広報えたじま 第250号(令和7年8月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 おかげさまで広報えたじま250号 広報えたじま250号を記念して、今回のみタイトルロゴを平成16年発刊当時のロゴに復刻しています やのほのかさん・三浦マイルドさん 関連ページ:本紙2~3ページ
-
くらし
広報えたじまは、250号を迎えました。 令和3年6月号で200号を迎えた「広報えたじま」も、4年2か月の歳月がたち、今回で250号の節目を迎えることができました。 200号当時を振り返ると、新型コロナウイルス感染症の記事が目立ち、ワクチン接種開始など生活に必要な情報を多く発信していました。4年2か月の間に社会も大きく変化し、現在ではイベント情報など明るい話題を多く発信できるようになりました。 今号では、250号を記念して、懐かしい記事を...
-
健康
特定健康診査/受けると得する!特定健診!特定健康診査~通院+健診で安心のワンセット~ ■特定健康診査(特定健診)ってなに? 特定健診は、糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病の早期発見に役立つ健診です。 生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多く、気づいたときには重症化していることもあります。そのため、日頃から健康診断を受け、生活習慣を見直すことが大切です。 ■特定健診でわかる病気 上記以外にも様々な病気の早期発見につながります。 ■通院している方も健診を受診しましょ...
-
健康
特定保健指導/これからも健康で過ごすために特定保健指導~あなたの健康づくりを応援します!~ 平成20年から医療保険者は、40歳以上の被保険者を対象とする、メタボリックシンドローム該当者及び予備軍と考えられる方に、生活習慣病予防のための保健指導が義務付けられました。 本市では、メタボリックシンドロームのリスクが高い方に専門職が、生活習慣の改善をお手伝いする特定保健指導を実施しています。 特定保健指導の案内通知が届いた方は、ぜひ利用してください。 ■受けてみました特定保健指導 Sさん 52歳...
-
くらし
ご注意ください 市内公共交通機関お盆ダイヤ 市内公共交通機関では、お盆期間中、臨時ダイヤで運航(運行)する航路(路線)があります。 ご利用の際は、お間違えのないようご注意ください。 なお、詳しいことは、各事業者にお問い合わせください。 ■お盆ダイヤで運航する航路 ▽瀬戸内シーライン(株) 【電話】082-254-1701 ・本紙マップ(6) 三高~宇品航路(フェリー/所要時間約40分) お盆ダイヤ期間:8月10日(日)~14日(木) ■通常...
-
くらし
ワイヤーメッシュ柵と電気柵の適切な設置方法 正しい有害鳥獣(イノシシ)対策方法について 「防除の基本」となるワイヤーメッシュ柵と電気柵の適切な設置方法について説明します。 ■ワイヤーメッシュ柵の設置について ▽ポイント ・格子は10cm角、太さは5mm以上 ・支柱は太さ13mm以上 ・縦の鉄筋が外側(獣側) ・つなぎ目は格子1~2マス分を重ねる ・支柱に5か所以上固定(下から3か所は1マス毎に固定する) ・最下部の横鉄筋を地面と密着して杭等で固定する ・支柱は内側(農地側)で1mおき...
-
イベント
オータムフェスタ江田島2025 江田島湾海上花火大会 ■協賛を募集しています 「2025江田島湾海上花火大会」を、10月25日(土)に開催します。大会実行委員会では、本事業の開催に賛同し、ご協力いただける皆さまからの協賛金を募集しています。 申込・振込期限:8月29日(金) ※大会中止時には、繰越金として翌年の花火大会協賛金に充てさせていただきます。 ※領収書を発行します。(振込の場合は振込明細書が領収書となります。) ■出店者を募集します! 出店日...
-
文化
はじまります!えも博2025 期間2025年8月~2026年3月 「えたじまものがたり博覧会(通称…えも博)」は、江田島市の文化や産業、自然などの魅力をベースに、事業者の皆さんが企画した体験型の観光メニューです。自然体験やアクティビティ、クラフトなどの多岐にわたる「えも博」を通して江田島市の魅力を発信します。 ■8月の予定 ▽ウミホタルエタジマワンダーナイト ・8月2日(土)・14日(木) 場所:ヒューマンビーチ長瀬 キレイな海にしか生息しない幻想的な青い光の生...
-
子育て
心とココロの交流 民泊 ■民泊受入って実際どーなん? 修学旅行の民泊受入って大変そう…。ボランティアじゃないん?という疑問・質問にお答えします!! Q.修学旅行の民泊受入って何するの? A. 3~4人の修学旅行生と一緒に民泊体験(団らん・共同調理・生活体験)を通して交流を深めます。 おもてなしや特別なことをする必要はなく、いつもの暮らし方で一緒に過ごしてください。料理もこったものを作る必要はありません。一緒に普段と同じ料...
-
文化
「えたじまブランド」の追加公募を行います! ■えたじまブランドとは 江田島市内の特産品開発と販路拡大を強化し、江田島市全体の特産品ブランディングを図ることを目的とした取り組みで、現在111の商品が認定されています。 ■認定のメリット ▽商品開発・ブラッシュアップ支援 専門家派遣による市場ニーズに応じた商品開発・ブラッシュアップを支援します。(原則3回まで) ▽販路開拓支援 (1)江田島市、市商工会等が主催する市内及び国内の展示会、商談会、交...
