- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県美波町
- 広報紙名 : 広報みなみ 2025年9月号
■9月10日~9月16日は自殺予防週間ですi知らせてほしい「こころのSOS」
仕事や家庭生活で、不安や疲れなど心理的負担を感じていませんか?
ストレス状態が長く続くと、気持ちやからだ、生活にいろいろな影響が出ることがあります。ほとんどの場合は「多くの人に起こる正常で自然な反応」ですが、つらい気持ちが長く続く場合は、誰かに気持ちを話すことでつらさが軽くなることがあります。悩みを抱えている方は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。
▼美波町での相談窓口
▽こころの相談(美波町健康増進課)
※予約制
開催日:毎月1回
場所:美波町医療保健センター
内容:心理カウンセラーによる相談
【電話】0884-77-3621
▽心の健康相談(美波保健所)
開催日:
・精神科医による相談※予約制…毎月第1・第3水曜日10時~12時
・保健師による相談平日8:30~17:15
場所:徳島県南部総合県民局美波庁舎
内容:精神科医と保健師(精神保健福祉相談)による相談
【電話】0884-74-7374
▼その他の相談窓口
▽いのちの希望電話相談~話したら きっとあります 生きるみち~
【電話】088-623-0444
※年末年始を除く10:00~23:30
メール:ホームページの相談フォームより受付
▼「けんなんほっとつながるステーション」(相談窓口案内所)
けんなんほっとつながるステーションは「だれもが」「気軽に」「ついでに」相談できる相談窓口のネットワークです。「相談窓口案内人」が行政機関をはじめ、県南部各地に点在しており、悩みや困りごとの内容に応じた相談窓口をご案内いたします。どなたでもお気軽にお声かけください。
違和感に気づいたら、声をかけてみる。
心配する気持ちを、ただ伝える。それが、いのちを支える「ゲートキーパー」がはじめにできることです。
※ゲートキーパーとは:悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ、見守る人のこと。
「まもろうよ こころ」では相談窓口や自殺対策の取組みについて紹介しています。
こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
よりそいホットライン【電話】0120-279-338(24時間対応)【FAX】0120-773-776
問合せ:
健康増進課【電話】0884-77-3621
徳島県南部総合県民局美波庁舎【電話】0884-74-7374
■野外焼却はやめましょう
野焼き等の焼却行為は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、農業等を営むためにやむを得ないものとして行われる焼却など一部の例外を除いて、原則として禁止されています。例外であっても、周辺の方から苦情があった場合は焼却を止めていただく場合があります。ご近所の方への迷惑になる野焼きはやめましょう。
・煙の量やにおいが近所の迷惑にならないよう、焼却を少量に留める
・ご近所の理解を事前に得るなどの配慮をする
・燃やす前に消火の準備をし、消火を確実に行う
問合せ:役場消防防災課
【電話】0884-77-3619
■令和7年度コミュニティi助成事業活動備品の整備
桜町町内会ではコミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)を活用して、桜会館の備品の整備を行いました。整備した備品を活用し、地域コミュニティ活動の一層の推進を図りました。
問合せ:役場政策推進課
【電話】0884-77-3616
■あなたの声をお聴きします「行政相談月間」
9月1日(月)から10月31日(金)までは「行政相談月間」です。
行政相談月間は、行政相談制度を広く国民の皆さんにお知らせしてお気軽に利用していただくために、総務省が、全国一斉に実施しているものです。
役所の仕事について、「苦情がある」、「困っている」、「こうしてほしい」、「役所の説明や対応に納得がいかない」、「どこに相談してよいか分からない」、「制度や仕組みが分からない」など、お困りの場合はお気軽にご相談ください。
相談は無料で、秘密は固く守られます。
▼行政相談所
▽日和佐地区
日時:第2木曜日9時~12時
場所:美波町医療保健センター
▽由岐地区
日時:第2水曜日13時~15時
場所:由岐公民館(2階談話室)
問合せ:
役場総務課【電話】0884-77-3611
総務省行政相談センター「きくみみ徳島」【電話】088-654-1531