くらし (特集)大洲の方言、知っとる?

私たちが何気なくしゃべっている方言。他の地域の人と話したときに通じず、ちょっと恥ずかしい思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか。逆に地元の人にしか伝わらない言葉で会話すると、どこか安心した気持ちになることもあります。今回は、そんな大洲の方言を紹介します。

■ほっとする響き、大洲の方言
「方言」とは、ある地域で使われる、その土地特有の言葉のことです。発音や言葉の使い方、表現が標準語とは少し違い、地域の歴史や文化、人々の暮らしが色濃く反映されています。
大洲市誌によれば、愛媛の方言は「伊予方言」と呼ばれ、大洲市の言葉はその中でも「南予方言」にあたります。松山周辺の中予や東予の言葉とも少し異なり、温かみがある柔らかな響きが特徴です。日常会話には独特の言い回しが多く残っていて、世代や地域によっても少しずつ差が見られます。

■方言に残る、両市の深いつながり
大洲市と友好都市である鳥取県米子市は、大洲藩初代藩主・加藤貞泰が米子藩より移封されたことをきっかけに、深い歴史的なつながりを持っています。移封に伴い多くの家臣団も移り住んだため、両市には「おせ」「がいな」「だんだん」といった方言に共通する表現が残っているといわれています。
また、その子孫が現在も存続していることに加え、江戸時代の陽明学者・中江藤樹が過ごした地であるなど、歴史や文化において多くの共通点が見られます。

■子供も自然に“大洲弁”デビュー!
私は福岡県出身で、大洲市に移住して1年半になります。妻は愛知県出身ですが、妻の父が大洲出身で、Uターンで大洲の実家に戻ったことをきっかけに、私たちも大洲に移住してきました。
九州と四国はお隣同士ということもあり、似ている方言もありますが、全く違う意味で使われることもあります。例えば、電話でよく耳にする「たちまち、資料をお送りします」という表現。最初は「急いで送ります」という意味だと思っていましたが、実は「とりあえず送ります」という意味だと知り、すごく面白いと感じました。また「~してかまん?」という言い回しも、初めて聞いた時はすごく新鮮で印象に残っています。
「くらふとコーラぞぶる」で「ぞぶる」という大洲弁は知っていたのですが、鵜飼の船頭をしているとき船が浅瀬に乗り上げてしまい、川に降りて押していたら、先輩船頭さんから「ぞぶったんかい!」と声をかけられました。そのとき「本当に使うんだ」と感動したのを覚えています(笑)。さらに、お義父さんがよく「まこと、~じゃ」と話すのを聞くと、まるで時代劇のようでとても好きです。
最近では子供たちも「~やけん」と方言で話すようになり、だんだん大洲の人になってきているなあと実感しています。

中村さん家族(阿蔵)・中村佑太(ゆうた)さん(38)
令和6年1月から地域おこし協力隊員として活動をスタート。新規就農や6次産業化、グリーンツーリズムなどに取り組む一方で、鵜飼の船頭としても活躍している。

■知っていると役に立つ!?
大洲の方言をご紹介
10個の方言の意味や使い方を紹介します。みなさんはどのくらい知っていますか?

(01)
「ぞんじ」
意味…かなり、たくさん
使い方…今年の夏はぞんじ暑いな

(02)
「ぞぶる」
意味…ひざ下あたりまで水につかってジャバジャバ遊ぶこと
使い方…川でぞぶって、気持ちよさそうやな

(03)
「がざまつ」
意味…落ち着きのないこども
使い方…あんたらはほんとにがざまつやの

(04)
「なば」
意味…きのこ、しいたけ
使い方…今年は雨がよう降ったけんか、なばがぞんじできたわい

(05)
「ごろた」
意味…いびき
使い方…きのう、ごろたひーて寝よったの

(06)
「よいたんぼ」
意味…酔っぱらい
使い方…あんた、またがいに飲んで、よいたんぼになっとるが

(07)
「おおがっそ」
意味…髪がボサボサに伸びている状態
使い方…おおがっそになっとるけん、はよ髪切りに行っておいで

(08)
「えぶ」
意味…荷札、名札
使い方…これにえぶつけといて
※旧肱川町で使用されることが多い

(09)
「はねくりこける」
意味…思いっきり転ぶ
使い方…そんなとこ走りよったら、はねくりこけるよ!

(10)
「いっしょくた」
意味…一緒に、ごちゃまぜに
使い方…何でもかんでも、いっしょくたにせんといてや

■大洲の魅力にぞぶって!方言が商品名に
大洲の方言を名前にした商品も生まれています。4ページで紹介したように「ぞぶる」とは、ひざ下あたりまで水につかってジャバジャバと遊ぶことを意味します。大洲育ちの昭和世代にはどこか懐かしく、子供の頃に川や水辺で遊んだ記憶を思い出す言葉です。独特な響きの「ぞぶる」という言葉を通じて、大人も子供も楽しんでもらいたい。「大洲の魅力にぞぶって欲しい!」そんな願いが込められた商品です。

■大洲ええモンセレクションにも認定!
肱川の恵みを生かしたさまざまな産品。その中から選りすぐった、大洲ならではの魅力ある商品を「大洲ええモンセレクション」として認定しています。「ええもん」とは大洲の方言で「いいもの」という意味です。「大洲くらふとコーラぞぶる」は大洲ええモンセレクションに認定されています。