広報ことひら 2025年10月号

発行号の内容
-
イベント
第29回 琴平町子ども議会 琴平町議会の本会議場で質問をした子ども議員のみなさん。 第一部では緊張の面持ちでしたが、第二部の懇談会では現職の議員さんと意見交換し、打ち解けたようにも見えました。 (本紙6ページに関連記事)
-
くらし
犬・猫の不妊・去勢手術費用の助成を実施しています! 犬や猫の望まない繁殖を防ぎ、動物愛護及び管理意識の高揚を目的として、飼い犬・猫の不妊・去勢手術を行う場合、1頭(匹)につき3,000円を補助しています。また、飼い主のいない「猫」については、最大10,000円を補助します。 *1世帯につき、同一年度に犬又は猫のいずれか1頭(匹)まで。 ■交付要件 飼育の場合以下のとおり。 ・飼い主が町内に住所を有すること。 ・(公社)香川県獣医師会に加入している香...
-
くらし
令和8年度コミュニティ助成事業の募集について 「コミュニティ助成事業」とは、一般財団法人自治総合センターが、社会貢献広報事業として、地域のコミュニティ活動を推進し、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を図るために実施しているものです。 ■助成事業 (1)一般コミュニティ助成事業 助成金:100万円から250万円まで 住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直...
-
くらし
自衛官等募集事務に係る対象者情報の除外申出について 琴平町では、自衛隊法施行令第120条に基づく依頼により、自衛官等募集事務に関し、対象者情報を提供しています。 情報提供を希望されない方は、除外申出をしてください。 対象者:日本国籍を有し、令和8年度に18歳になる方(平成20年4月2日~平成21年4月1日生)または15歳になる男子の方(平成23年4月2日~平成24年4月1日生) 受付について: 1.申出できる方:対象者本人または代理人 2.受付期間...
-
くらし
布団等を洗濯・乾燥・消毒してみませんか(寝具類等洗濯乾燥消毒サービス) 布団や毛布等の寝具類を洗濯・乾燥・消毒することで、清潔で快適な生活が過ごせるよう支援します。 対象者:次の要件をすべて満たす方 (1)75歳以上の高齢者のみの世帯又は重度で寝たきりの身体障がい者等であること。 (2)寝具類等の衛生管理等が困難な者(衛生管理に支援が必要な者)であること。 (3)在宅で生活していること。 申請先:住民福祉課(2)窓口まで ※この申請書には、地区の民生委員の意見書欄があ...
-
くらし
後期高齢者医療制度(葬祭費)のお知らせ ■葬祭費について 被保険者が亡くなったときには、葬祭を行った方に葬祭費を支給していますので、市町担当窓口へ申請をしてください。 ※葬祭を行った日の翌日から2年を過ぎると時効により支給できませんので、ご注意ください。 ■申請に必要なもの ・葬祭を行った方の氏名などを確認できる書類(領収書、会葬礼状、火葬許可証など) ・葬祭を行った方の預金通帳など口座情報と名義の確認ができるもの ※葬祭を行った方以外...
-
くらし
知って得する国民年金 あなたも国民年金を増やしませんか?~今からでも始められる付加年金~ 国民年金加入者・任意加入者で将来の老齢基礎年金額を増やしたいとお考えの皆様の為に、『付加年金』という制度が設けられています。 付加年金は、通常の定額保険料と併せて付加保険料(月額400円)を納付すると、年金を受給する際に、「200円×付加保険料納付月数」が老齢基礎年金の年額にプラスされます。 例:5年(60月)付加保険料を支払った場合 (納付保険料額 24,000円) 200円×60月=12,00...
-
くらし
琴平警察署より感謝状贈呈 ■琴平町社会福祉協議会 山﨑智久氏 6月20日行方不明者の家族から琴平警察署に行方不明の届出がされました。琴平町行方不明高齢者等SOSネットワークに基づき、複数の職員で検索した結果、同氏が届出から約50分で発見、保護したものです。
-
くらし
KOTOKA通信 ■10月1日(水)〜10月31日(金)はチャージポイントが通常2%のところ5%ポイントアップ特別キャンペーン!! (1)キャンペーン時(5%)のポイント付与概要 チャージ単位:1,000円(アプリおよびカード残高上限10万円) ポイント付与上限額:2,500ポイント(チャージ金額5万円) 予算の上限に達した時点でキャンペーンは終了します 令和7年10月 期間限定!! (2)通常時(2%)のポイント...
-
くらし
自動車利用に関するアンケート調査へのご協力をお願いします 国土交通省では、都道府県、高速道路会社などと連携して、9月から11月までの間、全国で自動車の使われ方などを調べる全国道路・街路交通情勢調査を実施しています。この調査のうち、自動車起終点調査については、無作為に選定した自動車を保有する人・事業者の皆さまに対して、自動車の利用実態をお答えいただく調査となっております。 調査結果は、道路の計画や管理などの基礎となる重要な資料となるものです。調査の主旨をご...
