- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県庄原市
- 広報紙名 : 広報しょうばら 2025年3月号(No.240)
本年3月、峰田小学校と粟田小学校は閉校となり、永い歴史に幕を閉じます。
保護者をはじめ、地域の皆さん、学校関係者など「子どもたちにより良い教育環境を提供したい」という思いが実を結び、4月から峰田小学校は板橋小学校へ、粟田小学校は東城小学校へ統合し、新たな一歩を踏み出します。
■庄原市立学校適正規模・適正配置基本計画(以下 基本計画)
基本計画は、平成30年1月に策定した計画で、少子化に伴い小中学校の小規模化が進行する中、次代を担う子どもたち一人一人の「生き抜く力」を育てることができるよう、より良い教育環境を提供することを目的としています。
令和4年1月には、基本計画の見直しを行い、当初予定していた統合時期を延期するとともに、保護者や地域とより一層協議を重ね、計画を進めていくこととしています。
■基本計画に基づく取り組み
基本計画に基づき、これまで各学校の保護者、地域の皆さんへ学校の適正規模・適正配置の重要性や必要性について説明し、計画を進めることについて、理解をいただけるよう取り組んできました。
その中で、峰田小学校と粟田小学校では、保護者や地域の皆さんと協議を重ね、統合することに合意が得られました。4月からは、それぞれ新たな学び舎での学校生活が始まります。
市教育委員会は、引き続き、児童生徒にとっての学校教育はどうあるべきかを考え、教育環境の充実に努めていきます。
■統合に向けて
統合に向けて、準備や調整が円滑に行われるよう指導体制を整え、児童の事前交流などを実施してきました。
また、統合に向けた通学手段の確保や、地域の実行委員会による閉校に向けた記念誌作成に対する支援も行っています。
■永い歴史に幕を閉じる小学校
(1)峰田小学校
(2)明治5年
(3)28人
(4)3学級
(1)粟田小学校
(2)明治6年
(3)16人
(4)3学級
(1)学校名 (2)創立 (3)児童数 (4)学級数 ※各学校とも特別支援学級数は含めない
(令和7年2月1日現在)
■卒業する6年生に学校の思い出を聞きました
▽峰田小学校
3人で歩んだ学校生活
峰田小学校の思い出は、修学旅行や三瓶(さんべ)合宿、給食などいろいろあります。三瓶合宿では、カヌー体験や天体観測など、普段できないことを体験できました。峰田小学校では、児童会活動を企画・運営したり、学校行事で代表で挨拶をしたり、さまざまな経験ができました。これからもこの経験を生かしていろいろなことに挑戦していきたいです。
▽粟田小学校
みんなとの思い出がいっぱい
粟田小学校の6年間は、楽しかった思い出でいっぱいです。地域の人とした田植えや稲刈り、運動会、社会見学、全部楽しかったです。
粟田小学校では、みんなで協力することや挑戦すること、自分で考えて行動することの大切さを学びました。これからも粟田小学校で学んだことを大切に、自分たちの力を伸ばしていきたいです。
問合せ:教育総務課学校管理係
【電話】0824-73-1186