広報しょうばら 2025年3月号(No.240)

発行号の内容
-
イベント
第28回広島県雪合戦大会
2月2日、高野スポーツ広場で第28回広島県雪合戦大会が開催され、市内外から51チームが参加しました。 当日は、ジュニアの部、レディースの部、P(昭和新山(しょうわしんざん)国際雪合戦の広島県予選を兼ねる)リーグ、F(雪合戦を楽しみながら極めたい)リーグの4つに分かれて試合が行われ、雪上で熱い戦いが繰り広げられました。
-
スポーツ
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー
●高野ジュニアスキークラブ 高野ジュニアスキークラブは、小学生から中学生までの8人が在籍し「スポーツによる青少年の健全育成」をモットーに活動しています。 スキーシーズンには、土・日曜日にスキー場での練習に励み、各地で開催される大会へ積極的に出場し「心技体」を磨いています。 全国大会へ出場する県内トップアスリートから初心者までレベルはさまざまですが、みんなでスキーを楽しんでいます。雪山の澄んだ空気や…
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■一般社団法人 庄原青年会議所 活動内容:庄原を思い、庄原の発展を胸に 本年度庄原青年会議所は、伊藤裕樹(いとうひろき)理事長の掲げる「馳(は)せる」というスローガンのもと、4つの基本方針を軸に活動していきます。 1、伝える伝わる共感する 2、こどもたち…
-
子育て
シリーズ 躍動する子どもたち! 「地域探究・貢献活動編」
このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■西城中学校 西城中学校は、地域の協力を得て、自分たちで開墾した畑「西中farm」で、大根やトマトなどの野菜を育てています。 本年度3年生の総合的な学習の時間では、育てた「西中産野菜」を活用し、何か地域貢献ができないかと考え、社会福祉協議会が運営するヒバゴン食堂と連携した地域貢献活動を企画しました。企画の中では、ヒバゴ…
-
子育て
小学校の適正配置~新たな学び舎へ~峰田小学校 粟田小学校
本年3月、峰田小学校と粟田小学校は閉校となり、永い歴史に幕を閉じます。 保護者をはじめ、地域の皆さん、学校関係者など「子どもたちにより良い教育環境を提供したい」という思いが実を結び、4月から峰田小学校は板橋小学校へ、粟田小学校は東城小学校へ統合し、新たな一歩を踏み出します。 ■庄原市立学校適正規模・適正配置基本計画(以下 基本計画) 基本計画は、平成30年1月に策定した計画で、少子化に伴い小中学校…
-
くらし
物価高騰対応重点支援 地方創生臨時交付金を活用した経済対策
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた生活者や事業者を支援する目的で「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」が追加で予算化されました。この交付金を活用し、低所得世帯の生活支援と市民生活や市内事業者の経済活動の維持を図るため、次の新たな経済対策を実施します。 ■生活者支援 ◆子育て世帯支援臨時給付金 エネルギー・食料品…
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~第4回芸備線再構築協議会幹事会~
1月29日、第4回芸備線再構築協議会幹事会が広島市で開催されました。 今回は、第3回の幹事会(12月25日に実施)に引き続き、現在進められている芸備線の可能性を最大限追求するための調査事業の進捗状況の報告のほか、今後取り組んでいく調査・実証事業について協議が行われました。 ■主な内容 事務局から沿線住民へのアンケートやヒアリングが始まり、公共交通の利用状況をはじめ、地域の現状や将来の見通し、地域資…
-
くらし
税のかわら版
■土地・家屋の評価額などの縦覧のお知らせ 次の期間で、令和7年度の固定資産縦覧帳簿を確認することができます。これは、納税者の皆さんが自己の所有する土地・家屋の評価額を、縦覧帳簿に記載されている他の土地・家屋と比較できる制度です。 なお、自己の所有する固定資産の課税明細は、5月9日(金)に発送予定の固定資産税納税通知書と課税明細書で確認できます。 縦覧期間:4月1日(火)~6月2日(月)(土・日曜日…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ
■マイナンバーカードと運転免許証が一体化 令和7年3月24日施行の改正道路交通法により、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります。 マイナンバーカードに特定免許情報を記録した「マイナ免許証」には、さまざまなメリットがあります。ぜひご利用ください。 ■免許証は選べる3パターンになります 3月24日以降、運転免許の保有方法として ・免許証のみ(従来の免許証のまま) ・マイナ免許証の…
-
子育て
ほのぼのネット通信
子育て支援センターをご利用ください 子育て支援センターは、子育て家庭や地域の皆さんが気軽に集い、交流ができる場です。 市は、各地域に支援センターを設置し、皆さんの子育てを応援しています。ぜひご利用ください。 ※子育て支援センターの開所日時が変更となる場合があります。詳しくは各センターの連絡先へ問い合わせください。 問合せ:ほのぼのネット 【電話】0824-73-1214
-
くらし
令和7年度障害者外出支援券の交付が始まります~受け付けは3月24日(月)から~
市は、障害のある人の社会参加を促進するため、要件に該当する人に障害者外出支援券を交付しています。 障害者外出支援券は、「福祉タクシー券」と「自動車燃料助成券」のどちらかを選ぶことができます。 また、障害者外出支援券が使用できるのは、4月1日(火)からです。 ※交付を受けた後、年度途中の変更はできません。 ■福祉タクシー券 交付対象者:市内に住所を有し、次の(1)~(3)のいずれかの手帳を持っている…
-
くらし
市政トピックスーSHISEI Topicsー
■[教育指導課]英語力の向上を目指して 外国語教育推進のためのALT複数配置を実施 市教育委員会は、児童生徒がALT(外国語指導助手)との交流を通して、英語によるコミュニケーション能力の向上を図ることを目的に、希望日に学校へ複数名のALTを派遣する「ALT複数配置」を実施しています。 本年度は、市内11校で最大6人のALTが学校を訪れ、児童生徒と授業内外で、英語でコミュニケーションを図りました。 …
-
くらし
庄原市制施行20周年
平成17年3月31日、庄原市・西城町・東城町・口和町・高野町・比和町・総領町の1市6町が1つになり、新庄原市が誕生しました。本年3月31日で新市誕生から20年。令和7年度は、市制施行20周年の記念の年です。 今回は、主に広報しょうばらに掲載した過去20年の出来事を抜粋して紹介します。 ■庄原市20年の歩み
-
イベント
庄原市制施行20周年 記念行事
市は、市制施行20周年を迎えるにあたり10周年と同様に、各種団体に参画いただく中で、多くの市民の皆さんに参加していただけるような記念行事を実施したいと考えています。 記念行事では、本市のこれまでの歩みや魅力を発信し、市内外から多くの方に足を運んでいただける企画を検討しています。 20周年を祝う記念式典や各種団体の企画するイベントなど、一連の記念行事を通して、次代につながる本市をPRするとともに、参…
-
くらし
住民告知端末をご利用ください
住民告知端末は、NTT西日本のフレッツ光回線を活用し、災害などの緊急情報やイベントなどの行政情報を音声でお伝えするものです。現在、市内の約1万7百以上の世帯・事業所に設置されています。 市からの情報のほか、自治振興区や自治会、消防署、警察署からのページング放送、ラジオ放送など、さまざまな情報をお届けしています。 今回は、住民告知端末の便利な機能や、故障した際の問い合わせ先などを紹介します。 ■こん…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 熱気・熱唱・熱演 ■東城ミュージックコンサート・1/19 東城地域のバンドや楽器演奏者の育成と発表の場の提供を目的とした「東城ミュージックコンサート」が東城文化ホールで開催され、350人の入場者でにぎわいました。 ゲストにシンガーソングライターの佐々木リョウさんを迎え、地元の熟練バンドや初々しい高校生バンド、エレクトーン演奏グループ、中学校吹奏…
-
健康
健康広場
マダニに刺されないようにしましょう 庄原市医師会 むらた皮膚科クリニック 村田 将(むらた すすむ) マダニは、主に屋外の林道沿いや河川敷などジメジメした所に生息しています。葉っぱなどに潜んで、動物や人が来た時に、素早く乗り移り、皮膚表面を移動して適当な部位(皮膚が薄い場所、膝裏や脇の下などを好む)を見つけ頭を突っ込んで吸血します。数日~数週間かけてゆっくり吸血し、お腹いっぱいになってパンパンに膨…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業
問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
しごと
Information お知らせー募集ー
■国税専門官 国税庁は、国税専門官を募集しています。募集要項は次のとおりです。 ▽受験資格 (1)平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの人 (2)平成16年4月2日以降に生まれた人のうち次のいずれかに該当する人 [1]大学(短期大学を除く)を卒業した人または令和8年3月までに卒業する見込みの人 [2]人事院が[1]に掲げる人と同等の資格があると認める人 ▽採用予定人数 人事院ホームページに掲…
- 1/2
- 1
- 2