-
くらし
空き家対策セミナー等の内容について 〔1〕空き家対策セミナー(事前申込制) 開催日:11月9日(日) 午前10時30分~12時(開場:午前10時) 会場:香川県庁東館2階 香川県庁ホール 香川県高松市番町四丁目1番10号 内容: (1)空き家の適切な管理や活用方法、相続する際の注意点などについて、専門の講師によるセミナーを開催 (NPO法人空家・空地管理センター 代表理事 上田真一氏) (2)香川県における支援制度の紹介(県職員) ...
-
くらし
高校生スマホサロンのお知らせ 琴平高校の生徒がスマートフォンのお悩み解決に来ます! ◎注意!6名以上集まらなければ開催を中止します! 日時:10月29日(水) 午後1時35分~午後3時(途中入退室可能) 場所:総合センター2階 第1・2講座室 例えば、こんなお困りごとを解決! ・電話に出たい ・友達や家族の電話を登録したい ・時刻表をスマホからみたい ・インスタグラムやYouTubeを使ってみたい ・ペットや孫の写真を撮りたい...
-
くらし
令和7年度・女性活躍推進講演会が開催されます! 男性も女性も皆が自分らしく活躍できる社会をつくるため、今年も女性活躍推進講演会が以下の通り開催されます。 講演を務めるのは菊地幸夫さんです。菊地さんは弁護士として働きながら「行列の出来る法律相談所」や「スッキリ」などのテレビ番組で活躍されていました。 演題:「ワークライフバランス~仕事も家庭も一生懸命~」 講師:菊地幸夫さん 日時:11月10日(月) 午後1時30分~午後3時 場所:丸亀市綾歌総合...
-
くらし
こちら町長室 琴平町長 片岡 英樹 ■「第29回子ども議会」で答弁 8月27日、、琴平町教育委員会主催による「琴平町の未来を考える子ども議会」が2部制で開催されました。町内の3つの小学校と中学校の児童生徒代表10名が子ども議会議員として参加し、「幸せを感じる琴平町へ」をテーマに活発な議論が行われました。 ◇第1部 本格的な議会体験 町議会本会議場において、一般質問と同じ形式で以下のような質疑をいたしました。 榎...
-
文化
人権コラム ■学校・家庭で大切にしたい人権教育 ◇近年の社会状況 都市化、核家族化、人間関係の希薄化、規範意識の低下等の子どもたちを取り巻く社会環境は急激に変化しています。さらに、テレビやゲームなど一人遊びが増え、人とかかわる機会が減少し、結果として、自己抑制やコミュニケーション能力が十分に育っていないといった今日的課題があります。しかし、時代の変化がそうさせていることなので子どもの責任ではありません。 本来...
-
くらし
登録型本人通知制度 この制度は、戸籍謄本や住民票の写しなどを本人の代理人や第三者に交付した場合、その交付した事実を事前登録している方に通知する制度です。 これは、住民票の写し・戸籍謄本などの不正請求や不正取得による個人の権利侵害の防止を図ることを目的として実施しています。詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ:住民福祉課 【電話】75-6704
-
くらし
防災コラム Vol.50 ■避難時の注意点 災害時の避難は「徒歩が原則」です。車での避難は避けるように心がけましょう。 ◆車避難を避ける理由は! (1)地震時には道路や建物等の損壊による危険や信号機等によって交通渋滞を引き起し避難が遅れ災害にあう可能性があります。また、緊急車両の通行にも支障をきたします。 (2)大雨時は道路が冠水し視界も悪く危険な状況で、特に夜間の運転は事故が起こりやすい状況になります。 ◆徒歩避難時の注...
-
くらし
琴平町総合防災訓練(香川県共同開催) 金刀比羅宮本宮及び香川県消防学校で 午前9時から実施 2025年11月8日(土) 地震・大雨・土砂災害に備えた訓練を実施します。 ■訓練内容(予定) (1)午前9時に琴平町防災行政無線から訓練の放送をします。 町民の皆様は一斉に身を守る行動(シェイクアウト)を約1分間行って下さい。 ◇身を守る安全確保の1-2-3 (2)琴平町防災行政無線から訓練終了の放送をします。 ※シェイクアウト訓練終了後は、...
-
くらし
マイナンバーカードを活用した救急業務 マイナ救急 マイナ救急は、救急隊員がマイナンバーカードを保険証として利用登録した「マイナ保険証」をカードリーダーで読み、タブレットで過去の受診履歴や処方薬などの医療情報を閲覧して、傷病者の適切な処置や搬送先選定に役立てる仕組みです。 本人確認は券面写真と顔の照合で行うため、原則として暗証番号の入力は不要です。救急隊は閲覧前に傷病者の同意を得ますが、意識不明など同意が得られない場合で生命・身体保護のために必要と...
-
くらし
9月、10月は自動車点検整備推進運動の強化月間です ■安全確保と環境保全はクルマの点検・整備から 日常点検や定期点検はクルマのトラブルを防ぐだけでなく地球温暖化の原因であるCO2の削減にもつながります。特に、長くご使用のクルマには、細やかな点検が欠かせません。日頃からクルマの健康管理を心掛けましょう。 詳しい情報は四国運輸局のホームページをご参照ください。 問合せ:四国運輸局香川運輸支局検査整備保安部門 【電話】087-882-1355