健康 高齢者インフルエンザ 高齢者新型コロナウイルス 予防接種が始まります

実施期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)まで
※各医療機関休診日を除く
対象者:〔1〕琴平町民であり、接種日現在65歳以上の方
〔2〕60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1・2級程度)
※〔2〕の対象者にのみ、個別案内をお送りします。
費用助成:年度内1回のみの助成となります
接種方法:接種希望の医療機関へ直接ご連絡をお願いいたします
※県外医療機関での接種は助成対象ではありません。あらかじめご了承ください。
自己負担金:
◇インフルエンザ 1,000円
◇新型コロナウイルス 4,600円
(町民税非課税世帯、生活保護世帯の方は費用免除対象)
受診に必要なもの:
◇マイナ保険証または資格確認証
◇町民税非課税世帯、生活保護世帯の方のみ下記のいずれか
・費用免除承認書
・介護保険料に関する通知書の写し
・介護保険における負担限度額認定証の写し
◇まんのう・琴平町外で接種希望の方のみ町外用の予診票等
※町外用予診票等は子ども・保健課にてお渡しいたします。

■費用免除方法について
(1)今年度の介護保険料に関する通知書2ページ目(写し)
・介護保険料に関する通知書は毎年7月頃に税務課より届きます。
・本人、世帯とも非課税であることを確認し、赤で囲った部分が分かるようにコピーを取り、予防接種を受ける際に医療機関へ提出して下さい。
※詳細は本紙P.20をご覧ください。

(2)介護保険における負担限度額認定証(写し)
・介護保険負担限度額認定証は住民福祉課で手続きをした方へ送付されています。
・有効期限が過ぎていないことを確認し、コピーを取り、予防接種を受ける際に医療機関へ提出して下さい。

(3)費用免除承認書
子ども・保健課窓口で申請して下さい。町民税非課税世帯および生活保護世帯であれば費用免除承認書が発行されます。予防接種を受ける際に医療機関へ提出してください。
申請時に必要なもの:窓口に来られる方の本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証等)

問合せ:子ども・保健課
【電話】75-6719