くらし 12月 お知らせ[その他]

■課税課からのお知らせ
◆家屋を取り壊したらご連絡を!
固定資産税(家屋)は、毎年1月1日現在、現存する家屋の所有者に対して、その年の4月から始まる年度の1年分課税されます。したがって、家屋の全部または一部を取り壊した場合は必ずご連絡ください。なお、年の途中で家屋を取り壊しても1年分の税金を納付する必要があります。

◆償却資産の申告準備はできていますか?
償却資産(土地・家屋以外の事業用資産)を所有している人は、個人・法人を問わず、毎年1月1日現在の資産内容を申告する必要があります。
償却資産の例:構築物、機械、備品、賃貸アパート・店舗の内装および外構工事、太陽光発電設備、自動車税の対象とならない大型特殊自動車など。
申告期限:令和7年1月31日(金)

問合せ:課税課
【電話】65-1225

■都市計画変更案について縦覧します
次の都市計画の変更案について、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
・新居浜都市計画道路3・6・22 西原松神子線の変更について
・新居浜都市計画道路8・7・1 中央環状線の変更について
※案の縦覧および意見書の提出は縦覧期間中に限ります。
日時:12月3日(火)~12月17日(火)
場所:愛媛県自治会館5階県都市計画課(松山市)、新居浜市都市計画課

問合せ:
・西原松神子線に関すること…愛媛県都市計画課【電話】089-912-2738
・中央環状線に関すること…新居浜市都市計画課【電話】65-1270

■調理師免許をお持ちで対象の人は届け出をお願いします!
令和6年度は調理師法に基づき調理師業務従事者届出を行う年です。
令和6年12月31日現在の状況をいずれかの方法で届け出をお願いします。
(1)電子申請システムで届け出を行う場合
二次元コードにアクセスし、入力してください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
(2)紙で届け出を行う場合
届出用紙は保健所に準備している他、愛媛県HP「令和6年度は調理師業務従事者届出の該当年度です」よりダウンロードできます。郵送での提出もできます。
対象:集団給食施設または飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業、複合型そうざい製造業で調理業務に従事している調理師
提出期間:令和7年1月1日(水)~15日(水)

提出窓口・問合せ:〒793-0042 西条市喜多川796-1 愛媛県西条保健所 生活衛生課 生活衛生係
【電話】56-1300

■第76回人権週間のお知らせ
12月4日(水)~10日(火)は「第76回人権週間」です。
松山地方法務局および県人権擁護委員連合会では「『誰か』のことじゃない。」を啓発活動重点目標とし、人権尊重思想の普及高揚を図っています。この機会に、人権意識を高め、相手の気持ちを考え、違いを認め合う心を育てましょう。
人権問題でお困りの人は、みんなの人権110番(【電話】0570-003-110)までご相談ください。詳しくは松山地方法務局までお問い合わせください。

問合せ:松山地方法務局
【電話】089-932-0888
(担当課:人権擁護課【電話】65-1243)

■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
令和6年中に国民年金保険料を納付した人へ「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」をお送りします。国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。令和6年1月1日~9月30日の間に納付した人には、10月下旬~11月上旬(電子送付の場合は10月中旬~下旬)にかけて順次送付され、10月1日~12月31日の間に納付した人には、令和7年2月上旬(電子送付の場合は1月下旬)に日本年金機構から送付されます。紛失などで再発行を希望する人は新居浜年金事務所へお問い合わせください。

問合せ:新居浜年金事務所
【電話】35-1300

■新たに衣類など回収ボックスを2カ所設置しました
リユース活動の推進と循環型社会の構築に向け、10月1日から新たに衣類など回収ボックスを2カ所設置し「ご家庭で不要となった衣料品や靴、バッグ、ぬいぐるみ」を回収しています。
回収品目をご確認の上、ご利用ください。
日時:各施設の開館日時に準じる
場所:ワクリエ新居浜、ウイメンズプラザ

問合せ:廃棄物対策課
【電話】65-1252