くらし Information-お知らせ(3)-

■踏切事故防止キャンペーンについて
踏切事故は、一旦発生すると重大な事故につながりやすく、その原因のほとんどが直前横断(遮断機くぐり、突破、警報無視、一時停止確認の不履行)と停滞です。
踏切事故防止推進協議会では、踏切事故防止に関する広報活動として、「踏切事故防止キャンペーン」を実施し、自動車ドライバー等に対し踏切事故防止に対する意識の高揚を図ることとしましたので、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
実施期間:令和7年11月1日(土)~11月10日(月)
実施機関:踏切事故防止推進協議会
※四国運輸局が実施主体となって、行政機関、鉄道・軌道事業者、自動車関係団体等の協力を得て実施します。
スローガン:「踏切マナー 一旦停止で 左右を確認」

▽(参考)過去5年の踏切事故発生件数等(年度別)

問合せ:役場消防防災課
【電話】0884-77-3619

■(自筆証書遺言書保管制度)あなた自身が作成された遺言書を法務局が保管します
法務局に遺言書を預けていただくことにより、大切な遺言書の紛失や改ざんを防止することができます。大切な財産をご家族等に確実に託す方法の一つとして本制度をご利用ください。
保管申請手数料は、3,900円です。家庭裁判所での検認が不要となります。手続きには予約が必要です。
遺言書保管申請の方法については、徳島地方法務局ホームページを御確認いただくか、徳島地方法務局阿南支局までお問合せください。

問合せ:徳島地方法務局阿南支局
【電話】0884-22-0410

■10月定例教育委員会の日程
日時:10月22日(水)14:00~
場所:日和佐公民館3階会議室
※予定は変更となる場合があります。
問合せ:美波町教育委員会
【電話】0884-77-3620

■相続登記及び住所・名前の変更登記の義務化について
近年、所有者が分からないまま放置された土地や建物が増加し、社会問題となっていますが、その多くは相続登記や住所・名前の変更登記がされないことで発生しています。
こうした状況を解消するため、令和6年4月1日から、相続登記が義務化され、また、令和8年4月1日から住所・名前の変更登記も義務化されます。
なお、正当な理由がないのにこれらの登記をしない場合には、過料が科される可能性があります。

お問い合わせ:
徳島地方法務局(登記部門【電話】088-622-4171(代)阿南支局【電話】0884-22-0410美馬支局【電話】0883-52-1164)
徳島県司法書士会司法書士総合相談センター【電話】088-657-7191(相談予約専用)

■防衛省自衛官採用試験案内
防衛省では、災害派遣や国際貢献等で活躍する自衛官を募集しています。
転職をお考えの方も大歓迎です!
あなたの知識・経験を活かしてみませんか。

問合せ:自衛隊阿南地域事務所
【電話】0884-22-6981

■ご存知ですか?中退共の退職金制度
中小企業退職金共済(中退共)は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。1959年の設立以来、119万社以上の中小企業にご利用いただいています。
掛金助成や税法上の優遇が受けられ、外部積立型で管理も簡単です。また、短時間労働者の方のための特例掛金月額も用意されています。
退職金はぜひ「中退共」にお任せください。

▽制度のしくみ
加入申込:お近くの金融機関等の窓口でお申込みください。事業主が中退共「退職金共済契約」を結び共済手帳が送付されます。
掛金納付:毎月の掛金は全額事業主負担で、口座振替で納付します。
支払い:退職した従業員の請求に基づき、中退共から退職金が直接支払われます。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234