くらし まちのできごと

◆8/21 『ふるさとを知る』IN 田布施
田布施に赴任して間もない教職員が、田布施町の地域を知ることを通して、今後の学習指導や地域連携教育などに活かすために、町内を一日かけて巡る研修を行いました。主な見学地は、地域交流館や郷土館、イチジク栽培農家、後井古墳、そして大晃機械工業株式会社です。
参加者からは、『一日を通して田布施の魅力を知ることができた』『出会った方々から田布施町に対する強い想いが伝わり、自分も子どもたちに田布施町の魅力を伝えていきたい』という感想がありました。地元を愛するたぶせっ子を育むため、田布施町の良さや魅力に出会う教育活動の充実を今後も期待しています。

◆8/28 バスケットボール教室開催
大晃ホールディングス株式会社が、バスケ少年少女たちの夢を応援し、次世代を担う子どもたちの健やかな心身の成長を願い『第3回TAIKOバスケットボール教室』を開催しました。
プロバスケットボールチーム『山口パッツファイブ』から3人の選手と枝折ヘッドコーチを講師に招き、町内に本拠を置く2チームが教室に参加しました。
参加した選手たちは真剣な表情でプロ選手からのアドバイスに耳を傾け、練習に取り組みました。
最後はプロ選手3人対各参加チームのミニゲームを行い、プロ選手の迫力のあるプレーに歓声があがっていました。

◆田布施町への『企業農業参入協定書』の締結式を行いました
9月5日に、田布施町への企業農業参入に関する協定締結式を開催しました。町では、ほ場整備事業などで整備した農地を活かし、民間企業や法人などによる町内への農業経営参入を積極的に促進しています。令和7年度より新たに3社の企業が町内に事業所を構え、課題を抱える農業集落の担い手として参入することになりました。
本協定の締結により、町と参入企業は、今後の農業分野における発展と地域経済への貢献を目指すとともに、相互の連携と協力を通じて、町のさらなる活性化を目指して取り組んでいきます。

▽令和7年度参入企業(敬称略)
・有限会社くにきよ園芸
参入エリア:宿井地域
事業内容:花苗生産など
代表取締役:國清 篤

・株式会社MAIランド
参入エリア:大波野地域
事業内容:主食用米生産など
代表取締役:木橋 靖夫

・株式会社デナリファーム
参入エリア:麻郷、下田布施地域
事業内容:サツマイモ生産など
代表取締役:平岡 誠

◆祝 田布施中学校弓道クラブ 全国大会出場[団体女子の部]5位入賞!
田布施中学校女子弓道クラブが、8月17日に明治神宮武道場至誠館(東京都渋谷区代々木)で開催された『第22回全国中学生弓道大会(JOCジュニアオリンピックカップ大会)』に出場し、5位入賞を果たしました。
町では、今回の大会に出場したチーム・選手の活躍を讃えるため、大会の報告会を開催しました。選手たちは『今までの練習が結果に繋がって良かった。これからもいろいろなことに挑戦していきたい』と感想を述べました。

▽出場選手
・小田 真子(3年生)
・山崎 まひる(3年生)
・曽野部 心華(3年生)
・楢松 千怜(2年生)

◆祝 全国大会・中国大会への出場[田布施中学校]
▽第78回全日本新体操選手権大会(女子団体)
日時:8月23日(土)~25日(月)
会場:SAGAサンライズパークSAGAプラザ、佐賀勤労者体育センター
所属チーム:YUU RG(岩国市由宇)
選手:阪口 莉央(3年生)
※中国中学校選手権大会団体 第2位

▽第53回中国中学校ソフトテニス選手権大会(女子個人)
日時:8月5日(火)~7日(木)
会場:松江総合運動公園
所属チーム:光クラブユース
選手:多田羅 月(3年生)

▽2025年全日本小中学生アーチェリー大会
日時:9月20日(土)~21日(日)
会場:つま恋リゾート彩の郷(静岡県)
所属チーム:田布施アーチェリークラブ
選手:松村 拓磨(1年生)

≪町長へ出場報告≫
9月3日に町長へ大会の出場報告に訪れた松村君は、『中学生になり距離が伸びて難しいけど、普段通り楽しく撃ちたい。目標はベスト8。』と大会への意気込みを語りました。

◆平生町との学校給食共同調理事業が始まりました
2学期が始まる9月1日、平生町との学校給食共同調理事業を開始し、田布施町学校給食センターから平生小学校と平生中学校への学校給食の提供を始めました。
この事業は、平生町からの依頼を受けて給食事務を受託するものです。
事業開始に向けて、給食センターでは夏休み期間中に平生小学校・平生中学校へ給食を配送するための配送車の購入や新設する厨房機器を設置するための建屋の改修および蒸気・温水ボイラーの更新を実施し、両町の児童・生徒が使用する食器や箸、トレイなどを新しく購入しました。運営費は、両町で均等割と児童・生徒数により按分した額を負担します。
今後も安心安全な給食が提供できるよう一層取り組んでいきます。