- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下関市
- 広報紙名 : 市報しものせき 令和7年9月号
■介護現場の生産性向上セミナー
対象:介護保険サービス事業所職員
日時:10月22日(水曜日)午後2~4時
場所:しものせき環境みらい館
定員:50人(先着順)
申込方法:10月15日(水曜日/必着)までにQRコードか郵送、ファクスで申込書を介護保険課(〒750-8521南部町1番1号【FAX】231-2743)へ。
※申込書は本紙QRコードか介護保険課で取得できます。
問合先:介護保険課
【電話】231-1162【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/43/134500.html
■月は「認知症月間」です
期間:8月30日~9月25日
場所:中央図書館
内容:認知症基本法では、9月を「認知症月間」と定め、広く認知症についての関心と理解を深める取り組みを推進しています。下関市でもこの期間に合わせ、認知症に関する普及啓発活動の一環として、「認知症にやさしい図書館」を実施します。認知症に関する図書を集めた特設コーナーの設置や展示等を予定しています。
問合先:長寿支援課
【電話】231-1345
■口座振替の手続きが市役所でもWebでもできます
市の窓口で身分証、銀行のキャッシュカード内暗証番号を入力するだけで、国民健康保険料の口座振替が完了します。自宅のパソコンやスマートフォンなどのインターネットを利用して申し込みもできます。
※詳しくは、「下関国保Web口座」で検索してください。
問合先:保険年金課
【電話】231-1689
■後期高齢者医療の限度区分の併記申請を
マイナ保険証をお持ちでない方で、住民税非課税世帯の方や、自己負担が3割で現役並み所得1・2に該当する方は、限度額の区分を記載した「資格確認書」を医療機関等に提示することで、支払う医療費を限度額までにとどめることができます。
※マイナ保険証で受診の際は不要。
適用期間:申請月の1日~令和8年7月31日
持参する物:後期高齢者医療資格確認書、本人確認書類
申込方法:直接、保険年金課か各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。
問合先:保険年金課
【電話】231-1306
■年金相談会
日程:
▽豊田総合支所
【電話】766-2180
9月12日、11月14日、令和8年1月9日、3月13日
▽豊浦総合支所
【電話】772-4023
9月16日、11月18日、令和8年1月20日、3月17日
▽豊北総合支所
【電話】782-1922
9月25日、10月23日、11月27日、12月25日、令和8年1月22日、2月26日、3月26日
▽菊川総合支所
【電話】287-4003
10月16日、12月18日、令和8年2月19日
※いずれも午前10時~午後4時。
問合先:保険年金課
【電話】231-1931
■障害者合同面接会
日時:10月9日(木曜日)午後1時~3時30分
場所:海峡メッセ下関(豊前田町三丁目)
内容:約30社の事業所との出会いの場を提供する面接会。
※下関市雇用対策協定の取り組みの一環として開催。
持参する物:履歴書、職務経歴書、筆記用具
問合先:ハローワーク下関【電話】222-4031〈43#〉
担当課:産業立地・就業支援課【電話】231-1310
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/98638.html
■初心者ボッチャ教室 参加者募集
対象:市内在住の小学5年生以上で障害のある方、ボッチャ競技に関心のある方(一般)
日時:10月8・15・22・29日 午後1時、午後6時30分
場所:J:COMアリーナ下関
定員:各15人(先着順)
申込方法:9月26日(金曜日)までに本紙掲載のQRコードか、ファクス、メールで申込用紙を市パラスポーツサポートセンター(〒750-0041 向洋町一丁目11番1号【FAX】227-2555【メール】[email protected])へ。
※申込用紙はJ:COMアリーナ下関か公式HPで取得できます。
問合先:市パラスポーツサポートセンター【電話】232-1846【URL】https://shimonoseki-sspc.jp/
担当課:障害者支援課【電話】231-1920