- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下関市
- 広報紙名 : 市報しものせき 令和7年2月号
■市立大学附属リカレント教育 センター受講生募集
対象:市立大学の履修証明プログラムを履修できる方
日時:4月から順次開催
内容:
・地域創生マネジメント専門家養成プログラム(60時間)…子ども才能マネジメント専門家養成コース・旅館マネジメント専門家養成コース
・スキルアップコース…パーソナルマネジメント(21時間)・くじらと捕鯨の地域活性化(36時間)
※定員、料金、申し込み方法はQRコード(本紙参照)で確認を
問合先:下関市立大学附属リカレント教育センター
【電話】250-6162
【E-mail】[email protected]
担当課:総務部総務課
【URL】https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/fuzoku/recurrent/boshu
■人権ステップアップ講座
●性の多様性から多様性を考える
日時:2月5日(水曜日)14時~16時
講師:今田真樹氏(下関南総合支援学校教諭)
●人権が尊重される社会のために~ハンセン病問題から学ぶ~
日時:2月12日(水曜日)14時~16時
講師:田村朋久氏(国立療養所長島愛生園歴史館学芸課長)
共通事項・対象:市内在住、在学、在勤の方
共通事項・場所:やすらガーデン
共通事項・定員:50人(先着順)
申込方法:電話かファクス、QRコード(本紙参照)で。
問合先:人権・男女共同参画課
【電話】222-0827
【FAX】231-1437
【URL】https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=aLlp9hiH
■移動型スマホ教室in豊田
対象:市内在住の方
日時:2月5日・12日・19日・26日
講師:スマホアドバイザー
定員:各時間3人(先着順)
持参する物:本人確認できる物
申込方法:電話で予約センター(【電話】0800-111-9442)へ
場所:豊田総合支所駐車場
11時00分~12時00分 入門編…メールの使い方など
13時00分~14時00分 基礎編…カメラ・地図の使い方など
14時30分~15時30分 応用編…インターネットの使い方
16時00分~17時00分 安全なインターネットを楽しむために
※開催時は貸出機スマートフォンを使用します。スマートフォンをお持ちでない方も参加できます
問合先:企画課
【電話】231-1480
■豊北地域リノベーション まちづくり実践ワークショップ
日時:2月8日・9日
場所:豊北総合支所
内容:豊北地域の対象物件の「リノベーション事業計画」を2日間で立案します。最終日には対象物件オーナーへのプレゼンテーションを行い、了承が得られれば実際に事業を始めることができる実践的なワークショップです。
講師:嶋田洋平氏(らいおん建築事務所代表取締役)
定員:16人(先着順)
申込方法:2月3日(月曜日)までに、電話かQRコード(本紙参照)で。
問合先:豊北総合支所地域政策課
【電話】782-1914
【URL】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdw5W9Rb1PjSKldm7rzlHGS4lC1gh_kM5pbasJDXWXRKsk0Nw/viewform
■しものせきクルーズセミナー
日時:2月10日(月曜日)10時~12時
場所:シーモールパレス(竹崎町四丁目)
内容:
1部…「はじめてのクルーズ講座~知って納得!船旅の魅力~」
2部…「クルーズにハマった理由」
講師:
1部…角井隆尚氏(株式会社クルーズプラネット/仕入・企画マネージャー)
2部…くぼこまき氏(漫画家/クルーズライター)
定員:100人(抽選)
申込方法:2月5日(水曜日)までに、QRコード(本紙参照)で。
問合先:
・申し込み…サンデン広告(【電話】232-5235)
・内容…港湾局振興課(【電話】250-7880)
【URL】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDCXk-pR5oNLxGcFdbB4JKqiIizaEVmAZ3in6fCJtb0PQsTw/viewform
■生鮮食品等流通セミナー
●迫りくる環境課題と弊社の取り組みについて
日時:2月10日(月曜日)10時~12時
場所:下関漁港ビル(大和町一丁目)
講師:倉橋彩子氏(クラハシ専務取締役)
申込方法:2月3日(月曜日)までに、電話かファクス、メールで(必)(12ページ…本紙参照)を下関水産振興協会(【E-mail】[email protected])へ。
問合先:下関水産振興協会
【電話】267-6262
【FAX】267-8603
担当課:水産振興課
■市民活動団体が次のステップに進むためのスタートアップセミナー
対象:市民活動団体、市民活動に興味のある団体
日時:2月15日(土曜日)10時~12時
場所:しものせき市民活動センター
内容:市民活動団体が抱えるお悩みを解決するための方策を見つけることを目標としたセミナー。
講師:黒川康生氏(丸久人事能力開発部指導役)
定員:10団体(先着順)
申込方法:2月7日(金曜日)までに電話かメールで、しものせき市民活動センター(【E-mail】[email protected])へ。
問合先:しものせき市民活動センター
【電話】231-1826
担当課:まちづくり政策課
■中国文化講座(比べてみよう!日中手遊び文化)
対象:市内在住、在学、在勤の小学1年生以上(小・中学生は保護者同伴)
日時:2月22日(土曜日)10時~12時
場所:しものせき市民活動センター
内容:小さなお子様でも楽しめる中国の折り紙、切り絵体験や、漢服体験を中心に中国の文化を紹介します。
講師:李佳き氏(中国山東省青島市派遣下関市国際交流員)
定員:40人(先着順)
持参する物:鉛筆、消しゴム、はさみ、のり
申込方法:2月10日(月曜日)までに、ファクスかメールで(必)(12ページ…本紙参照)を国際課(【E-mail】[email protected])へ。
問合先:国際課
【電話】231-9653
【FAX】231-9654