の新刊案内がご覧になれます。

■令和7年9月 図書館カレンダー

※赤字は休館日です

■新着図書のご案内
◇一般書
『文化財に泊まる。』
偏愛はな子/著 エクスナレッジ
由緒正しい温泉宿に日本建築史に残るクラシックホテル、昭和レトロな元商店から明治期の学生を支えた元下宿屋の旅館まで。
宿泊できて、食事ができる歴史的建造物を紹介した本です。

◇児童書
『国境って何だろう?14歳からの「移民」「難民」入門』(14歳の世渡り術)
内藤正典/著 河出書房新社
世界が大きくゆれるいま、どこで生きるかは他人事ではありません。多文化共生論を専門とする地理学者が、自身の経験をもとに世界の移民・難民の動きと歴史をやさしく解説。
どこにいても生きていける知恵を紹介した本です。

■一般書
※新着図書の一部です
●『ヴァイキング解剖図鑑 中世ヨーロッパを席巻した「海の覇者」』 小澤実/監修 造事務所/編著 エクスナレッジ
●『となりの陰謀論』(講談社現代新書) 烏谷昌幸/著 講談社
●『ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63』 蓮池陽子/著 山と渓谷社

■児童書
●『インド象の背中に乗って』 小手鞠るい/著 小学館
●『リセットルーム』 はやみねかおる/著 しきみ/画 朝日新聞出版
●『くだもののはな なんのはな?』(かがくすっ) 宮崎祥子/構成・文 網野文絵/写真 岩崎書店
●『地下室の日曜日 ゆめのこうきゅうマンションだ!』 村上しいこ/作 田中六大/絵 講談社

問合せ:図書館
【電話】36-5811