くらし 情報ガイド-お知らせ-

■注意!SNSでの投資・結婚(ロマンス)の話は詐欺!!
※SNSとは、LINE・Instagram・Facebook・X(旧Twitter)・マッチングアプリなどです。
2025年1月から5月末までに、徳島県内でSNS型投資詐欺21件、SNS型ロマンス詐欺18件、合計3億4,470万円(前年同期比+1億1,089万円)の被害が発生しています!!
このような詐欺にだまされないために、以下の項目をチェックしてみましょう。

▽SNSで勧誘する「もうけ話」は詐欺!
・投資に関する広告やURLをクリックした
・SNS上で投資に関するグループトークに招待された
・SNSで知り合った相手からSNSに誘導され、もうけ話をされた
・著名人や投資専門家から投資方法を説明された
・投資用アプリのダウンロードをすすめられた
・投資資金を個人名義の口座へ入金するよう要求された

▽恋愛感情などを利用した詐欺に注意!
・SNSで知り合った
・相手が外国人(在外日本人含む)と名乗っている
・「二人の将来のために貯金しよう」などと貯蓄をすすめられた
・「荷物を送ったから受取手数料を払って」「会いに行くから航空券代を払ってほしい」などと、個人名義の口座へ入金するよう要求された

SNSでのお金の話は警察(【電話】♯9110)へ相談を!!

問合せ:
徳島県警察本部【電話】088-622-3101
阿波吉野川警察署【電話】0883-25-6110
警察安全相談電話【電話】#9110

■海のもしもは118番!
海の事故をゼロにしよう!
海はプールとは違う!
~夏の水遊びには危険がたくさん潜んでいます~

▽注意点
・海水浴場として開設された場所を選び、遊泳エリアからは絶対に出ない
・高波や潮の満ち引き、天候を家を出る前に確認する
・お子さまから絶対に目を離さない
・ライフジャケットを常時着用する(泳力の過信は絶対厳禁)
・お酒を飲んだら海には入らない!酔泳(すいえい)禁止!
・離岸流(沖に向かって流れる強い波)に注意し、もしも、流された場合は岸に向かって平行に泳ぐ

問合せ:徳島海上保安部交通課
【電話】0885-32-0431

■裁判員経験者の声
裁判員制度は、国民の中から選ばれる裁判員が刑事裁判に参加する制度です。
経験者の97.6%が「よい経験」と回答しています。
皆さんが参加するにあたり、心配や不安に思っていることに対して、実際に裁判員を経験された方はどう感じたのか、経験者の声をご紹介します。

▽経験者の声
・必要以上に怖がらなくても大丈夫!
・安心して議論に参加できました!
・法律の知識がなくても大丈夫!

ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。

問合せ:徳島地方裁判所総務課庶務係
【電話】088-603-0111

■食中毒にご注意!~8月は食品衛生月間~
◆家庭でできる予防のポイント
夏場は食品が傷みやすく、全国的に毎年食中毒が多発します。食中毒予防の三原則「食中毒菌をつけない・増やさない・やっつける」を実践しましょう。

▽食中毒菌をつけない
・調理の前には、必ず石けんで手を洗う
・包丁やまな板は、肉用・魚用・野菜用に分ける
・魚や肉を切った包丁やまな板は、必ず洗浄・消毒してから使う

▽食中毒菌を増やさない
・冷蔵庫内は10℃以下、冷凍庫内は-15℃以下が目安
・冷凍された食品の解凍は、冷蔵庫内や電子レンジで行い、室温で自然解凍しない
・生ものや冷凍食品は、最後に買い、帰宅後はすぐに冷蔵庫に入れる
・調理後は速やかに食べ、作り置きは止める

▽食中毒菌をやっつける
・食品は中心部までしっかり加熱する(中心部を75℃で1分以上)
・野菜など生で食べる物は、流水で十分に洗う
・使用した調理器具は消毒し、よく乾燥させる

◆食肉は「新鮮だから安全」ではありません
生・半生・加熱不十分な食肉料理による食中毒が多発しています。特に鶏肉を調理する際は、十分に加熱してカンピロバクタ-による食中毒を予防しましょう。

◆お弁当などのテイクアウトをするお店の方へ
お弁当などは、食べるまで時間がかかるため、食中毒のリスクが高くなります。食中毒予防のため、次のことに注意しましょう。
・前日からの調理は絶対しない
・施設の能力を超えた数量・メニューは提供しない
・加熱が必要な食品は、中心部まで十分に加熱する
・調理済みの食品は、食中毒菌の発育至適温度帯(約20~50℃)に置かれる時間が極力短くなるよう、適切な温度管理(10℃以下または65℃以上での保存)を行う
・なるべく早く食べてもらう旨を表示する
・配達する場合は、温度管理を徹底し、配達する時間を短くする

問合せ:吉野川保健所生活衛生担当
【電話】0883-36-9016

■稲わらは早めにすき込みましょう!
今年も稲刈り作業が始まります。この時期は台風が接近しやすい時期なので、稲わらをそのままにしておくと大雨が降ったときに流れ出し、近くの農作物に深刻な影響を与えるほか、側溝や用水路に詰まって、住宅などへの浸水被害が拡大する恐れがあります。
また、稲わらをすき込むことにより土壌の保水性を向上させ、浮わらや根腐れの原因となるガスの発生も抑制することができます。
収穫後は、乾燥・調整などで忙しい時期ですが、できるだけ早期にすき込み、健康な土づくりに努めましょう。

問合せ:
農業振興課【電話】0883-36-8720
危機管理課【電話】0883-36-8703

■毎月10日は「キャッシュレス推進デー」
税務署の窓口で、職員がキャッシュレス納付についてご説明します。また、キャッシュレス納付体験もできます。
国税庁ホームページにも、源泉所得税のキャッシュレス納付体験コーナーを開設していますので、ぜひ、ご利用ください。

問合せ:川島税務署
【電話】0883-25-2211

■令和7年国勢調査にご協力ください
令和7年10月1日を基準日として、「令和7年国勢調査」を実施します。
国勢調査は国内の人口および世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。
9月中旬頃から調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしますので、調査へのご協力をお願いします。
総務省・徳島県・阿波市

■熱中症対策をしよう
8月は気温が高い日が続きます。誰でも熱中症になる可能性があるので、予防のための意識を高めて対策を行いましょう。
熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表された時は、音声告知器と屋外拡声器で放送し、注意喚起を行っています。

▽クーリングシェルターの開放
☆阿波市役所・各支所
☆ショッピングプラザアワーズ
☆マルナカ柿原店(新設)
★土成中央公民館
★大俣公民館
★伊沢公民館
※☆は常時、★は熱中症特別警戒アラート発表時に開放
※開放日・開放時間はホームページでご確認ください。

問合せ:健康推進課
【電話】0883-36-6815

■吉野コミュニティセンター休館のお知らせ
吉野コミュニティセンターは、改修工事のため、令和8年3月31日(予定)まで、休館します。
長期間にわたりご不便をおかけしますが、ご理解ご協力いただきますようお願いします。

問合せ:阿波市吉野支所
【電話】088-696-3964