- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県江田島市
- 広報紙名 : 広報えたじま 第250号(令和7年8月号)
生涯を自立的に生き抜き 未来を切り拓く力を育成する教育の推進
■今後の本市における学校のあり方を考えるために「学校規模適正化検討委員会」を設置します
本市では、少子化の進行に伴い、今後数年間で、学校の児童・生徒数が急激に減少し、学校運営やこどもたちの教育環境に大きな影響が及ぶことが懸念されています。
こうした状況を踏まえ、本市では令和7年7月に「学校規模適正化検討委員会」を設置し、将来の本市における学校の適正な規模や適正な配置などについて話し合いを進めていくこととしました。検討委員会の委員には、学識経験者や保護者代表、学校関係者、自治組織代表や市内各種団体の代表等に就任していただいています。
この検討にあたっては、市民の皆様、とりわけお子様のおられる御家庭の御意見を大切にし、今後、アンケート調査などを通じて幅広く声をお聞きしていく予定です。本市のこどもたちがよりよい教育環境のもとで学べるよう、皆様の御理解と御協力をお願いします。
なお、検討委員会での協議記録については、随時、教育委員会のホームページに掲載していく予定です。
■こどもたちの社会的自立を目指して 江田島市教育支援センターを試行的に開設します
「学校に行きづらい」「学校に行きたいけれど、どうしたらいいかわからない」このように、悩んでいるこどもたちや保護者の方の気持ちに寄り添い、学びの支援等を行う場所として、本市では今年度、教育支援センターを試行的に開設します。
このセンターでは、安心して過ごせる居場所づくりをはじめ、学びのサポートを行います。
また、保護者の方の不安に向き合い、こどもたちが一歩ずつ自分のペースで歩んでいくことができるよう一緒に考えていきます。
「少しでも話をしてみたいな」「どんなところか見てみたい」
そのような思いを持たれている方は、気軽に利用してください。
対象:江田島市立小・中学校に在籍している人で、学校へ行きにくくなっている人
開室期間:令和7年9月2日(火)~令和8年3月31日(火)
開設日時:毎週火・水・木曜日の午前10時~午後2時
開設場所:高田交流プラザ2階(能美町高田3355番地5)
※入室申込方法など、詳しい内容は、江田島市教育委員会のホームページで紹介しています。
■キャリア・スタート・ウィークを実施します!8月20日(水)~22日(金)
市内中学2年生(118名)が、市内の事業所で職場体験学習を行います。
本取組は、自分自身のよさを見つめること、他者と協力して物事をやり遂げること、課題を工夫して解決すること、将来を見通すことなど、生徒が社会で生きていくために大切な資質・能力を育むことを目的としています。
職場体験学習が生徒にとってより充実したものになるよう、事業所をはじめ、地域・保護者の皆さまの御理解と御協力をお願いします。
今年度のキャッチコピー「学ぶぞ社会、掴むぞ未来」
最優秀賞能美中学校2年佐々木葉生(ささきはお)さんの作品です。
▽職場体験協力事業者(順不同)
・青木病院
・伊勢屋コンサルタント
・Uminos Spa & Resort
・江田島オート
・江田島オイスターファクトリー
・江田島自動車学校
・江田島荘
・江田島郵便局
・大柿郵便局
・介護老人保健施設あすなろ
・海上自衛隊第1術科学校
・上村汽船
・カワベマリンサービス
・喫茶のら
・グリーンファーム沖美
・呉信用金庫江能支店
・佐々木割烹大学
・JAひろしま
・島の病院おおたに
・白地水産
・瀬戸内いとなみ舎
・瀬戸内みそ高森本店
・セブンイレブン江田島中央店
・ティ・ワイコーポレーション
・特別養護老人ホーム江能
・特別養護老人ホーム誠心園
・ナカシマ
・ナヒロ
・能美第一モータース
・能美郵便局
・フウド
・藤三江田島店
・藤三大柿店
・藤三能美店
・まほろばの里沖美
・三高郵便局
・峰商事合同会社
・ゆめタウン江田島
・余防生産振興組合
・ローソン江田島能美町中町店
・広島県江田島警察署
・市社協のうみデイサービス
・水道企業団江田島事務所
・江田島市消防本部
・江田島市役所
・江田島市教育委員会
江田島市教育委員会ホームページ【URL】https://etajima.edumap.jp/