- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県新居浜市
- 広報紙名 : 市政だより「にいはま」 令和7年(2025年)10月号
■特別委員会
◎7月4日(金)開催
●人口減少対策特別委員会
(調査事項)
▽こども・子育て政策(出生率アップを含む)に関する調査
令和6年度に開設したこども家庭センターを中心としたこども・子育て支援の取り組みについて、市担当部局からの聞き取り調査を行いました。
担当課からは、こども家庭センターの組織体制、取り組んでいる事業内容などのほか、開設から1年経って見えてきた課題などの説明がありました。
説明後には質疑応答を行い、委員からは次のような意見が出されました。
・相談対応する職員には、ある程度のスキルが必要になってくるので、人材確保と育成がすごく大事になってくると思う。
・外国人の増加に伴い、親が日本語を理解できない家庭も増えているため、語学が堪能(たんのう)な職員を増やしていく必要があるのではないか。
・市が取り組んでいる内容を知らない市民も多いので、3分程度の説明動画を作成し、配信してみるなど、積極的な広報をしてほしい。
◎8月5日(火)開催
●都市基盤整備促進特別委員会
(調査事項)
(1)国道11号バイパス、県道および都市計画道路の整備促進に関する調査
(2)地域交通計画に関する調査
各調査事項について、取り組み状況、今後の計画などについて、市担当部から聞き取り調査を行いました。委員からの主な意見は次の通りです(数字は調査事項に対応)。
(1)国道11号新居浜バイパスについて、萩生郵便局付近の交差点への信号機設置に向けて一層の努力をしてもらいたい。
(1)西町中村線について、渋滞の解消に向けた取り組みを県に要望してもらいたい。
(1)宇高西筋線について、市は県の事業の進捗に引っ張られることがないよう工程管理をしてもらいたい。
(2)バス運転手不足で路線の維持ができなくなるのであれば、循環バスの導入を考える必要があるのではないか。
(2)地域公共交通計画に記載されている運転手確保支援策を検討してもらいたい。
●防災・災害対策特別委員会
(調査事項)
▽防災対策に関する調査
防災訓練について、市担当部からの聞き取り調査を行いまいした。
担当部からは、市内で行っている防災訓練の種類、実施主体、参加者、内容、実施状況、他市との比較、防災士との連携状況、訓練から見えた今後の課題について説明がありました。
委員からは次のような意見が出されました。
・地域の防災訓練においてドローンを活用できれば良いと思う。
・高齢者、障がい者、外国人などの要配慮者について、できる範囲で防災訓練への参加を促進してほしい。
・防災訓練において、要配慮者への対応について確認することが必要だと思う。
・防災訓練の参加者には自治会加入者の割合が多いと感じるため、実際の災害を想定し、地域全体での防災訓練を実施することが重要だと思う。
■お知らせ
◎市議会インターネット中継
9月市議会定例会の本会議の様子は、市議会ホームページでインターネット録画放送の視聴が可能です(11月下旬まで)。
編集:新居浜市議会
問合せ:議事課
【電話】65-1321
【FAX】65-1322