くらし ピックアップ

■はこらいふ図書館
○知って安心。遺言と相続~あなたの思いを未来につなぐ~
遺言書の保管制度や相続登記について、法務局職員の方から正しい知識を学ぼう。
とき:10月3日(金曜日)午後2時から午後4時まで
対象:大学生以上
定員:25人
○四国・徳島の鉄道をもっと知ろう!2025
JR(じぇーあーる)四国徳島駅で特別に車両内の見学や観光列車「藍よしのがわトロッコ」の前で記念撮影ができます。駅長さんから直接、駅の仕事についてお話を聞いてもっと鉄道を詳しく知ろう。
とき:10月4日(土曜日)午前9時50分から午前11時50分まで
対象:小学1年生から4年生と保護者
定員:10組(1組4人まで)
○ブックスタートのボランティア養成講座「絵本・子ども・大人~絵本のある暮らし~」
絵本について造詣(ぞうけい)が深い鈴木潤(すずきじゅん)さんをお迎えして、広くて温かな絵本の世界を聞き、子どもたちに絵本がもたらす感動を届けよう。
とき:10月26日(日曜日)午後2時から午後4時まで
対象:ブックスタートの活動にご興味のある人、子育てに携わっている人、絵本が好きな人
定員:40人
○バリアフリー映画上映会「長いお別れ」
目や耳が不自由な人も映画を楽しめるように、日本語字幕と音声ガイドが付いたバリアフリー映画を上映。
とき:11月1日(土曜日)午後2時から午後4時20分まで
ところ:シビックセンター4階さくらホール
対象:どなたでも
定員:80人

申し込み方法:電話または直接、はこらいふ図書館へ

問合せ:はこらいふ図書館
【電話】088-654-4421【FAX】088-654-4423

■シビックセンター
▼令和7年度 前期文化講座修了作品展・発表会
文化講座受講生の修了作品の展示および修了生の発表会。
とき・内容:
○作品展
・第1期(俳句、洋画、墨絵・彩墨画、水彩画、書道を楽しむ、アメリカンフラワー教室)=9月18日(木曜日)から9月20日(土曜日)まで
・第2期(染色教室、織物教室、アメリカンフラワー教室)=9月21日(日曜日)から9月23日(祝)まで
○発表会
・9月20日(土曜日)=はじめてのウクレレ
・9月24日(水曜日)=歌唱教室、朗読を楽しみましょう
・9月25日(木曜日)=やさしいコーラス
ところ:
・作品展ーシビックセンター3階ギャラリー、市民ギャラリー
・発表会ーシビックセンター4階さくらホール
▼ミュージックコンテストBURN(ばーん)2025
県内の中高生から大学生など若者を対象にミュージックコンテストを開催します。
注記:観覧無料。
とき:9月28日(日曜日)午後1時から
ところ:さくらホール(アミコビル4階)

問合せ:シビックセンター
【電話】088-626-0408【FAX】088-626-0833

■とくしま動物園STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(すてらぷりすくーるあにまるきんぐだむ)
○動物愛護のつどい
動物愛護週間にちなみ、徳島県・徳島県獣医師会と共同で動物に対する知識と共生について考えるイベントを開催。
動物とのふれあいやえさやりイベント、とくしまワンヘルス推進月間の〇×クイズなどを実施。
とき:9月23日(祝)
入園料:中学生以下無料、大人600円、年間パスポート1,500円
詳しくは、とくしま動物園ホームページをご確認ください。

問合せ:とくしま動物園STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(すてらぷりすくーるあにまるきんぐだむ)
【電話】088-636-3215【FAX】088-636-3218

■考古資料館
○考古資料館講座「入門編 板碑(いたび)の基本」
注記:当日受付
中世の供養塔である板碑(いたび)について、阿波を含めた各地の板碑をもとにその歴史や見るポイントを解説。
講師:大粟美菜(おおあわみな)(考古資料館学芸員)
とき:9月27日(土曜日)午後2時から午後4時まで
対象:小学生以上
定員:50人(先着)
○とくしま好古楽倶楽部「円筒埴輪をつくってみよう」
注記:要申し込み
古墳の上に並べられた筒状の埴輪を粘土をこねて制作。
とき:10月12日(日曜日)午後1時から午後4時まで
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:30人(先着)
○おさんぽ考古学「入田瓦窯(にゅうたがよう)と阿波国分寺を巡る」
注記:要申し込み
阿波国分寺跡の瓦を焼いた入田瓦窯跡(にゅうたがようあと)と、その瓦が葺かれた阿波国分寺跡を歩いて見学。
注記:約5キロメートルの道を歩きます。
とき:10月19日(日曜日)午前10時から正午まで
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20人(先着)

問合せ:考古資料館
【電話】088-637-2526【FAX】088-642-6916

■徳島ガラススタジオ
○「ハロウィンかぼちゃペーパーウェイトを作ろう!」
ハロウィンにちなんだ、かぼちゃのペーパーウェイトを作ります。
期間:10月31日(金曜日)まで
対象:小学4年生以上
体験料:2,800円
申し込み方法:電話で徳島ガラススタジオへ

問合せ:徳島ガラススタジオ
【電話】088-669-1195【FAX】088-669-1221

■徳島城博物館
○博物館寄席秋席(よせあきせき)
落語家桂七福(かつらしちふく)さんによる落語「平林(ひらばやし)」、「千両みかん」と、四国大学教授須藤茂樹(すどうしげき)さんとの解説・対談「落語の中のこども、大店あれこれ」を開催。
とき:10月4日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
定員:50人(先着)
申し込み方法:当日午後1時30分から受け付け
入館料:大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料

問合せ:徳島城博物館
【電話】088-656-2525【FAX】088-656-2466

■産業支援交流センター
○ヒノキのミニスツールづくり
県産ヒノキで作られた座面と脚のキットをペーパーで磨いて接着剤で組み立て、最後にオイル仕上げ(ブラウンorクリア)をして制作。
講師:株式会社AT(あっと)荒木拓郎(あらきたくろう)さん
注記:キット製作は川口指物家具工房(かわぐちさしものかぐこうぼう)。
とき:10月26日(日曜日)午前11時から、午後2時から
ところ:徳島市産業支援交流センター09(アミコビル東館9階)
対象:4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回15組
費用:3,000円
注記:当日現金支払いのみ。
申し込み方法:電話または直接、産業支援交流センターへ

問合せ:産業支援交流センター01
【電話・FAX】088-661-7124