くらし 市政だより~お知らせ(1)

■市議会による「意見を聴く会」にご参加ください(参加自由)
日時:5月24日(土)14:00~15:30
場所:市文化福祉会館2階大会議室
内容:以下の内容について市議会人口問題特別委員会に意見を聴かせてください。
結婚・出産・子育て支援
移住・定住の促進
持続可能なまちづくり

問合せ:議会事務局
【電話】22-2111内線510

■市議会定例会(6月議会)
令和7年第2回市議会定例会を開催します。
日時:6月11日(水)~27日(金)(予定)
○その他
詳細は6月4日(水)10時から開催予定の議会運営委員会で決定され、市ホームページにも掲載します。

問合せ:議会事務局
【電話】22-2111内線511

■市道等の維持管理にご協力を
市道等の維持管理には日ごろから草刈など市民の皆さんのご協力をいただいています。
・団体が市道や河川の草刈をするとき事前にボランティア登録することで、対象となるけがや対物賠償に対して市加入の保険が適用できます。
・刈払機を使う場合は燃料を支給しています。登録の際に申し出てください。

問合せ:土木課
【電話】22-2111内線223

■高齢者保健福祉実態調査にご協力をお願いします
この調査は市、市社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会が共同で実施します。調査結果は、高齢者福祉計画の策定などに活用されます。調査対象の場合、6月初旬から民生委員が自宅を訪問しますので、ご協力をお願いします。
対象:75歳以上のひとり暮らし高齢者、75歳以上の高齢者のみで暮らす世帯

問合せ:高齢者支援課
【電話】22-2111内線186

■耕作放棄地解消への取り組みを支援します(要事前相談)
農地の荒廃が進むと病虫害、鳥獣被害、ゴミの無断投棄やそれによる火災、用排水施設への悪影響などが懸念されるため、耕作放棄地から農地へ復元する取り組みに対し補助します。
○補助条件
・農業振興地域内の耕作放棄地 (保全管理している農地は対象外)
・耕作・管理を3年間以上継続など
※詳しくは問い合わせるか、市ホームページを確認してください。
○補助金額
・開始年
(1)草刈り・耕起 15,000円/10a以内
(2)草刈り・耕起・作付け(景観作物を含む)25,000円/10a以内
・2年目
作付け((1)の農地に限る。景観作物等を含む) 10,000円/10a以内

申込・問合せ:農林水産課
【電話】22-2111内線352