- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県八幡浜市
- 広報紙名 : 広報やわたはま 2025年9月号
未来を育む、八幡浜の学び舎! 地域とつむぐコミュニティ・スクールの取組や学校の個性豊かな活動を紹介します。
■地域の輪で育む、こどもたちの笑顔と安全
~コミュニティ・スクール、始まっています!~
江戸岡小学校
八幡浜市では今年度、市内各小・中学校で「コミュニティ・スクール」がスタートし、保護者や地域の方が学校運営に参画し、地域と共にある学校づくりを進めています。
江戸岡小学校でも早速、第1回学校運営協議会を開催し、活発な意見交換が行われました。「こどもが悩みを相談しやすいよう、アンケートのやり方を工夫してはどうか」「異学年の『なかよし班』活動で、こどもたちが安心して過ごせている」といった意見のほか、「『愛のリサイクル活動』を地域に呼びかけてはどうか」など、学校と地域が連携するアイデアも多数出されました。そうした意見の中で、特に「地域全体で取り組みたい」と話が盛り上がったのが、「児童生徒をまもり育てる日」の活動です。この日は、2005年に愛媛県教育委員会が関係諸団体と協力して設けたものです。こどもたちの安全と健全育成を地域社会で支える日となっています(毎年4月8日、7月5日、11月5日)。「この日の意義を伝え、見守りの輪を広げたい」。そんな委員の思いを受けて、先般の活動では、周知に特に力を入れました。学校だよりや地区放送等で広く協力を呼びかけた結果、当日は大変多くの方が登下校の見守りに参加してくださいました。
通学路の辻々に立ち、こどもたちに「おはよう」「気をつけてね」と優しく声をかけてくださる地域の皆様。その温かい眼差しが、何よりの安心に繋がります。ご協力、誠にありがとうございました。
この活動をきっかけに、こどもたちを気にかけてくださる「地域の目」が私たちの文化として根付いていくよう、今後も工夫を重ねていきます。市内の皆さまも、お住まいの地域での見守り活動に、ぜひ温かいご協力をお願いします。