- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県三豊市
- 広報紙名 : 広報みとよ 令和7年8月号
■支え合いの仕組みを自分たちの手でつくりませんか
社会福祉協議会の生活支援コーディネーターを中心に、地域で話し合う場を設け、地域の課題や情報を集めています。今回は、山本地区の『どんぐり広場』の取り組みをご紹介します!
◇みんなの居場所『どんぐり広場』
どんぐりの会は、「交流の機会がだんだん少なくなってきた。誰でも立ち寄れる居場所が欲しい」という意見などをきっかけに、メンバーが中心となり令和2年11月から運営しています。
日時:毎週月曜日 午後2時~4時
場所:山本町公民館辻分館
内容:
・防災などの専門家からの講話や指導
・寄せ植えなどの創作活動
・茶話会
料金:100円
※茶菓子付き
メンバーの声:気軽に無理のない範囲で取り組め、自由に参加できる活動を継続したいと思います
皆さんの地域でも『こんな取り組みができたらいいな』を形にしていきませんか?支え合う活動とは、お互いに元気になれる活動です。「地域の話し合いに参加したい!」「どんぐり広場のような居場所を立ち上げたい!」などの活動を希望する人は、地域包括支援センターまでお気軽にお問い合わせください。
■元気まんてん教室『山本会場』の参加者募集
市内に住民登録がある、おおむね65歳以上を対象に、ストレッチやバランス運動などを組み合わせた複合的なプログラムを行います。
日時:10月1日(水)~12月17日(水)午後1時30分~3時(全12回)
場所:山本町農村環境改善センター
定員:30人
受付:8月4日(月) 午前9時から
※定員になり次第、受け付け終了。
申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】73-3021
■8月のご案内
◇もの忘れ相談会(要予約)
日時:8月4日(月) 午後2時~3時
場所:みとよ未来創造館
受付:8月1日(金)まで
申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】73-3021
◇認知症サポーター養成講座(要予約)
日時:8月27日(水) 午前9時30分~11時
場所:みとよ未来創造館
対象:市内在住または通勤・通学している人
※受講者に、市電子地域通貨「Mito Pay(ミトペイ)」ポイントを100ポイントプレゼントします。
申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】73-3021
◇つなぐ会
もの忘れが気になる人と家族の交流会
日時:8月28日(木) 午後2時~4時
場所:みとよ未来創造館
◇脳きらり教室
認知症予防の教室
内容:「体験!みとよ元気運動塾」
◇高齢者あんしん相談
認知症や介護に関すること、成年後見制度や高齢者虐待などの相談
※8月のみとよ元気運動塾は、お休みです
■オレンジかふぇのお知らせ
認知症が気になる人や認知症の人とその家族、医療・福祉の専門職など、誰もが気軽に集える場所です。
料金:100~500円程度
問い合わせ:
地域包括支援センター【電話】73‒3021
南部高齢者サポート【電話】67‒3788