子育て 【特集02】こども家庭センター「ここいく」を開設しました

~妊産婦・こども・子育て世帯の総合相談窓口~
児童福祉法・母子保健法の改正により、市内すべての妊産婦や子育て家庭、こども自身からの相談に一体的に応じるため、4月1日から「長門市こども家庭センター(ここいく)」を市役所1階子育て支援課内に開設しました。
母子保健と児童福祉それぞれの専門性を活かした相談支援を行います。

■悩みをひとりで抱えていませんか? あなたの声を聞かせてください
~家庭の悩み~
・近くに頼れる人が居ない
・夫が育児に協力してくれない
・親子不和がある

~子育ての悩み~
・若年や高齢での妊娠・出産で不安
・誰にも相談できず困っている
・サポートがほしいけど経済的に不安
・赤ちゃんが泣き止まない
・こどもの発達が気にかかる
・こどもと居るのがつらい。イライラする

~こどもの悩み~
・家庭や学校のことで不安がある
・学校に行きたいけど行けない
・家に帰りたくない

~地域の人の心配~
・いつも同じ服で汚れている
・よく怒鳴り声や泣き声が聞こえる
・よく戸外に閉め出されているこどもがいる
・こどもが親の代わりに家事や家族の世話の責任を担っているかも…

◇こども家庭センター

支援メニューにつなぎます
[助産師さんによる保健指導や乳房ケアなど]
[ショートステイ][トワイライトステイ]
[ヘルパーさんによる家事支援・育児支援]
[一時預かり]
[こども食堂]
[学習支援]
[病児保育]

連携・協働
児童相談所…保健所…医療機関…自立相談支援機関医療機関…高校…教育委員会小学校・中学校
…児童発達支援センター…子育て支援センター…保育園・幼稚園 認定こども園…保健センター…
(※詳細は本紙をご参照ください。)

■わたしたちが、こどもの健やかな成長を応援します!
[センター長兼統括支援員][保育士][教員][保健師][社会福祉士][精神保健福祉士]

◇こどもに関することならなんでも相談できます こども自身が相談することもできます
保健師、社会福祉士など専門的な知識を有する職員が一人ひとりのニーズに合わせてサポートします。
こども家庭センターは具体的に、次のような対応を行います。
・専門職による助言やアドバイス
・必要な制度やサービスの紹介
・関係機関との連携の推進、支援体制の構築
・専門機関、サービス提供事業所の紹介など

・相談内容について秘密は厳守します
・電話での相談にも応じます
・相談内容によっては訪問もします
・児童相談所や療育施設などと連携して支援します
子育てなどの不安や疑問、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

問合せ:子育て支援課こども家庭センター
【電話】23-1225【電話】27-0077