広報やわたはま 2025年9月号

発行号の内容
-
子育て
市制施行20周年記念事業 Out of KidZania in えひめ~八幡浜市~ ■市制施行20周年記念事業 Out of KidZania(アウトオブキッザニア) in えひめ~八幡浜市~参加者を募集します “キッザニア”は楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。 このたび、市制施行20周年記念事業の一環として、市内在住の小・中学生を対象に、キッザニアの街を飛び出して実社会の仕事を体験できるイベント「Out of KidZania in えひめ~八...
-
その他
今月の表紙 表紙の写真は、認知症の方の介護経験があるお2人です。取材を通して、ご自身の介護の経験や認知症観について、さまざまなことを話してくれました。 今月の特集は認知症。大事なのは認知症になってもありのまま私らしく、このまちで生きていくこと。どうぞご覧ください。
-
くらし
特集 このまちで生きていく -新しい認知症観-(1) ■認知症は身近なもの 「認知症」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべますか? 高齢化の進展とともに、認知症と診断される人は増加しており、2040年中には65歳以上の約15%(約7人に1人)が認知症になると推定されました(※(1))。また、2017年〜2019年度に実施した若年性認知症の調査(※(2))では、若年性認知症の有病率は18歳〜64歳人口10万人当たり約51人、若年性認知症者の総数は約...
-
くらし
特集 このまちで生きていく -新しい認知症観-(2) ◆人と話して前向きに 家族介護教室参加者 3年ほど前、主人が帰宅中に自宅の場所に気づかず通り過ぎたことがありました。その時は小さな違和感程度でしたが、今年に入り、友達に会いに出かけた際、帰り道が分からなくなり、近所の方や知り合いに助けてもらったこともありました。畑で野菜を作りご近所に配ることが好きで、料理や家事などもこなす器用だった主人。そんな状況に悲観にくれていましたが、カフェや家族介護教室で同...
-
くらし
Photo Sketch まちの出来事、紹介します! ■〔Pick Up〕U17レスリング世界選手権大会出場報告 7月18日、4月に開催された「JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニアレスリング選手権大会」男子グレコローマン51キロ級で優勝した阿達日煌(あだちにっこう)選手が出場報告に来ました。 その後、開催されたU17レスリング世界選手権大会に日本代表として出場しましたが、惜しくも2回戦敗退。しかし、国際大会への挑...
-
くらし
【はまそく!】八幡浜市住まいの耐震対策加速化事業補助金 今月の一押し情報を紹介するやわたはま速報! ■家具等の固定に加えて、感震ブレーカーの設置に対する補助を追加! 八幡浜市住まいの耐震対策加速化事業補助金 ◆耐震対策 地震の揺れから市民の命を守るため、昨年同様に家具等の転倒防止器具や飛散防止フィルムの購入・設置にかかる費用の補助に加えて、感震ブレーカーの設置に対する補助も実施します。地震による停電復旧後の電気火災を防ぐには、地震発生後に電気を遮断する...
-
くらし
ダルメインWorld マーマレードアワードandフェスティバル in Japan ■ダルメインWorld マーマレードアワードandフェスティバル in Japan アマチュアの部 出品料を寄附 ダルメインマーマレードアワードandフェスティバルの「慈善事業を財政的に支援する」という理念のもと、今年実施した第7回大会の出品料(アマチュアの部)を下記のとおり全額寄附しました。 寄附総額:2, 286, 492円 内訳: 市内 2, 057, 840円 ・障がい者就労支援施設 4事...
-
くらし
令和7年 国勢調査のお知らせ 5年に1度の国勢調査が全国で一斉に行われます 国勢調査は、国の最も重要な統計調査で、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした調査です。国勢調査によって得られるさまざまな統計は、国・県・市で行う行政の基礎資料として利用されるほか、学術、教育、企業などの幅広い分野で利用され、私たちのより良い暮らしや住みよい街づくりに活かされています。 期日:令和7年10月1日(水) 対象:令和7年10月1日現在、日...
-
イベント
Information~イベント ■毎月開催中! ○保内ふれあい市/第1日曜日 日時:9月7日(日)8時30分〜 場所:保内庁舎前 問い合わせ:保内ふれあい市実行委員会(保内町商工会内) 【電話】36-0519 ○八日市/毎月8日 日時:9月8日(月)9時〜 場所:新町・銀座・千代田町商店街 問い合わせ:八日市委員会 【電話】22-0431 ○みかんの花マルシェ/第4日曜日 日時:9月28日(日)10時〜 場所:農産物加工施設 問...
-
スポーツ
スポーツセンターからのお知らせ ■大人水中教室無料体験会 日時: (1)水中歩行 9月2日(火)10:20~10:50 (2)水中ストレッチ 9月3日(水)10:20~10:50 (3)水中歩行 9月4日(木)10:20~10:50 対象:一般成人 3回とも参加可 ■選択型水泳教室 ○〔選べる4日間・8日間〕選択型(2歳~12歳) 日時:9月2日(火)~27日(土) (1)2歳~6歳 15:10~16:10 (2)3歳~12歳 ...