-
くらし
広島中央地域連携中枢都市圏事業のご案内 事業の承継を考えてみませんか? ■事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」について 市では、事業承継や空き店舗の活用方法でお悩みの事業者を支援するため、広島中央地域連携中枢都市圏事業に参画し、株式会社ライトライトが運営する事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」を導入しています。新たに事業を始めたい方・事業の廃止を検討中の方など、ご興味がある方は、商工観光課までお問い合わせください。 ■Rel...
-
くらし
災害からわが家を守ろう~地震と土砂災害とがけ地~ 木造住宅の耐震性の向上や土砂災害対策を目的とした、各種補助制度のうち、(1)、(3)、(4)の募集期間を9月30日(火)まで延長します。 ただし、先着順で、募集戸数に達すると期間中でも受付を終了します。相談は随時受付けていますので、活用をご検討される方は事前に都市整備課へご相談ください。 (1)木造住宅耐震診断事業(無料) 住宅の耐震性を確認することができます。 診断にかかる費用:無料 予定戸数:...
-
くらし
『は~い農業委員会です』vol.6~女性農業委員のチカラ、農業のミライを見つめる~ 江田島市農業委員会は農業委員9名・農地利用最適化推進委員15名で構成され、農業地域振興のため、農地利用の最適化活動を行っています。農業委員会における委員の活動を広く市民の皆様に知っていただくために、インタビュー形式で掲載します。第6回目は、清水正子(しみずまさこ)委員(77歳)です。 清水さんは、こどもの保育園入園をきっかけに農業協同組合に就職し、以来32年間、地域の農業者とともに歩みながら、定年...
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~ ■地域の「サロン」や「いきいき百歳体操」などで活躍しています 江田島市内には、地域住民が主体となって運営している地域住民の通いの場としての「サロン」や「いきいき百歳体操」のグループなどが多数あります。通いの場は、介護予防や認知症予防、社会参加の機会の確保につながっています。 民生委員の中には、地域の方と一緒に通いの場の運営に携わっている委員もおり、地域福祉に貢献しています。 問合せ:社会福祉課 【...
-
くらし
大規模災害に備えて ■南海トラフで想定されている大規模地震や津波に備えましょう 南海トラフ地震は、静岡県から宮崎県の沖合までの南海トラフのプレート境界で概ね100から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。前回の南海トラフ地震が発生してからすでに約80年が経過しており、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。 大きな地震の発生など南海トラフで異常な現象が観測されると、南海トラフ地震の発生可能性が、平時...
-
子育て
江田島警察署通信第108号~夏休みに起きやすい事件事故~ 今年も昨年に引き続き猛暑となり、こどもたちも夏休みが始まりました。 今回は、こどもたちの身を守るために夏休みに起きる事件事故について、お話しします。 まず事件ですが、ストーカーや性犯罪などが、夏場に増えます。夏は、子どもたちの服が軽装になることで、犯罪者に狙われやすくなります。また、こどもたちも開放的になりSNSで知らない人とやり取りをして、呼び出され、わいせつなことをされるという事件も発生してい...
-
くらし
まちのわだい(1) ■7/12(土)令和7年度江田島市安全・安心まちづくり市民の集い及び第75回“社会を明るくする運動”江田島市大会 わくわくセンターで、令和7年度江田島市安全・安心まちづくり市民の集い及び第75回“社会を明るくする運動”江田島市大会が共同開催され、約250人の来場がありました。 オープニングセレモニーとして広島県警察音楽隊の演奏が行われた後、江田島地区保護司会岡本会長が開会宣言を行いました。 第1部...
-
くらし
まちのわだい(2) ■旧ユウホウ紡績工場跡地 利活用者が決定しました! 大柿町大君の旧ユウホウ紡績工場跡地の公募型プロポーザル選定により、優先交渉権者となった社会福祉法人まほろばの里沖美、有限会社グリーンファーム沖美と令和7年6月に契約を締結しました。 これから、トマトとイチゴの農業用ハウス、就労継続支援B型事業所、グループホームや天然芝公園、コンテナハウスの宿泊施設やオートキャンプ場など、農業・福祉・観光を加え、江...
-
くらし
お知らせ(1) ■『全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~あなたの笑顔守りたい~』の実施について 広島法務局及び広島県人権擁護委員連絡会では、いじめや児童虐待、インターネットによるプライバシー侵害などの被害にあっているこどもたちが発する信号をいち早くキャッチし、問題の解決を支援するため、「こどもの人権110番(電話相談)」及び「LINEじんけん相談(チャット人権相談)」を実施しています。 さらに、8月27日から9...
-
くらし
お知らせ(2) ■小型船舶免許更新・失効講習を開催 日時:8月23日(土)午後6時~ 場所:わくわくセンター(能美町鹿川) 申込方法:同教習所へ電話申し込み 問合せ:広島小型船舶教習所 【電話】0823-69-1065 ■8月は大規模土地取引にかかる無届防止月間です 取引する土地の面積の合計が次に該当するときは、届出が必要です。 ・都市計画区域内…5,000平方メートル以上 ・都市計画区域外…10,000平方メー...