講座 情報Station(ステーション)-講座

■ヘルシーランド下関 教室受講者募集
□無料体験会
1.ストレッチーズ
日時:1月7日(火曜日)14時20分
対象:18歳以上
定員:15人
2.ミニトランポリン
日時:1月10日(金曜日)10時30分
対象:18歳以上
定員:15人
3.脳元気体操
日時:1月13日(月曜日)10時30分
対象:18歳以上
定員:15人

□凧作り体験会
※幼児は保護者同伴
日時:1月12日(日曜日)10時30分
対象:幼児・小学生
定員:15人
参加費など:1,000円

□親子トランポリン
※室内シューズ必須
日時:1月19日(日曜日)10時15分
対象:2・3歳児と保護者
定員:10組
参加費など:800円

申込方法:直接か電話で。

問合先:ヘルシーランド下関
【電話】256-6926

■移動型スマホ教室in菊川
対象:市内在住の方
日時:1月8・15・22・29日
講師:スマホアドバイザー
定員:各時間3人(先着順)
申込方法:電話で。

場所:アブニール(Androidの使い方)
日時:11時00分~12時00分
内容:入門編…メールの使い方など

日時:13時00分~14時00分
内容:基礎編…カメラ・地図の使い方など

日時:14時30分~15時30分
内容:応用編…インターネットの使い方

日時:16時00分~17時00分
内容:情報リテラシーを高め、安全にインターネットを楽しむ
※開催時は貸出機スマートフォンを使用します。スマートフォンをお持ちでない方も参加できます

問合先:予約センター
【電話】0800-111-9442(受付時間…9時~17時)
担当課:企画課

■ヤングケアラーについて考えよう
対象:市内在住、在学、在勤の方
日時:1月16日(木曜日)14時~16時
場所:やすらガーデン
内容:人権問題を身近に考えるために、人権ステップアップ講座を開催します。
講師:横山順一氏(山口県立大学社会福祉学部准教授)
定員:50人(先着順)
申込方法:電話かファクス、QRコードで。
※QRコードは本紙参照

問合先:人権・男女共同参画課
【電話】222-0827【FAX】231-1437
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=aLlp9hiH

■市民公開講座 これって心臓病?~心不全や狭心症について~
日時:2月15日(土曜日)10時~11時
場所:市立市民病院本館2階講堂
内容:市民のがんや生活習慣病に対する知識と理解の向上のために実施します。
講師:野田裕剛氏(市立市民病院循環器内科医長)
定員:120人(先着順)
申込方法:2月14日(金曜日)までに、電話かファクス、メール、QRコードで(必)(12ページ…本紙参照)と参加人数を市民病院(〒750-8520向洋町一丁目13番1号【E-mail】[email protected])へ。

問合先:市立市民病院
【電話】231-4111【FAX】224-3838
URL:https://docs.google.com/forms/d/17yAjpk7qoX5mbPd1quhDIJ8DxpI6r1Lja1LGQf31Fp0/viewform?edit_requested=true

■みんなで作ろう!鯨料理教室
対象:市内在学の小・中学生と保護者
日時:3月8日(土曜日)9時30分~13時
場所:生涯学習プラザ
内容:家庭で作れる鯨料理の講習会。
定員:12組24人(先着順)
持参する物:エプロン、ハンドタオル
申込方法:2月14日(金曜日)までに、メールで(必)(12ページ…本紙参照)と参加者全員の氏名と年齢を(【E-mail】[email protected])へ。

問合先:くじら産業推進室
【電話】250-9250