-
くらし
商工会議所・商工会からのお知らせ ■がんばる経営を応援します! 経営改善普及事業推進強化月間 9/1~9/30 商工会議所・商工会が行う事業や相談は3つの原則のもと実施しています。 (1)原則無料 (2)知り得た秘密の厳守 (3)小規模事業者であれば会員・非会員の区別なく相談指導 ○商工会議所・商工会が行っている経営相談 ・経営…経営課題の抽出・対応、販路開拓、市場調査等や専門家による個別相談など ・金融…資金計画や日本政策金融公...
-
くらし
Information~お知らせ ■ジェネリック医薬品を使ってみませんか? ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、効き目が同等な医薬品のことです。 ・国の厳しい審査をクリア ジェネリック医薬品は、国の厳しい審査をクリアしたものだけが承認されています。有効性や安全性、品質も新薬と同等です。 ・低価格で個人負担が軽くなる 新薬と同じ有効成分を使用し、開...
-
くらし
Information~年金 ■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。 請求手続き: (1)新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方 日本年金機構より請求可能な旨のお知らせを9月初旬頃から送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し...
-
イベント
7周年記念イベント 大島テラス祭り 開催日:9月28日(日) ※荒天時は10月5日(日)に開催 場所:大島交流館(大島テラス) 9月28日大島島内での昼食は定期船での来島の方含め、完全予約制です。 スケジュール: 8:30 集合 八幡浜みなっと 9:00 大島行乗船場出発~10:00 大島着 10:30 アワビの稚貝放流(三王島) 12:00 昼食(有料にて提供あり) 14:40 集合 15:00 大島港出発~15:30 みなっと着...
-
くらし
令和7年度 市長をかこむ会 開催! 市長が直接、地区の皆さんと意見交換を行い、いただいたご意見・ご要望を市政運営に反映させることを目的に「市長をかこむ会」を開催します。ご近所お誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。 問い合わせ:政策推進課 【電話】22-3111(内線1342)
-
くらし
消防署からのお知らせ ■#7119で潜在的重症者の早期発見に! 病気やけがで、病院へ行くべきか、救急車を呼ぶべきかなど悩んだときは、救急電話相談「#7119」へ電話し、看護師等に相談して適正な医療を受けましょう。隠れた重症者を適切に救急搬送につなぐことができ、そうでない場合にも症状に合わせて医療機関を案内してもらえます。「#7119」を判断の一助として有効活用し、愛媛の救急医療を守りましょう。 休日や夜間に、どの病院に...
-
しごと
Information~募集 ■会計年度任用職員(保育士)募集 募集人数:フルタイム・パートタイム 6名程度 受験資格: (1)保育士資格または幼稚園教諭免許状を有する人 (2)地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない人 勤務地:市内の保育所・認定こども園・幼稚園・児童センター 勤務時間: ・フルタイム(原則)7:30~18:00までの間の7時間45分勤務 ※土曜日は交代勤務 ・パートタイム(原則)7:30~18:00ま...
-
健康
健康だより ■総合健診のご案内 24時間受付可能のWeb申込みがオススメ! ◇がん検診/検診対象年齢の全ての八幡浜市民が対象 肺(X線エネサブ)・胃・大腸・乳・子宮頸がん検診 各500円 ※11月18日(火)のみ、乳房超音波検査があります。また、託児の予約は健診予約と同時にお申し込みください。 ☆11月19日(水)は、大腸がん検診はありますが、胃がん検診はありません。 健診予約ダイヤル:【電話】0120-48...
-
くらし
食中毒に気をつけましょう! 9月は依然気温も高く、夏場の酷暑で体力を消耗し、抵抗力も弱っていることに加え、運動会や行楽など集団で飲食する機会が多いことから集団食中毒の発生が危惧される時季となります。食中毒予防の3原則を厳守しましょう。 ■食中毒菌を (1)つけない(よく手を洗う) (2)増やさない(早目に食べる、食品を冷蔵庫または冷凍庫で保存する) (3)やっつける(十分に加熱する、目安は中心温度が75℃で1分以上) 問い合...
-
健康
9月24日(水)~9月30日(火)は結核・呼吸器感染症予防週間 八幡浜保健所管内では、毎年結核患者が発生しており、患者の約9割は65歳以上の高齢者です。 咳が2週間以上続く、痰がでる、微熱が続く、体重が減った、胸が痛いなどの症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。結核の早期発見は、本人の重症化を防ぐだけでなく、大切な家族や職場への感染拡大を防ぐためにも重要です。 ・年に一度は胸部エックス線検査を受けましょう! ・結核は、きちんと薬を飲めば治る病気です。 ...