文化 29_美波の文化・歴史を訪ねる

美波町の各所に残る文化財や史跡を写真とともに紹介していきます。

■弘法寺のナギの木
法印さんの名で親しまれている弘法寺の法印堂と子安地蔵の裏がわに、珍木ナギの木があります。推定樹齢は約250年で、目通りの周りは3.05m、県内では第3位といわれる巨樹です。
ナギはマメ科の常緑高木で、わが国の南部から台湾にわたって分布しています。葉の長さ約6cmの披針形(ひしんけい)で、対生についています。なお、多数の平行脈からなり、その方向に引張ると容易には切れないので「チカラシバ」ともいわれ、昔から縁が切れないということで重宝がられています。
ちなみに「ナギの葉っぱを財布に入れるとよくお金がたまる」ということで、そのご利益を求めて訪ねてくる人も多いとのことです。

お問い合わせ:
日和佐公民館【電話】0884-77-0028
由岐公民館【電話】0884-78-0007