くらし くらしの情報(お知らせ)(3)

■4月1日から盛土規制法の運用開始
規制区域や許可手続きなどの詳細は、ウェブサイトで確認するか問い合わせを。

問合せ:
県建築指導課【電話】083-933-3866
県森林整備課【電話】083-933-3480

■4月1日施行「宇部市公文書等管理条例」による特定歴史公文書の閲覧など
この条例に基づき、市が保有する歴史資料として重要な公文書を「特定歴史公文書」と位置づけ、保存期間を経過したあとも引き続き保存します。
これらの「特定歴史公文書」は閲覧や写しの交付といった利用請求をすることができます。利用請求の方法など、詳細は市ウェブサイトを確認してください。
ウェブ:1024201

問合せ:総務課
【電話】34-8105【FAX】22-6057

■軽自動車税(種別割)の廃車・名義変更をお忘れなくお早めに
すでに軽自動車・原付バイク・農耕作業車などを売却・譲渡・解体している場合は、4月1日(火)までに廃車・名義変更の申告が必要です。
電動キックボードやトラクター・コンバインなどの農耕作業用自動車・その他の小型特殊自動車も、道路を走行しなくても課税の対象となるので、申告が必要です。
※軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に車両を所有している人に課税されます。
場所:市民税課・市民センター・市民生活課
ウェブ:1001780

問合せ:市民税課
【電話】34-8197【FAX】22-6014

■「本人通知制度」登録のご案内
住民票の写しや戸籍証明書などを第三者に交付した場合、本人にお知らせする制度。個人情報の不正取得防止のため、ぜひ、登録を。
申込:窓口・郵送・2次元コードで市民課へ
【電話】34-8243【FAX】22-6017
〒755-8601 常盤町一丁目7-1
※2次元コードは本紙をご覧ください。
ウェブ:1001616

■飼犬の登録と年1回の狂犬病予防注射を忘れずに
登録済みの犬の飼い主に3月中旬、集合注射の案内はがきを送付します。集合注射は4月から開始、会場での新規登録もできます。会場と日程は市のウェブサイトに掲載。市外で登録された犬は、異動の手続きが必要です。
対象:生後91日以上の犬
費用:
・新規登録と注射6,050円
・注射のみ3,050円
ウェブ:1023853

問合せ:環境政策課
【電話】34-8251【FAX】22-6016

■ひとり親家庭の自立のための給付金制度
・高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭の親が看護師、介護福祉士などの資格を取得するために養成機関で修業する場合、給付金を支給
ウェブ:1011489
・自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の親が雇用保険法の教育訓練給付制度の指定教育訓練講座を受講し修了した場合、支払った費用の一部を支給
ウェブ:1011487
・高等学校卒業程度認定試験合格支援事業給付金
高等学校を卒業していないひとり親家庭の親か子が高等学校卒業程度認定試験の合格のために対象講座を受講する場合、支払った費用の一部を支給
ウェブ:1021748
※いずれも開始前に事前相談が必要です。
※受給要件や支給額、申請書類については問い合わせてください。

問合せ:こども政策課
【電話】34-8331【FAX】22-6051