三豊市(香川県)

新着広報記事
-
くらし
認知症と共に自分らしく生きる~人生100年時代~ ■人生100年時代 誰もが考えたい認知症のこと 令和7年8月1日時点で、市内の高齢化率(65歳以上)は約37%で、今後は4人に1人が75歳以上になると予想されています。認知症は他人事ではなく、誰にでも起こりうるものです。 ■認知症になっても自分らしく 認知症になると、記憶力や判断力に変化が生じ、これまで出来ていたことが難しくなるかもしれません。しかし、『不便』ではあっても『不幸』になったわけではあ...
-
くらし
M’s Information みとよ くらしのおしらせ ■[お知らせ]9月中旬頃から、国勢調査員が調査票を配布します 令和7年度国勢調査にご協力ください ◆国勢調査とは 人口減少が進む日本の未来を描くために、欠かすことのできないデータを得るもので、全ての人に回答の義務があります。 調査結果は、国や地方公共団体のさまざまな施策の基礎資料になります。 調査対象:10月1日現在、市内在住の全ての人(外国人を含む) 主な調査項目: ・世帯員に関する事項(男女の...
-
くらし
地域おこし協力隊活動レポート 総集編 「農林水産物の販路拡大」をミッションとして、令和4年8月に関西から地元の三豊市に戻り、地域おこし協力隊に着任。今年8月をもって3年間の任期を終え、協力隊を卒業しました。温かく受け入れていただいた皆さんへ感謝を込めて、これまでの活動を報告します。 地域おこし協力隊(農林水産業振興) 古市 綾美(ふるいちあやみ) ■活動の趣旨 三豊の豊かな農林水産物と作り手の思いを併せて伝えることで、販路拡大をめざし...
-
くらし
地域包括支援センター「おたっしゃだより」vol.30 ■9月のご案内 ◇みとよ元気運動塾 転倒予防のための運動教室 ◇高齢者あんしん相談 認知症や介護に関すること、成年後見制度や高齢者虐待などの相談 ◇脳きらり教室 認知症予防の教室 内容:「認知症と食生活の関係」 ■オレンジかふぇのお知らせ 認知症が気になる人や認知症の人とその家族、医療・福祉の専門職など、誰もが気軽に集える場所です。 料金:100~500円程度 問い合わせ: 地域包括支援センター...
-
くらし
人も動物も、安心して暮らせるまちに ペットは大切な家族の一員です。だからこそ、みんなが気持ちよく過ごせるように、地域で共に暮らすルールやマナーを見直してみましょう。 ■飼い主の皆さんに守ってほしいルール ◇最期まで命の責任を持つ 動物の遺棄、飼育放棄、虐待は犯罪です。 ◇マナーを守る 散歩時にでた犬のふんは、必ず持ち帰ってください。放し飼い・ノーリードでの散歩は、県の条例で禁止されています。 ◇動物の脱走・迷子に気を付ける 行方不明...
広報紙バックナンバー
-
広報みとよ 令和7年9月号
-
広報みとよ 令和7年8月号
-
広報みとよ 令和7年7月号
-
広報みとよ 令和7年6月号
-
広報みとよ 令和7年5月号
-
広報みとよ 令和7年4月号
-
広報みとよ 令和7年3月号
-
広報みとよ 令和7年2月号
-
広報みとよ 令和7年1月号
-
広報みとよ 令和6年12月号
-
広報みとよ 令和6年11月号
-
広報みとよ 令和6年10月号
-
広報みとよ 令和6年9月号
-
広報みとよ 令和6年8月号
自治体データ
- HP
- 香川県三豊市ホームページ
- 住所
- 三豊市高瀬町下勝間2373-1
- 電話
- 0875-73-3000
- 首長
- 山下 昭史