- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県阿武町
- 広報紙名 : 広報あぶ 令和7年10月号
■教科に関する調査結果 4月17日調査実施
▽出題範囲
原則として調査の前学年までに含まれる指導事項
▽出題内容
(1)身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など
(2)知識・技能を実生活のさまざまな場面に活用する力や、さまざまな課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力など

※中学校理科は平均IRTスコアを記載。
※IRTスコア…問題の難しさも考慮して算出する、公平に学力を示す新しい指標
(例)簡単な問題だけ正解しても高いスコアにならず、難しい問題を解けた人はより高く評価される)
■「全国学力・学習状況調査」とは
毎年4月に全国の小学6年生・中学3年生を対象に一斉に行う調査で、義務教育の機会均等や水準の維持・向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するものです。
結果は、成果・課題の検証を通した教育施策の改善や、それぞれの学校での教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てられます。

「授業改善」「学びなおし、補充学習」「ABUチャレンジセミナー」「町営の公設塾」など、学力向上に向けて組織的、継続的に取り組んできた成果が、着実に表れ始めています。
特に中学校数学では県・全国平均を上回る向上が見られ、中学校理科も高水準を維持しています。今後も全教科で「確かな学力」の定着に努めます。
■児童生徒質問紙結果より(阿武町教育目標「町の力となるひとづくり」に関連する質問)

総合的に見ると、小・中学校ともに、自己肯定感、夢・目標、地域貢献意欲(あぶPRIDEの根幹)が約95%と高い水準で定着し、県や全国平均を大幅に上回る顕著な成果が見られました。
■阿武町の今後の取り組み/子どもたちが将来社会を生き抜く「確かな学力」とバランスの取れた人格形成を
阿武町では、子どもたちが将来社会を生き抜く「確かな学力」とバランスの取れた人格形成をめざします。そのために学校・地域・大学等と連携し、授業改善を進め、阿武学園(小中一貫教育)を基盤としたキャリア教育の充実(「あぶPRIDE」の醸成)に取り組んでまいります。
問合せ:阿武町教育委員会学校教育係
【電話】2-0501
