長門市(山口県)

新着広報記事
-
くらし
ながとのニュース ■8/19(火) Nクラがスタート 市内中学校の部活動が7月末で廃止され、市営地域クラブ「Nクラ」に完全移行しました。 練習初日を迎えた指導者は「各学校でチームが作れない状況だったが、この取組で生徒たちが喜んでくれることで我々は報われる。社会では、コミュニケ―ション能力が大切。競技を通して指導していきたい」と話しました。 なお、Nクラの実施種目は10種目で参加生徒数が252人、指導者数が123人と...
-
子育て
【特集01】みんなでつくる 子育てと働きやすい地域 ■10月は男女共同参画推進月間 ◆男女共同参画を地域で考える 全国的に都市部への人口流出により活力維持が難しくなっています。そこで地域の魅力を高めるカギとして、男女共同参画の視点を取り入れた地域づくりが注目されています。 今、人口移動が最も多い若い世代では、職業の選択に働き方の柔軟性を重視しています。 誰もが生き方・働き方の希望を実現するための育児・介護休暇の取得がしやすい法律の改正が進んでいます...
-
くらし
【特集02】蛇口の向こう側に―水道と下水道の今とこれから 地方公営企業である水道・下水道事業は、市民が生活する上で必要不可欠なインフラです。そのため、持続可能な事業経営を行うためには、老朽化する施設の更新を計画的に実施する必要があります。 本市では、人口減少により料金・使用料収入は減少を続けており、厳しい経営状況に直面しています。 水道・下水道を将来につないでいくため、令和6年度の経営状況を説明します。 ■市民の命と健康を支える「水道」 ◆1立方メートル...
-
くらし
【特集03】もったいない!を取り戻そう 食品ロスゼロへの第一歩 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。 「もったいない」の精神を大切にして、少しの意識・工夫で食品ロスを減らすことができます。食品ロス削減にご協力をお願いします。 ■食品ロスとは? 食べ残しや期限切れなどで「食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。 日本の食品ロスは、年間約464万トン、そのうち事業系食品ロスは約231万トン、家庭系食品ロスは約233万トン発...
-
健康
[知っちょこPickup!] 10月はピンクリボン月間 長門市ではピンクリボン月間を通じて、女性特有のがんである乳がん、子宮がんの正しい知識を広め、積極的ながん検診の受診を推進しています。 長門市では年間約150人もの人が、がんで亡くなられています。これは、死亡要因の21.5%(令和5年)に相当します。 女性特有のがんは、20歳~40歳代の若い世代で発症する人が増加しています。 早期に発見すれば治癒率の高いがんです。早期発見するために、自覚症状がなくて...
広報紙バックナンバー
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年10月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年9月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年8月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年7月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年6月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年5月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年4月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和7年3月号
-
長門市広報 知っちょこ 令和6年10月号
自治体データ
- HP
- 山口県長門市ホームページ
- 住所
- 長門市東深川1339-2
- 電話
- 0837-22-2111
- 首長
- 江原 たつや