くらし 掲示板「おしらせ」(2)

■国民年金基金で老後の備えを
国民年金第1号被保険者の自営業・フリーランスの人は、国民年金基金で公的な年金を上乗せできます。
国民年金基金は一生涯受け取れる終身年金で、掛金額・年金額が変動しないので、長期のマネープランが立てやすい公的年金です。
掛金の合計が6万8,000円を超えない範囲ならiDeCo(いでこ)との併用も可能です。
掛金は全額社会保険料控除の対象で、受け取る年金も公的年金等控除の対象となります。
年金額・期間は自由設計ですので、手軽に始められるプランから老後の備えを検討してみませんか。

問合せ:全国国民年金基金徳島支部
【電話】0120-65-4192

■ジェネリック医薬品による自己負担額軽減の通知
現在処方されている新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合の自己負担軽減可能額をお知らせする通知を9月下旬に送付します。
対象者:後期高齢者医療被保険者で今年5月に医療機関から新薬を処方され、自己負担額が大きく軽減する人
なお、全てのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りませんので、利用を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

問合せ:徳島県後期高齢者医療広域連合
【電話】088-677-3666【FAX】088-666-0105

■徳島市営駐車場の定期利用を
○紺屋町地下駐車場(昼間定期)
利用時間:午前7時から午後7時まで
利用料:月額9,000円(税込)
募集枠:10台
○新町地下駐車場(夜間定期)
利用時間:午後4時から翌午前9時まで
利用料:月額5,500円(税込)
募集枠:15台

いずれも駐車場所は地下2階。紺屋町は、定期利用者だけが利用できる自転車置場が有り、自転車乗り継ぎでの通勤ができます。
申し込み方法:電話で各駐車場管理事務所へ

問合せ:
紺屋町【電話】088-654-0566または【電話】080-2999-1888
新町【電話】088-652-5213または【電話】090-6880-1888

■徳島市立高校オープンスクール
中学生やその保護者を対象とした、授業や部活動の見学、入学者選抜に関する相談を実施。
日時:9月28日(日曜日)
・午前9時50分から午前11時40分まで
・午後1時30分から午後4時まで
申し込み方法など、詳しくは徳島市立高校ホームページをご確認ください。

問合せ:徳島市立高等学校事務局
【電話】088-664-0111【FAX】088-664-5144

■就学時健康診断を忘れずに
令和8年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、徳島市内各小学校で12月4日(木曜日)まで健康診断を実施します。
対象者には10月中旬頃に案内を送付します。

問合せ:体育保健給食課
【電話】088-621-5427【FAX】088-655-0172

■マイバッグ・マイボトルのご利用を
プラスチックは、私たちの生活に欠かすことのできないもので、身の回りにプラスチック製のさまざまな製品が溢れています。
一方で、廃棄されたプラスチックによる環境汚染が広がっており、世界的にも大きな問題となっています。
マイバッグを持参することで買い物の際不要なレジ袋をもらわない、マイボトルを活用することでペットボトルを使わないなど、プラスチックの使用量を減らし、地球環境を守っていきましょう。

問合せ:環境政策課
【電話】088-621-5202【FAX】088-621-5210

■LED(えるいーでぃー)防犯灯新設などの工事費を助成
夜間における犯罪防止と通行の安全のため、町内会などに対してLED(えるいーでぃー)防犯灯の工事費の一部を助成しています。
助成金額:1灯あたりの金額
(1)新設・機種変更(LED(えるいーでぃー)化)で電柱設置=2万円以内
(2)既存のLED(えるいーでぃー)灯具の取り替え=1万5千円以内
(3)新設・機種変更(LED(えるいーでぃー)化)で電柱設置、または既存のLED(えるいーでぃー)灯具の取り替えの工事で、小柱の敷設・建て替えを伴う場合=3万円以内
助成できる灯数は町内会など1団体につき単年度に5灯まで。
注記:新設・機種変更(LED(えるいーでぃー)化)で電柱設置と、新設・機種変更(LED(えるいーでぃー)化)で電柱設置、または既存のLED(えるいーでぃー)灯具の取り替えの工事で小柱の敷設・建て替えを伴う場合の工事は、合わせて2灯まで。
なお、助成決定前に工事に着手した場合は対象になりません。
申し込み方法:12月26日(金曜日)まで(審査あり)

問合せ:市民生活相談課
【電話】088-621-5145【FAX】088-621-5128

■農業者年金に加入しませんか
農業者年金は、農業者のための公的な上乗せ年金です。
保険料は月額2万円から6万7,000円まで千円単位で選択でき、支払った保険料には税制面で優遇措置があります。
加入用件:
・年間60日以上農業に従事
・国民年金第1号被保険者
・65歳未満(60歳以上の人は国民年金任意加入者に限る)
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】088-621-5394【FAX】088-621-5196

■相続登記および住所・名前の変更登記の義務化
近年、所有者が分からないまま放置された土地や建物が増加し、社会問題となっていますが、その多くは相続登記や住所・名前の変更登記がされないことで発生しています。
こうした土地や建物の解消のため、令和6年4月1日から、相続登記が義務化されました。
また、令和8年4月1日から住所・名前の変更登記も義務化されます。
正当な理由がなくこれらの登記をしない場合には、過料が科される可能性があります。

問合せ:
徳島地方法務局【電話】088-622-4171
司法書士総合相談センター【電話】088-657-7191

■一日合同行政相談所
行政機関や法律の専門家などによる無料相談を実施。
注記:弁護士、司法書士、税理士への相談は要予約。
日時:9月26日(金曜日)午前10時30分から午後3時まで(最終受付は午後2時30分)
場所:ふれあい健康館
申し込み方法:9月16日(火曜日)午前9時以降に、電話で総務省きくみみ徳島へ

問合せ:総務省きくみみ徳島
【電話】088-654-1531
月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで