広報おおず 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)大洲の方言、知っとる? 私たちが何気なくしゃべっている方言。他の地域の人と話したときに通じず、ちょっと恥ずかしい思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか。逆に地元の人にしか伝わらない言葉で会話すると、どこか安心した気持ちになることもあります。今回は、そんな大洲の方言を紹介します。 ■ほっとする響き、大洲の方言 「方言」とは、ある地域で使われる、その土地特有の言葉のことです。発音や言葉の使い方、表現が標準語とは少し...
-
スポーツ
NEXTきらめき 令和7年度全国高等学校総合体育大会 女子やり投げ出場 内子高等学校2年 松岡夢華(ゆめか)さん(肱川中出身) 高校からやり投げを始めた松岡さん。小学生の頃は空手に打ち込み黒帯を取得し、中学時代はバレー部で汗を流すなど、多彩なスポーツ経験を重ねてきました。現在は週に5~6日、1日2~3時間の練習に取り組み、走り込みやウエイトトレーニングといったハードなメニューもこなしています。それでも「助走からリリ...
-
子育て
High School NOW Vol.103 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~ 帝京第五高等学校 帝京第五高等学校3年生の竹川輝(ひかる)です。7月15日、僕たち3年生は愛媛帝京幼稚園でボランティア活動を行いました。僕は今回が初めての幼稚園訪問で、主に園内の草引きを行っていたので、園児と触れ合う時間は限られていましたが、久しぶりに小さな子供たちと関わることができ、とても楽しい時間になりました。 僕は子供たちに、少しでも楽しい思いをさせてあげられるように、色々と工夫して自分なり...
-
くらし
おおずニュース ■長浜うみまちフェス、初開催 7月20日(日)と21日(月)の2日間、長浜海水浴場で「長浜うみまちフェス」が開催されました。 このイベントは、これからの未来を見据え、豊かな海辺のまちづくりを市民とともに考える機会を創出することを目的に、大洲青年会議所が創立70周年記念事業として主催したものです。 当日は、水上アスレチックをはじめ、カヌーandサップ体験や安全に遊べる子供用プール・砂浜ミニプールなど...
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.61 「みょうがの肉巻き」 ■作り方 (1)みょうがは縦に半分に切る。 (2)豚肉は塩こしょうをふり、(1)のみょうがに巻き付け、小麦粉をまんべんなくふる。 (3)中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、(2)の巻き終わりを下にして並べ、焼き色がついたら少し回転させて焼くのを数回繰り返して、中に火が通るまで焼く。(4~5分程度) (4)Aを加え、全体に味が絡み、汁気がなくなったら火からおろす。 (5)器...
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第32回) 近年、民間の病院を中心にDXが進んでおり、診療や運営のあり方が大きく変わっています。 例えば、これまでの病院では、予約した時間に行っても診察まで2~3時間待たされるケースも多かったですが、スマホと連動した待ち時間の可視化システムによって、診察直前まで自宅で待機できる病院も増えてきました。 また、ある総合病院では、患者の症状や検査結果をAIが分析し、医師に診断の参考情報を提示するシステムを導入しまし...
-
文化
文化財 竹之窪水論 全7巻 大洲市指定有形文化財(典籍) 圓満寺所蔵 文化6年(1809)6月に平地村(宇和島藩領)の竹之窪の井堰(いせき)からの取水を巡り、阿蔵村(新谷藩領)と大洲村(大洲藩領)との間に水争いが発生しました。分水を拒絶された阿蔵村は慣習通りの取水を求め、大洲・新谷両藩のみならず、宇和島藩の代官所や野田村庄屋も巻き込んで約1年半にわたり訴え続けた結果、阿蔵村の権利が認められたのです。 本資...
-
くらし
年金生活者支援給付金の受け取りには請求書の提出が必要です 年金生活者支援給付金は、年金収入金額やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 ■対象者 〇老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たしている人 (1)65歳以上 (2)世帯員全員の市民税が非課税 (3)前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下 〇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約479万円以下である人 ■請求...
-
くらし
工事の前に遺跡の確認を! ■照会のお願い 「埋蔵文化財」とは、地中に埋もれたままになっている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことを指します。埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は、大洲市内で145箇所が確認されています。 これら埋蔵文化財を適切に保護し、また、工事などの実施によるトラブルを未然に防ぐため、大洲市教育委員会では、住宅・店舗建築、宅地・農地造成、土砂採取など、地面の掘削を伴う計画を...
-
くらし
マイナンバーカード休日臨時窓口を開設しています 下記日程で休日臨時窓口を開設します。平日、仕事や学校で来庁できない人は、この機会をぜひご利用ください。 なお、毎週木曜日(祝祭日を除く)は延長業務(午後6時30分まで)を行っています。 日時:10月5日(日)、11月2日(日)、12月7日(日)8:30~12:00 場所:市役所1階市民課 対応業務:マイナンバーカード申請・交付(受取)、電子証明書の更新、暗証番号再設定など 問い合わせ先:市民課マイ...
-
くらし
10月は「臓器移植普及推進月間」です YESでもいい。NOでもいい。 臓器提供の意思表示=社会貢献 ■推進月間標語 「いのちへの優しさとおもいやり」(全国共通) ■臓器移植とは 臓器移植は、臓器の機能が著しく低下した人に対して、移植により健康の回復が期待される医療です。臓器提供者の人たちをはじめ、社会全体の理解と支えがあってこそ実現する医療です。 ■移植医療に関する世論調査(令和3年度) ・「意思表示をしている」…6.7% ・「意思表...
-
健康
シリーズ プレコンセプションケア(2)大洲のプレコンアクション! ~「からだ」と「こころ」のメンテナンス~ ■運動習慣をつけよう! 今、定期的に行っている運動はありますか? 適正な体重の維持に積極的な運動は欠かせません。定期的な運動は血流がよくなり、生活習慣病の予防だけでなく、ストレス解消や女性に多い「冷え」の改善につながります。筋肉量が増えることで代謝も高まります。運動はこころの状態にも良い影響を与えます。 プレコンセプションケアでは、1週間に150分以上の運...
-
健康
正しいウォーキングフォームを身につけ普段の散歩の質をかえませんか? 総合福祉センターにて「健康への階段~健康づくりコース~」を開催します。 日時: (1)10月16日(木) (2)10月21日(火) (3)10月30日(木) (4)11月5日(水) ※全4回コース 9:30~11:30 ※(2)のみ12:00終了予定 場所:総合福祉センター4階多目的ホール 対象者:おおむね40~69歳の大洲市民で3kmほどのウォーキングが可能な人 内容: (1)体力チェック、ウォ...
-
健康
令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチンの予防接種 高齢者インフルエンザと新型コロナワクチンの予防接種に関する必要書類を、9月下旬に同じ封筒に入れて郵送します。接種は強制ではありませんが、接種を希望する人は、指定医療機関に予約をしてから接種を受けてください。 ■対象者 (1)接種当日、大洲市に住民票があり65歳以上の人 ※昭和36年1月1日以前の生まれで、接種時に65歳以上の人 (2)60歳~64歳で、国が定める疾患を有する人 ※主治医と相談のうえ...
-
くらし
愛媛県獣医師会が実施する野良猫(地域猫)対策支援事業について 公益社団法人愛媛県獣医師会では、平成25年度より野良猫(地域猫)対策支援事業(野良猫の不妊手術)を実施しています。 事業実施団体:(公社)愛媛県獣医師会 不妊手術経費:無料 対象猫:生後6か月以上のメスの野良猫 実施頭数:愛媛県下で約150頭 受付期間:10月1日(水)~10月27日(月) 手術開始時期:11月中旬以降 申し込み・問い合わせ先:環境生活課生活衛生係 【電話】0893-57-9966
-
くらし
犬はマナーを守って飼いましょう 犬を飼うときは、社会のルールとマナーを守り、最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。 ■フンを放置しない 散歩中のフンは、飼い主が持ち帰りましょう。 ■犬の放し飼いは絶対にやめてください 犬の放し飼いは禁止されています。敷地内でつなぐか、逃走しないように柵内などで飼いましょう。 ■犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう 飼い犬は必ず登録(一生に1回)し、狂犬病予防注射(年に1回)を必ず受けましょう...
-
健康
みんなで歩活(あるかつ)キャンペーンを開催します 愛媛県健康アプリkencom(ケンコム)に登録してウォーキングイベント「みんなで歩活」キャンペーンに参加しませんか。 ■キャンペーン期間 10月1日(水)~11月30日(日) ■キャンペーン特典 (1)「みんなで歩活」にエントリーした人 (2)イベント期間中の平均歩数が8,000歩以上の人 (1)と(2)それぞれ抽選で1,000名様に500円分のデジタルギフトが当たります。 アプリの登録方法やキャ...
-
子育て
こども家庭センター内に「ベビー・こども服リユースコーナー」を常設しています! 子育て世帯を応援する取り組みとして、これまでイベント形式で実施してきたリユース事業に加えて、こども家庭センター内に衣類に限定した常設コーナーを設け、利用を希望する人が必要な時にいつでも自由に活用できるようにしています。 ■設置場所・受付時間 こども家庭センター(総合福祉センター2階) 月~金(祝日は除く)8:30~17:00 ■対象者(利用できる人) 市内在住で未就学の子を持つ保護者または妊婦(お...
-
くらし
桝山教育振興会の令和8年度助成事業を募集します 公益財団法人桝山教育振興会では、大洲市内の児童生徒や青少年の健全育成に寄与するため、教育・文化・スポーツなど、豊かな人間性を育成することを目的とする事業に助成しています。 助成を希望する場合は、下記を参考にお問い合わせの上、応募してください。 ■応募資格 大洲市内の児童生徒または青少年を対象に、次に掲げる教育・文化・スポーツなどを行う教育関係機関および団体 (1)文化および芸術の振興 (2)教育・...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? 回答は10月8日までにお願いします 〇国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 〇9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 〇回答は、10月8日までに、スマホ・タブレット・パソコンから、24時間かんたん便利なインターネットでお願いします。(郵送も可能です) 〇スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインでき...