くらし 自分で地域でみんなで高める防災力
- 1/22
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県
- 広報紙名 : みんなの県政 THE かがわ 令和7年9月号
9月1日は「防災の日」です。予測不可能な災害に対して日頃から危機感を持ち、被害を最小限に抑えるために、できる限りの備えをしておきましょう。
■CHECK 南海トラフ地震の被害想定を見直し
阪神・淡路大震災から30年。国は、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率を「80%程度」に引き上げました。国の被害想定の見直しを踏まえ、県は、独自に収集した地盤などのデータを基に、南海トラフ地震における被害想定を約10年ぶりに見直しました。最大震度は全市町で震度6強以上、津波の浸水面積は約15%増えると想定しています。
災害はいつ起こるか分かりません。県民の皆さまには、災害の具体的なイメージを持ち、その特性を正しく理解するとともに、災害が発生した時は、状況に応じて適切に行動してください。
※詳細は広報紙2ページをご覧ください。
■自助 自分で備える
いざというとき、自分と家族を守るために日頃から備えをしておきましょう。
◯家具の転倒・落下防止対策
過去の大規模地震で、多くの犠牲につながる原因の一つになったのが「家具の転倒・落下」。日頃から家具の固定や配置を工夫して地震に備えましょう。
・家具の配置、向きに注意
・重いものは家具の下の方に収納
・固定器具を用いて、家具を固定
◎さまざまな家具類の固定方法や固定器具を紹介しています!
※詳細は広報紙2ページの二次元コードをご覧ください。
◯物資の備蓄、非常用持ち出し品
災害時は、支援物資がすぐに届かないことも。食料は最低3日分(できれば1週間分)を備えておくと安心です。食料の他に生活用品や貴重品などを、いつでも持ち出せる場所に準備しておきましょう。
◯流さないトイレ
水洗トイレが使えなくなった場合に備えて、携帯トイレ(排せつ物を入れる袋、凝固剤等のセット)や、簡易トイレ(組み立て式の便座と袋、凝固剤などのセット)を用意しておきましょう。
◎実際に使ってみよう!
◎詳しい使い方はこちら
※詳細は広報紙2ページの二次元コードをご覧ください。
■共助 地域で支える
災害時に一番大切なのは、隣近所で助け合うことです。各地域には消防団や自主防災組織といった、地域のために災害に備える人たちがいます。
◯わが町を守る「消防団一家」
善通寺市消防団第2分団
・分団長 渋谷泰伸(しぶややすのぶ)さん(63)
・省治(しょうじ)さん(60)
・直希(なおき)さん(38)
・将司(まさし)さん(27)
善通寺市消防団第2分団には、分団長の渋谷泰伸さんをはじめ、弟の省治さん、息子の直希さんと将司さんの家族4人が在籍しています。30歳で入団した泰伸さんは、団員数が年々減っていくことに危機感を感じ、「『消防団の活動は大変そう』や、『仕事との両立は無理』という先入観があると思いますが、地域に貢献できる素晴らしい活動。身内を入団させることでイメージを良くしたかった」と、10年前に3人に入団を呼び掛けました。
「地元のことを一番把握しているのが消防団。火災や災害が起きた時に、いち早く現場に駆け付け、地域を守るのが私たちの使命。地元の人たちに頼られる存在でありたい」というのが4人の思い。地域防災のリーダーとして、地域の安心・安全を確保するための重要な役割を担っています。
◎「分団プロフィール」で身近な消防団を知ろう!
※詳細は広報紙3ページの二次元コードをご覧ください。
◯消防団のココがイイ!
・地元の人とのつながりを通して、地域に貢献できることがうれしいです
直希さん
・幅広い年齢層の人と接する機会が増え、地元の素晴らしさを再確認できました
省治さん
・災害時に使う機械の使い方や人命救助方法など、いろいろなスキルを身に付けることができます
将司さん
◆参加・登録して防災力をUP!
◯防災ポイントを貯めて特典をゲット!かがわ県民防災意識向上プロジェクト
「県公式防災LINE」を友だち登録して防災ポイントを貯めると、防災備蓄品などが当たる抽選に応募できます。詳しくは専用サイトをご覧ください。
ポイント付与期間:2026年2月27日(金)まで
賞品申込期限:2026年3月4日(水)
◎友だち登録はこちらから
◎読み込んでポイントゲット
※ポイント付与期限9月5日まで
※詳細は広報紙3ページの二次元コードをご覧ください。
◯災害時の避難行動をサポート 香川県防災ナビ
避難情報はもちろん、現在地周辺の危険箇所や近くの避難所も分かる、いざというときに頼れるアプリです。
◯家族で防災について学ぼう かがわ防災フェスタ2025
家族で楽しみながら防災について学べる体験型のコーナーを多数用意しています。
日時:9月27日(土)午前10時~午後3時
場所:香川県消防学校・香川県防災センター