健康 いきいき健康情報 Health Information

いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。

■生活リズムを学ぼう!Part3
▼子どもにとって、なぜ生活リズムが大切なの?
▽人間はなぜ夜になると眠り、昼間起きて活動するのでしょう?
人間はもともと生体物(動物)であり、日の出とともに目覚め日暮れと共に休むのが自然のリズムです。また、大事なホルモンの分泌がそのリズムと大いに関係があります。そのため人間の社会生活は、そのリズムをふまえて通常、昼間活動し夜は休むようにできています。生活リズムが整うと情緒が安定し、大脳がよく働きます。この部分が育つことによって、動物にはない人間特有の、創造的な活動を行えるようになるのです。

▽眠ることと昼間の活動が脳を育てます
脳を発達させるためには3歳までの脳の成長が非常に大事だと言われています。脳を育てるためには体験することが必要です。目覚めているときに五感で感じる体験をすることで脳が発達します。
目覚めている時にどんな事(体験)をするかで子どもの五感の育ちは変わります。天気の良い日には散歩をしたり、家族やお友達と触れ合う遊びが子どもの発達を促します。日中の活動が多いと夜の寝つきもよくなります。生活リズムや環境を整えることで、いろいろな体験をたくさんさせてあげましょう。

生活リズムは、体や脳の成長発達の基盤ですが、子どもの力だけではうまく作ることができません。子どもに関わる大人の助けが必要です。
日本人の平均睡眠時間は世界的にも短いと言われています。子どもに限らず、大人も生活リズムを大切にした暮らしを工夫してみませんか?